締切済み 天然酵母の食パンの件でm(_ _)m 2008/02/20 01:47 教えてくださいm(_ _)m 天然酵母の食パンに使う水ははどのような成分の水がいいでしょうか???? 水で味・食感が変わってくると思います! 教えてくださいm(_ _)m みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 en69 ベストアンサー率50% (1/2) 2008/02/20 22:32 回答No.3 私は普段から水道水を直接飲用はしてないのでパンを作るときも当然浄水器を通した水(実はさらにエコマックスという高山で採取した菌類が700種以上入ったパックで飲料水を作ってるのでそれを使います)ですが、もちろんミネラルウオーターで作るようにと本には書いてありますが、普段水道水を飲用にされてるのであれば、パンを作るからといってわざわざ水を替える必要はないと思います。実際パンの出来にはさほど変わりはないと思います。 ちなみに最近ホームベーカリーを買ったので毎日1~2回星野の三種類の酵母で国産のコムギで焼いてますが最近やっとふわふわ美味しいのができるようになりました。もちろん水のせいではないと思います(^.^) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 azuki24 ベストアンサー率49% (907/1826) 2008/02/20 11:40 回答No.2 「いわゆる天然酵母」について。 野生酵母を自家培養して“こだわり”のパンを焼いているベーカリーはありますが、一般家庭の趣味のパン作りでそこまで本格的にやっている人は少ないのではないでしょうか。高温多湿の日本の気候風土ではパン酵母の自家培養はかなりの技術を要するでしょう。 多くの人がいう「天然酵母」は、信奉者の多い「ホシノ天然酵母」などの市販商品を指していると思われます。 http://www.hoshino-koubo.co.jp/ 商業的規模で「培養(養殖)」したものを「天然」と呼ぶのは疑問がありますが、法的にはとくに規制されてはいないようです。 http://www.kenji.ne.jp/blog/index.php?itemid=48 http://food.kenji.ne.jp/review/review381.html >水で味・食感が変わってくると思います! 酵母の特性やパンの種類によるでしょう。ヨーロッパは硬水が多いので当然それに合ったパンが作られています。 質問者 お礼 2008/02/20 17:44 有難う御座いますm(_ _)m がんばって美味しいパンを作ります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 harepanda ベストアンサー率30% (760/2474) 2008/02/20 07:45 回答No.1 天然酵母ということは、小麦を水で溶いて数日おき、自然に酵母菌が出てくるのを待つということと理解してよろしいでしょうか? 水が違っても、極端に味が変わることは無いと思います。酒ではないので、水はどうせオーブンのなかで気化してしまいます。それよりも、発酵状態の見極めのほうが重要です。小麦での経験はないのですが、適切に酵母が出てきているのか、雑菌が混ざっているのか、非常に見極めが難しそうです。発酵食品一般の宿命で、一歩間違えると、単なる腐った生地になってしまいます。気温や湿度に応じて柔軟に発酵状態を見定め、適切な天然酵母を作り出すのは経験と直感がものをいう世界であり、レシピ集は参考程度の役にしかなりません。小麦を中心としたパンを焼くのであれば、天然酵母の価値は特に思いつかず、素直に物の良い生イーストを使ったほうが楽なような気がします。 一般論から言うと、天然酵母ということで何か特別に健康によいということは特に無いと思います。麦には多数の種類があるのですが、発酵により膨らむという現象は、小麦とライ麦以外ではほとんど見ることができません。私の場合、ライ麦パンが好きであるという観点から天然発酵させたライ麦粉をを使うことがあります。これをドイツ語ではSauertaigと呼び、本格的なドイツパンを焼く時の必須項目とされています。 