• 締切済み

注文住宅の契約の解除をしたい。

無知な私に、少しでも力を貸してください。 12月に注文住宅の購入をしました。 考え始めた頃に「とりあえず話を聞くだけでも・・・」と思い出向いたのですが、無知な私たちには恐ろしい世界で。。。 社名は伏せさせていただきますが、急いで家を買う予定もなく、評判が悪いとも知らずに、例の評判の悪い所へ行ってしまったのです。 一日中エルグランドで条件の悪い物件を何件も見させられて、夕方くらいに「今まで見た物件よりはいいかも」と思える所へ連れて行かれたって感じです。 皆さんの感想と同じで、夜中まで契約が続いたり、営業トークがすごくて、気になる点があるにもかかわらず旦那が契約をしてしまいました。 もう契約をしてしまったものは仕方ないと思うのですが、これ以上引き返せない所までは行きたくないとも思っています。 案の定、契約が終わったその後は 「駐車場が近所にあるか調べます」 「地盤は隣の家が最近建ったばかりなので参考までに調べておきます」 と(他にもたくさんありますが)契約前に言っていた事は何一つやってくれず、また、名義の件でも本当はできるのに「奥さんも一部名義人になると、もう一度ローンの審査をしないといけない。」などと言われ不信感だらけの中、設計士の方と打ち合わせをしています。 営業担当の人は、他のお客さんを接客中とかで、ここ最近は見かけていません。 このサイトでも同じような方がいらっしゃいますが、手付金は戻ってこなかった・・・という感じのようですが、なんとか解約をした時手付金が戻ってくる方法はないのでしょうか? 何かの口コミサイトで「3ヶ月は解約しても、手付金が戻ってくる」というような事が書いてあったので、少しの望みに賭けています。 ・手付金は100万円を2回に分けて、合計200万円支払い済みです。 ・今現在、間取りの打ち合わせが大体終わり外壁の段階です。 バカの浅知恵かもしれませんが、ローンの審査の時「契約直後に退職とかはしないでくださいね。契約解除になりますから」と言われたので、「リストラになりました」くらいの事を言えば自動的に解除になるのかなぁ~とかも思ってしまったのですが。 知っている方からすれば、無知はこんな発想をしてしまうんだ・・・と笑ってしまう事かもしれませんが、それだけわからないんです。 どうかこんな私に少しでもいいので力を貸してください。 返金してもらえた体験談や、方法、できなかった事や、一部返金などなんでもかまいません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Boo-king
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.8

たぶん、(J建設?)で建築中の者です。 また、白紙解除も経験したんですが・・・ >>一日中エルグランドで条件の悪い物件を何件も見させられて、夕方くらいに「今まで見た物件よりはいいかも」と思える所へ連れて行かれたって感じです。 その業者の悪い営業マンの常套手段ですね。 「キャンセルが出ました」で現地を見にいって・・・ 「別のお客様が迷っているので」で即決を要求 ってとこでしょう。 どうやら、営業マンの態度と、購入した土地に対する不満があるようですね。 不動産購入時の不平不満はほぼ営業マンですね。 私は、同じ業者でも、気に入った営業マンがいる遠方の支店だったので、わざわざ遠方の支店で契約しました。 (遠いのでちょっと大変でした。) 外壁ですと・・・もうそろそろ最終承認ですね。 とりあえず、図面の最終承認はSTOPしてください。 承認後ではさらに費用がかかる可能性があります。 ・手付金は100万円を2回に分けて、合計200万円支払い済みです。 おそらく、土地契約と建築請負契約済みってことですね。 土地改良が別であるところを見るとその土地は条件付き物件では無いようです。おそらく >「3ヶ月は解約しても、手付金が戻ってくる」 って言うのは土地を契約後、3ヶ月以内に建築請負契約をしなければならないという特約だと思いますが・・・・それは、建築条件付きの土地についてであって、ここでは該当しません。 ちなみに、建築請負契約や、土地の購入契約に関してローン審査までの期日を3ヶ月とか決められていますが延長可能です。 現状としては、土地の仲介、住宅の建築の依頼を同一業者(Jo建設?)にしてしまっている事になります。 もし、(Jo建設?)であるならば、土地の売買でなく建物を建てて利益を上げている会社なので、可能性としてですが・・・・ 業者が解除させるより、家を建てさせたほうがいいと考えてくれればですが・・・ 土地自体の売主は業者(Jou建設?)では無いので土地の手付けの放棄はしょうがないと思います(売主にお金が行きます)が、建物自体は再び業者(Jou建設?)へ依頼するのであれば、業者に対して交渉の余地はあるとおもいます。 もう一度、その業者(Joun建設?)に建築を依頼して、土地もそこで探すのであれば、うまく解決できる可能性もあると思います。 たとえば、その業者の条件付きの土地に変更するのであれば(気にされている)地盤調査費や地盤改良費、土地の仲介手数料はかかりません。 外構フェンスなんかも付いてます。(土地自体は割高ですが・・・) 営業マンが信用できないならば、その旨を伝えて、営業マンを変えてもらうのが良いのではないでしょうか? (できれば、営業マン紹介したいぐらいですがルールに触れそうなので遠慮しておきます。) 多少経費がかかっても不満を持って建てた家に住むより、納得して家を建てたほうが良いと思います。 基本的には今までの回答者さんの言うとおりです。 白紙解除は無理っぽいので可能性として記載です。

