• 締切済み

1歳の息子、物欲がすごいんです

1歳4ヶ月の息子がいます。 0歳の頃からなのですが、物欲がすごくて大丈夫かと気になります。 おもちゃでも何でも、左右の手に一つずつ持ちたがります。 児童館などで他の子のおもちゃを欲しがることはよくあることだと思うのですが、 息子の場合、自分の両手に2個持っているのにそれも離そうとせず、口でくわえてまで取ろうとしたり、他の子に頭突きして手に入れようとしたこともあります。 食事の際も右手にスプーン、左手にフォークと両手に持っていなければ落ち着かないみたいです。おかげでスプーンの練習がなかなかうまくいきません。 おっぱいを飲むときも、飲んでいないほうのおっぱいを掴んでいます。 当然、手に持ったものを取り上げるとどんなものでも大泣きして怒ります。すぐ泣き止みますが。 このぐらいの月齢の子は少なからずそういったこともあるのかもしれないですが…。 このまま大きくなっても物欲が強いままのことが多いのでしょうか。 私の接し方で気をつけたほうが良い点などがあればアドバイスをいただきたいです。

みんなの回答

回答No.4

No2の方と同意見です。 あまり気にされる必要はないと思います。人のものを欲しがるのは、「共有したい」という気持ちからだそうです。誰かと物を共有して、気持ちを共感して、一緒に喜び合いたいんですね。だから、そういうもん、と大きく受け止めてあげてください☆そして、嬉しいことをしてくれたときは、たくさん喜んでほめてあげてください☆ 逆に、「○○ちゃん、それは△△ちゃんのだから取ってはだめでしょう!」と叱られた場合や、兄弟やお友達に、強制的に物を取り上げられている場合に、物欲や所有欲が強く育ってしまうのだそうです。 参考:『所有欲ではなく、共有による充足こそ人類の本質である』 http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=236799

  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.3

4児の母です。 >このまま大きくなっても物欲が強いままのことが多いのでしょうか。 個性ですからね(^^) でも今の時点で「物欲」と言ってしまうのは可哀相かな~。 物欲…と言ってしまうとマイナスなイメージになりますが、 逆にまったく物欲がなくて、他のお友達に取られても怒らない、欲しいと言われたら簡単に手渡してしまう子もまた、その親御さんは心配になるものです。「自我は目覚めて無いの?」「こんなんで競争社会で生きてゆけるのか」って(^^) お子さんはきっと他の子よりも意思がかたく、気持の意思表示のできる正直なお子さんなんでしょう。これは教えたくてもなかなか教えられない部分ですから、頼もしい性格じゃないですか。いじめられる心配もないでしょうね。 こういうお子さんには、他の子よりは譲り合いや辛抱の気持を根気良く教えてあげることで、リーダー的存在になれる可能性のもつ子ですよ。 逆に後者の子は、譲り合いや辛抱は自然にできる優しい子ですが、いじめられるのでは?という心配が尽きませんから、自分の気持を意思表示する強さを繰り返し教えてサポートすることで、皆の輪に入ってゆける元気な子に成長します。 うちの娘は産まれながらに「食欲」の子でした。産院の中で他の赤ちゃんが「ぼぎゃあ」と可愛い声でなくのに対し「ヒー」と悲鳴をあげていました。離乳食がすすむと眠くても最後の最後に口の中にご飯を詰め込んでしまうので、寝ている娘の口の中からご飯を出すのが日課でした。 今は小4。やはり他の兄妹よりも”いじきたない”感はしますね(汗) でも「食に関する興味が深い子」として、他の子より食のマナーをしっかり身に付けてもらっています。 また「食に興味の深い子は他人への気遣いにも深い子」が多く、確かに他の兄妹よりも思い遣りのある子です。 親ばかと言われようが、子供の個性の良い部分は見過ごしたくないですものね。 まあ、どうあっても変わらぬ個性ですが、大人だって完璧ではないですから「●●だけが玉に傷」って部分があっていいと思いますしね。 他人の迷惑にならない、という部分だけはしっかり教えられれば、どんな個性でも、良い個性になってゆくと思いますよ。

noname#58692
noname#58692
回答No.2

3つ子の魂。とはよくいったものですが、 感じとしては産まれたときからその子の基本的な性格は決まっているような 気がします。物欲が強いといってしまえばそれまでですが、 とりあえずはそういう時期と受け流して、おおからに接するということで よろしいかと思います。 別に無理やり取り上げなくてもいいです。 もう少しおおきくなれば、言葉の意味も判ってきますので、 人のものをとりあげてはいけない。 自分がたくさんもっているのなら、人に貸してあげなさい。 そういう社会のルールや人間としてこうありたいと思われることを やんわりと、すこしずつ教えていくだけでよろしいかと思います。 やって欲しいと思うことができたら、しっかり褒めてあげる。 それだけで子供は変わります。 もっとも、2歳になると魔の2歳児と言って、それとは反対の 反応をわざととるようになります。そんなときでもきれず、 焦らず、じっくりと何度も繰り返し、正しいことは正しい。 いけないことはいけないと、接するようにすれば、3歳になる頃には また一皮むけたいい子に変身してくれているはずです。 まあ、4歳くらいまではあまり気にしないことです。

  • garu2
  • ベストアンサー率32% (277/860)
回答No.1

1歳の子供ですから言葉で言っても理解できる筈がありません。 要は、そのような環境を作らず(例えばおもちゃが二個以上ある環境)、そのような行動を取ったら泣こうが喚こうが無理矢理取り上げる。 ずっとそのような環境に居させれば次第に両手におもちゃを持たなきゃ落ち着かない性格ではなくなると思います。順応していきます。 これがズルズルと思春期や大人まで続いたら、とんでもない子供になりますよ。何でも買い与えてやる馬鹿親って世の中居ますが、それが正しいとは限りません。時には厳しくね。でも幼児だと言っても分からないのでそういった行動で教えてあげましょう。