推薦入試でこんなに通るのだったら一般入試の意義は
最近の大学入試についてですが
今、私立有名大学の推薦入試の合否が決まってきています。
しかし、今もなお、同じ大学の一般入試を目指して、勉強頑張ってる方もいます。
推薦入試も、クラブや一芸で結果を出していなければならないのもあれば、
自己推薦で、そのようなものがなくても評定さえ満たしていれば受けれるのもあります。
このように、最近は推薦入試も、評定を下げたり、人数を増やしたり、
その他、結局は入学者確保のためでしょうか、様々な方法があります。
某難関私立大学も、希望学部に学科試験がない推薦入試があります。
ならば、なぜ皆さん、先に推薦入試を考えられないのでしょうか?
仮に、自分は一般入試だったら、偏差値的には次ランク大学とどちらにしようか、、
と迷う場合でも、まずは第一志望に推薦入試に挑戦してみる、、という方法の方が、
入りやすいのではないでしょうか?
高1の子供がおり、この先どうなのかと思い、ご意見をお聞きしたいと思います。
予備校とかに行ったら、色々教えてもらえるのでしょうか?