参考URL:
http://plaza.rakuten.co.jp/himeta/bbs/
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angiras
  • ベストアンサー率16% (56/333)
回答No.7

参考になりますかどうか?気になったので書きます。法的には皆さんが書かれたので略します。 まず、大きな金額をフイにしたくないという不安が大きいのではないですか?契約後は契約金放棄しかありませんね。常識的には。 大きなローンを抱えるので不安が大きいのは当然です。契約後はエイッ!と腹をくくって前向きに進みましょう。 近隣に住宅が建っているのなら、そこに住んでいる方に聞きましょう。それと、地元に古くから住む農家のオジサン、オバサンとか。考えるより行動です。自分の足で近所を歩けば、いろいろな事が見えてきます。感情を害すと住むのが嫌になります。前向きに! 地盤調査は阪神大震災以降に行われるようになりましたが、どれほどの効果か分かりません。私ならしません。それよりも地形(元は何であったか?田、沼?)、造成後何年か?活断層の近くかどうか?低地なら大雨で浸水被害が過去にあったかどうか? 私はそっちの方が気になります。…が、私の会社の同僚は地盤改良等をやったようですが、疑問ですね。 私は2回注文住宅を建てましたが、よくして戴いたのにカミさんには不満が残っています。今はその不満の解消のため(カミさんのため)中古住宅や土地を探しています。私ならとても手が出せそうもない場所でも家は建っています。要するに、どんな場所でも家は建ちます。不安や不満も、どんな場所でも発生します。あんまり営業員を怖がらず、例えば、自分ならこの土地をどういう売り文句で売るかを考えて見るのもいいとおもいますよ!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.6

問題は、あなたがその家を必要とするかしないかでしょう。 評判が・・・と言いますが、悪い評判は広めたいと思う人が多い一方、いい評判は積極的に公言しようと言う人は圧倒的に少ないのです。それがそもそもの人間の本質。ましてや、近年は自己愛が強く、自分の権利ばかりにご熱心な方も多く、特にネットのような世界ではそういう一方的な意見が圧倒的に多いもの。もう少し冷静に考えるべきです。大手であれば、クライアントの総数は当然多くなりますから、比して、たとえ割合は少なくとも、不満分子の数も多くなります。 で、問題は、多少強引ではあっても、契約はしてるようなので、あとは契約書の解約規定の則って粛々と解約するか、相手の温情にすがってなかったことにしてもらうか、相手の強引さをたてに違法性を何とか立証して裁判に持ち込むしかありません。最初の手であれば、当然解約金などのお金は払った上でってことですが。 ローンの件については、要はローン特約でしょうから、あくまで通るかどうかは引受会社んの審理次第です。まあ、ほんとにそのために退職するなら、してもいいですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.5

 多分どこのHMでも今の状況では手付金の放棄しか方法はないと思います。  文面だけでは判断できませんが営業が契約前に言っていたことは文面にされているのでしょうか?文面になっていなければ言った言わないで解決しません。また、質問者様が名義人になる点に関しては頭金として現金を質問者様が払われるのであれば支払い金額分の名義人にしてもローン審査には影響ないですが、ローン支払名義人になるのなら再審査が必要でしょう。  とりあえず、ご主人と相談されて物件が嫌なのか営業が嫌なのか確認されたらいかがでしょう。ご主人がキャンセルする気がないのなら質問者様の独り相撲でしょう。物件が嫌なら即キャンセル、担当営業が嫌ならその上司と話し合って担当営業の変更をお願いする。返金に関しては納得できなければ弁護士に相談するのが良いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107982
noname#107982
回答No.4