ライ麦パンは小麦のパンとちがって、純粋な酵母だけでは膨らみにくく、酸を通じてのみ膨らむ能力を発揮するという特徴があります。ひょっとしたらPHが酸性の水を使うと効果的かもしれませんが、さほど大きな影響はないと思います。私の場合、ライ麦粉を水に溶いて状況を見守りますが、季節や気温によって、やはりSauertaigの出来に影響が出ますので、適切なタイミングをと状況判断が重要ポイントです。ライ麦パンのSauertaigの場合、半分、腐った状態になりかかりつつも、酸の発生により雑菌が死滅するという原理を利用し、腐っているのではなく、腐りかけのレベルを克服することで、優れたSauertaigをどのように作り出すかという経験と直感がものを言う世界になっています。場合によっては、発酵途中の段階にライ麦粉を追加投入することで、酸の発生を後押しすることもあります。自宅にドイツ人が書いたパンの本がありますが、この本格的なレシピ集にしても、そのままの指示に従うと、湿度の高い日本では単なる腐った生地になってしまい、日本の気候・風土に合わせた微修正が必要です。場合によっては、カビが生えてしまうことすらあります。プロはSauertaigだけでパンを焼くこともしますが、一般人は、小麦も多めの割合で配合し、Sauertaigにプラスして通常のイーストを併用するほうが、膨らみ易いでしょう。なお、出来の良いSauertaigにキャラウェイの粉末を混ぜると、バナナのような香りを発します。これは、ドイツパンでも南方のバーテン・ヴュルテンベルクなどで見られるテクニックのひとつです(南方でイタリアに近いこため、ヴュルテンベルクの郷土料理は、ローマ・イタリア的なスパイスの使い方やパスタの概念を利用する傾向があるのです)。 以前、「ハイジが食べていた、伝統的なスイスパンを作ろう」と挑戦し、オーツを中心とした麦の配合でのパン作りをしたことがあるのですが、ほとんど膨らまず、固いパンに仕上がりました。スイス人の古典的なオーツのパンは、がりがり音を立てながら食べたといいますから、やはり、小麦とライ麦以外を膨らませるのは困難だと痛感しました。オーツは健康には最も良い麦とされているのですが、オーツを好んで現在でも食べている人たちは、パンではなくオートミールのおかゆのような状態にしているほうが普通です。なお、オーツは人間ではなく草食動物のエサとしての評価が高い食材です。 大穴で、グルジア人が使うテクニックのひとつに、普通の水ではなく炭酸水で生地をこねるというものがあります。グルジアにはボルジョミという著名な天然炭酸水があり、これは旧ソ連邦の国々に、根強いファンがいるというものです。この炭酸水利用をやると、さすがに食感への影響が大きく出ます。 質問者 お礼 2008/02/20 17:47 有難う御座いますm(_ _)m 大変勉強になりました^^日々進歩をして美味しいパン作りをします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメ料理レシピ 関連するQ&A 天然酵母の食パン 知り合いから天然酵母のタネを頂き天然酵母の食パン作りをはじめました。 頂いたタネは何かリンゴ、にんじん、ごはん、山芋をベースに作った物で、なくなってきたらそれらをまた足してやってます。 分量はそのタネが125グラム、強力粉が250グラムで、あと砂糖、塩、バター、水です。 粉をこねて、発酵させ、休ませてまた発酵させて焼いてます。 一般的によくかいてあるやり方でやってますし、発酵具合も問題ないんですが、焼き上がりがいつも、真中がちじみます。 焼く直前は綺麗な山形に発酵してるのに、いつもその山部分がしぼみます。 砂糖、塩、バターの分量を変えても焼き色は変わっても、ちじむのは同じでした。 水の量は最初パンが堅かったので、出来るだけ多くしてますが、あまり多いと生地がベタベタになるので、ギリギリのせんでやってます。 具体的に言うと、75CCです。少なく思われるかもしれませんが、タネ自体にも水分がありますので、これぐらいになります。 綺麗な山形食パンにするにはどうしたらいいんでしょうか? こね過ぎとか分量が少ないとか発酵しすぎとかでしょうか。 よろしくお願いします。 天然酵母のパン 干しぶどうから天然酵母を起こしてパンを焼いています。 