のんきですね。 即解約 勿論 弁護士を通して行ってください。 悪徳業者は 実費損分の架空請求も平気でします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

残念ですが注文住宅とのこと。 現状、建物の請負契約後でローン審査も既に通っているのですよね。 3ヶ月以内に・・の話は建築条件付土地の契約後3ヶ月以内に建物の請負契約がなされなかった場合だけの話です。 >契約直後に退職とかはしないでくださいね。契約解除・・ 契約時にローン特約というものがついていたかと思います。契約書を裏表確認してみてください。 字のごとく契約後はローンが下りなかった場合のみ白紙解除が出来ますよという話です。 リストラされれば審査時と状況が変わっていますよね。 返済開始後に影響が出るので金融機関で再審査となることでしょう。 その審査結果が不可となれば白紙解約です。 ただあくまでも再審査となるだけで、その後直ぐに再就職できたりした場合は減額対応などで済んでしまうこともなきにしもあらずです。 職を失って困るのは相談主ですしね。 また、解雇ではなく希望退職した場合は、故意にということでローン特約は使えませんので誤解の無いように。 >地盤は隣の家が最近建ったばかりなので参考までに調べておきます 質問主さんが調査依頼を申し出たのですか? 通常地盤調査は相場5万円~の有料です。 費用負担前提で調査依頼したのならともかく、参考までにという話であれば、隣のお宅に口頭でお宅の地盤どうですかー?と世間話の合間に聞いてくれる程度、まず期待はしない方がいいでしょう。 名義の件も名義はもてますよ。 ただローン契約者以外も名義を持つと、ローン実行の際に設定する物件への抵当権に影響が出ますので、奥さんも保証人になるか万一の場合は名義分も担保提供する旨念書を書かされた上での再審査となるはずです。 建築確認申請はまだでしょうか? 支払いに不安があるとか土地が気に入らない・建物が気に入らない・・何か不満があるのなら、申請前だったらまだ手付金の解除だけで済みますよ。 申請後は発注など動いてしまうので手付金とは別途に実費損害分も請求されてしまうかと思います。 高い勉強代と割り切って契約解除を申し出てはいかがでしょう?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

気になる点がいくつか。。 >「地盤は隣の家が最近建ったばかりなので参考までに調べておきます」 通常、地盤調査は土地を購入しないとできません。 というか地主がさせてくれません。 購入前に調査した結果が思わしくなくて、改良に何百万もかかるかもしれないため、調査された結果が流布されたら地主もたまったものではないためです。 ですので、これは普通ではないでしょうか? >営業担当の人は、他のお客さんを接客中とかで、ここ最近は見かけていません。 どんな大手の営業でも一度契約を済ませたら、ほぼ顔を出しません。 要は契約を取るまでが仕事のようなものですから。 営業は次の契約を取るのに一生懸命になるため、契約後はそんなものです。 >「奥さんも一部名義人になると、もう一度ローンの審査をしないといけない。」 これは本当ですよ。 奥さんの名義を新たに加えると、再審査になります。 名義に連ねる人は全員、保証人という扱いになるため、奥さんも保証人としての審査が必要になります。 というか、名義に加えると、夫単独のローンではなく、連帯債務(連帯保証人)として奥さんも審査されますから。 上記の不満程度なら契約解除するほどでないと思うのですが・・・ 土地や設計に特に不満がないなら、このまま進めるのもひとつの手でしょう。 >口コミサイトで「3ヶ月は解約しても、手付金が戻ってくる」というような事が書いてあったので、 これはどのサイトでしょうか?もしかして極解していませんか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.1

まずは契約書をよーく読んで解約規定を確認して下さい。 そして工事などしているなら、すぐにストップさせること(1日でも早く) そのときに先方の不履行がないか、虚偽等がないかを充分確認して下さい。(できれば証拠があればなおよい) まずベースは契約です。どのように書かれているでしょうか? そこからスタートでしょう。 外壁ということは工事はスタートしているのですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A