食パンはまあまあおいしく焼ける様になりました。 今度はハード系のパンを焼いてみたいのですが、天然酵母を使ったハード形のパンのレシピがなかなか見つかりません。知っている方か、もしくはサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いいたします。ハード系は、フランスパンや、ライ麦パンなどなど・・・よろしくお願いいたします。 天然酵母のパン…硬くて苦手。 心機一転、頑張ろうと県外に出ました。 ナチュラルな暮らしを好む人達と仲良くなり、天然酵母を使うパン屋さんに行きました。 天然酵母のパン…硬くてパサパサ、まずくてビックリ。 顎関節症気味なので、柔らかめのパンを聞き選びましたがパッサパサ。 硬いゴムのようなパンも。 周りの人達は、素材の味がして美味しい、噛めば噛むほど味が出る、優しい味、と好評の様子。 ラインでナチュラル好きではない友達と話すと、皆天然酵母のパンは硬くて美味しくない、と言ってました。 天然酵母のパンは、ナチュラル思考・自然派の人しか美味しいと感じないパンなのでしょうか? 私の周りではあまりにも好き嫌いの差が、ナチュラル思考か違うかに比例していたので気になりました。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 天然酵母のパンは美味しいの? 最近、パンにはまっています。 美味しいパン屋さんを調べていると、ほとんどが天然酵母でパンを作っています。 天然酵母でパンを作ると美味しくなるのでしょうか? 僕には、固いパンという印象があるのですが。 なぜ美味しいパン屋さんが、天然酵母を使うのかと、美味しくなる理由など教えてください。 よろしくお願いします。 ではでは 食パンの種類について教えてください。 よろしくお願いします。 いつもパン屋さんで食パンを購入していますが、色々種類があります。 例えば「イギリスパン」「ホテル食パン」「ルヴァンブレッド」「湯種食パン」などなど。 他にも色々お店によってありますが、私が良く買うのは上の4つです。 質問ですが、 1)この4つのパンの違いって何ですか?(食味・食感の違いは分かるんですが)焼き方?こね方?配合? 2)「天然酵母のパン」とよく聞きますが、これは何でしょうか。どういった味や食感ですか? 3)イギリスパンをよく購入しますが、これはホームベーカリーで焼けるのでしょうか?実践されている方いらっしゃいますか? まったく分からないのですが、イギリスパンが食べたいと思いホームベーカリーを検討中です。まずは知識を得たいと思い質問してみました。お願いします。 パン作りの天然酵母について パン作りの天然酵母について たまにパンを作ったりして メロンパンとかクロワッサンとか ウィンナーパンとか色々作ったのですが 天然酵母を作ってみたいなと思っています。 (これまでは市販のドライイーストを使っていました) テレビで時々見聞きしていたのですが 天然酵母は色々なものから作れるとのことで。 にんじん、とかレーズンとか 後何種類かを混ぜたものとか で、作りやすいものとか作りにくいもの 天然酵母を作るのに適しているもの 適さないものあったら教えてほしいです。 (そういうサイトとかもあるのなら教えてほしいです) 後、もう1つ 例えばオレンジから天然酵母をとったとして パンにほのかにオレンジの香りがついてしまうとかそういうようなことはあるのでしょうか? にんじんとかでもレーズンとかでも同様に。 できれば、パンに天然酵母を作った際の材料の匂いとかがあまりついてないほうがいいのですが… この材料だとパンににおいが出やすいとかそういうのもあったら教えてください。 お願いします。 天然酵母パンがすっぱくなるのは何故? 自家製の柿酵母エキスで天然酵母パンをつくったのですが、にがくすっぱくなってしまいました。出来上がりのふくらみはよかったのですが・・。強力粉+水を3回おこなって元種をつくり(このときに発酵力はあまりありませんでした)、材料を加えパン作りをしました。1次発酵も時間をかけたのですが2倍弱の膨らみで、2次発酵も同じでした。パン作りの工程は本通りにやったのですが、どの時点で何をすると(何をしないと)パンがすっぱくなったりにがくなったりするのか、全く分からないので質問させていただきました。 パンがすっぱくなったりにがくなったりする原因について教えてください。よろしくお願いします。 なぜ自家製天然酵母のパンを作るのですか? 自家製天然酵母パンに興味を持ち、酵母を起こしてパンを焼き始めてから1ヶ月ほどが経ちました。(酒かすとレーズンを起こしました) 興味本位ではじめた自家製天然酵母パン作りですが、最近根本的な疑問が出てきました。それはタイトルの通り「なぜ自家製天然酵母パンを作るのか?」です。 ドライイーストの方が作りやすいと思うし、私の技術の問題も大きいかと思いますが、天然酵母だと硬いパンになると思うのです。 香りも好みがあると思いますが、生まれてから今まで、パンと言えば製パンメーカーの大量生産のパンを食べて育った私にとっては、ドライイーストを使った手作りパンの香りもとてもよいと感じます。 自家製天然酵母を使ってパンを作っている方は多いと思いますが、ドライイーストを使わずにあえて自家製天然酵母を使う理由を教えていただければと思います。天然酵母パンでないといけない(食べられない等)からなどの理由があるのでしょうか? どちらが良いかなどと決め付けるつもりはありません。どちらの方法も、私が知らない魅力がたくさんあると思うので、それを教えていただければと思います。 よろしくお願いします。 天然酵母の作り方(パン作りの) 天然酵母の作り方(パン作りの) 今度挑戦しようと思っていて で、ネットで検索したところ http://www2.memenet.or.jp/yukine/mokumoku/bread/koubo/index.html このサイトを見つけました。 ページ上部の果実の部分をクリックすると 同じページ内の「果実から起こす自然発酵種のパン」というところに飛ぶのですが 作った事が無いので、このサイトの書き方ではすこし分からないところがあるので質問します。 今、ちょうど家にオレンジがあるのでそれで作ろうかと思っています。 質問事項は数点あるので箇条書きで書かせていただきます。 1.ガラス瓶に、果実、水、ハチミツや砂糖とのことですがオレンジの場合、8つ切りくらいにはする予定ですが、皮の部分は取り除いた方がいいのですか? 2.ガラス瓶に入れる水は果実の量に対してどのぐらいなのでしょうか?砂糖についても知りたいです。 大体で構わないのですが。 下の画像を見ると、果実が浸るぐらいのお水を入れていますが、水の量はとくには決まっていなくて、果実が浸るくらいでいいのでしょうか? 3.2~7日置くと酵母ができるそうですが、 酵母の元気が良い場合はすぐパンを作るストレート法、酵母をもっと元気付けよく膨らむパンを作る場合は中だね法だそうですが、元気が良いというのはあわ立ち具合で見極めるのでしょうか? 4.中だね法というのは説明を見る限りだと、作った酵母と粉をあわせて、中だねを作る。 それにまた粉をあわせて、2つを混ぜ合わせることで、パン生地にするという事でしょうか? 5.中だね法の遣り方として、酵母エキスに粉を1:1で混ぜ(この酵母エキスというのはもちろん果実をつけた水の部分ですよね?天然酵母を作った果実自体は最終的にはゴミ箱行きということですよね?) ビンに入れ、泡立つまたは膨らんだらそれをパン種とし、 粉をパン種の二倍強(これはパン種が50gだとしたら粉は110gぐらいという事でしょうか?) で、水を適量、塩、砂糖などを加えてパンを焼くとのことですが 私、ほんとにレシピどおりにしかパンは作った事が無くて(これまでは市販のドライイーストで作っていました) 適量とかほんと苦手で… 普通の料理でもきっちりしないと駄目で、 (味見が苦手なので、きっちりレシピどおりにすれば間違いが無いので) (味見が苦手というのは、料理の途中段階での味見って、完成された味じゃないから絶対口に合わないの分かってるので(まぁ塩加減を見たりするための味見なんでしょうけど)まずいと分かっているものを口に入れたくないので) で、水を適量のところに※があり、下部に、水の量はパン種の粉と水が1:1であることから計算する。 とのことですが、どういう計算なのでしょう? 6.何度のオーブンで何分とかも分からないのですが… 天然酵母のパンの作り方を見ていると、パンに香りが出るみたいですね? という事はオレンジの天然酵母だと、パンにどの程度だか分からないのですがオレンジの香りがするという事ですよね? となると、この生地で惣菜系のパンを作ろうとは思いません。 だから、普通にチョコチップを混ぜて直方体の形で作ろうかと。 直方体というのは普通のパンの1斤とかの形ということで(説明の仕方が分からなかったもので…) または、何も混ぜずにそのまま焼いてジャムとかで。 その場合何度で何分でやればいいのか… 大体温度は190~200度辺りだとは思うのですが。 時間が… 20分もあれば平気なんですかね? 温度が適切な温度の範囲であれば、外側が黒くこげているのに、中に火が入っていないという事もないですよね? 後、最後にオレンジで天然酵母を作りパンを焼く予定ですが、 この場合、どんなパンを作ったらいいと思いますか?(オススメ等あったら教えてください) 天然酵母のパンは、パンに香りが付くという知識を得てしまったので なんとなく、天然酵母のパン=四角い、何の変哲もない、何も混ざっていないただのパン というイメージになってしまい… フルーツから酵母を作って、何か創作パンというかそういうものを作るという事もあるのでしょうか? 長文になってしまいすみません。 答えていただけるとありがたいです。 天然酵母のパンについて 趣味でパンを焼きますが、2年程前にりんごから天然酵母を作りパンを焼いて食べました。 そのときは酵母の維持、管理がうまくいかず、ダメになってしまいました。 今回は生のぶどうをもらったので酵母を作り、パンを焼いて1週間になります。毎日1回食べる分だけこねて焼いていますが、このままずっと維持していけるか自信はありません。 せっかくうまくいっているのでこのままずっと育てていけてたらと思います。 そして子供の手が離れたら自分のパンやをやるのが夢です。そのために、試行錯誤の毎日です。 どなたか経験のある方、また天然酵母のパン屋さん、教えてください。お願いします。 天然酵母のパンを作り、習得したいです!酵母とはなんなんでしょうか? はじめまして いつもお世話になっております インターネットで天然酵母というのを知りました パンは去年から作るようになり、 レシピを検索しているうちに天然酵母で作れることを知りました とても興味があるのですが うまくいくか不安です どなたかよくわかる本,サイト等があれば教えて下さい 又、天然酵母で作れるパン教室を知っているか教えて下さい おねがいいします 天然酵母のパン 酸っぱい 天然酵母のパンを作りました。 酵母の種は りんごです。 しかし出来たパンは膨らみは悪く 酸っぱくて それに 中は気泡がない餅みたいな塊があり 失敗でした。 難しいですね。 なんでこんなに酸っぱくなるのかが特に気になるので お教えください。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム パンのイーストとか酵母について教えてください 最近パンにはまってます。 パンのイーストや天然酵母について教えてください。 イーストや天然酵母は、全てのパンに使われているのでしょうか? 例えば、デニッシュとかメロンパンとか、アンパンとかクロワッサンとか。 というのは、天然酵母のパンについて調べてるんですが、フランスパンや食パンばかりのような気がして、 他のパンには使えないのでしょうか? (もしかしたら、僕のすごい勘違いかもしれませんが) わかる方、いましたら、よろしくお願いします。 天然酵母の使い方について パンつくりを初めて1ヶ月ほど経つ者です。 天然酵母の使い方について教えて頂きたいと思っております。 私はこれまでイーストと天然酵母は同じものと思い、パンを作るとき天然酵母を使う時もイーストと同じように顆粒を粉類に混ぜて、捏ねて使っていました。 スーパーに買い物に行って「イースト」がないときに「天然酵母」を買っていました。 使っている天然酵母は「白神」です。 恥ずかしいことに、先日、天然酵母は種おこしが必要と知りました。 しかし、その天然酵母を使うときに、種おこしの作業をせず、イーストと同じように顆粒の状態で粉に混ぜて捏ねてパンを作っても、フワフワのパンが焼けます。 結果的に、パンが成功しても種おこしをしないで作るのは、良くないのでしょうか?? ご回答を頂ければ、幸いです。 よろしくお願いいたします。 ホームベーカリーで天然酵母のパンを… 以前、ホームベーカリー選びでこちらにお世話になりました。結局、ナショナルはお値段が高価だったりして、断念して他社のにしましたが、やはり天然酵母のパンを焼いてみたくなりました。 そこで、ナショナル以外でも焼ける、ホームベーカリーを使っての天然酵母の食パンの作り方をご存知の方いらっしゃいましたらどうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。 天然酵母・国産小麦使用の美味しい食パンの作り方^^ 教えてください^^ 最近、天然酵母・国産小麦を使って食パンを作ることに、はまっています^^が、焼き上がりはとても美味しいのですが、時間が経つにつれて硬くなります!!出来るだけ柔らかくしあげる方法はありますか?? プロの方教えてくださいm(_ _)m 天然酵母パンの作り方 お友達が、天然酵母を使ったパンの作り方を勉強したいようなんです。 出来れば、天然酵母自体を色々な食材を使って、最初から発酵させて作り、その他、小麦粉などの使う材料など専門知識を載せた本を購入したくて、探している最中です。 天然酵母作りを経験された事のある方、そういう本を知っている方、本のほかサイトに載っているのを知っている方などがいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。 パン作り 天然酵母について パン作り 天然酵母について 今、初めての天然酵母に挑戦しています。 6日前に酵母作りをし始めました。 ビンにオレンジを8等分してひたひたに水を入れて、 砂糖20gを入れて。 途中で糖分補給としてハチミツを大匙1程度追加しました。 5日前にはりんごの酵母作りも同じ様にして初めていますが 大体夏場だと2~ 冬場は7日くらいで出来るとのことですが 未だに、あわあわしてくるような様子はまったくなく なんら変わりがありません。 これって失敗なのでしょうか? もう無理でしょうか? 天然酵母パンが常温で3日目に酸味が出てしまいます 自分で焼いた天然酵母のパンは、翌々日辺りになると 酸味も出て、味でも少し傷みを感じ、食べた後に気の せいかタンが出ます。 焼いた日、翌日は結構美味しいのですが、極端な下降 は普通ですか? また、対策法は何かありますか?例えば焼成を低温で 長時間、あるいは石釜など遠赤外線で水分が飛んだパ ンにすれば多少は常温で3日置いても酸味が出ないパ ンになりますか? ちなみにその酵母はヨーグルトと酒粕で、レモン酵母の 時はさほどそれを感じなかったように思いますが。 レシピは、最初に酵母液70ml+強力粉50g、2倍後に 水50ml+強力粉50g、さらに2倍後に強力粉100gと 水50~75ml、砂糖15g、塩2g、バターは5g程度を入 れたり入れなかったり。焼成時間はミニ食パン型の時は 200°で25分から30分で、丸パンは200°で14分か ら18分。 自家天然酵母パン(少し長文です) 初めて夏みかんで天然酵母を自家発酵させ、中種を作り食パンを焼いてみました。 約12時間の一次発酵の後、7時間ほどの二次発酵を経て焼きましたが市販の食パンのようにはいきませんでした・・・・。 そこで質問が幾つかあるので教えてください。 1、食パンの山の部分はきれいな焼き色がついたのですが側面・下面にはほとんど焼き色がつきませんでした。これは温度が低かったせいでしょうか?家のオーブンは200度が限界なのでこのオーブンで焼き色をつけることは無理なのでしょうか?時間は40分ほど焼きました。 2、焼きあがったパンは市販の食パンよりもアルコール臭がきついようです。これは発酵過多とか、何かの失敗なのでしょうか?それとも天然酵母パンはこのようなものなのでしょうか? 3、カットした面は市販のパンのようにきめが細かくなく荒いです。。本で見るところの最終発酵過多の生地に似ているような気がしますが・・・・・。 食パンはイーストでも作ったことがないので、全くの初心者としてアドバイスしていただけませんか? よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
有難う御座いますm(_ _)m がんばって美味しいパンを作ります。