- ベストアンサー
心ブロックについて
先日、検診を受けたら内科検診で「今まで心臓で何かいわれたことは無いか」とたずねられました。やけに胸の音を長い間聞いているなぁって思っていましたが。 検診は毎年受けていますが、3,4年前に一度だけ心電図から「心ブロック」と言われた事があります(今回の心電図の結果はまだ検診結果が届いていませんので分かりません)。ただ「経過観察」で精密検査は言い渡されていませんでしたし、特に日常生活に支障はなかったのでそのままにしていました。学生時代から何年かに1度検診時に「雑音がする」と別室で慎重に心音を聞いてもらい、異常なしということはありましたが。 今回、気になったのはここ半年くらいでしょうか?ちょくちょく動悸がします。一瞬ですぐに治りますが・・・。また関係ないのかもしれませんが年末あたりからたまにめまいもあります。 不安障害(パニック障害)を持っているのでそのせいか、とも思っていました。が、今回このようなことを言われて心配しています。一度心エコーをしたほうがいいかと思っています。 ちなみにカルテには「II」と書かれました。調べると心ブロックの「II」は結構厳しい内容ですよね。「III」に移行する場合もあるとかペースメーカーを入れることもあるとか・・。心ブロックの程度を意味しているのかカルテ上の意味なのかわかりませんが。 先生がおっしゃるには毎年検診を受けているのに、検診の度にチェックが入らないということは前回(3,4年前)と今回がたまたま症状が出ているときにあたったのしょう、ということでしたが・・・。 今ひとつ心ブロックについてよく分からないのが現状です。不整脈ととらえていいのでしょうか?また心ブロックの程度が酷くなるとどのような症状がでるのか検索しても今ひとつつかめていません。日常に支障が無い場合は特に心配はいらないのでしょうか? なんでもいいので情報を教えていただけると心強いです。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます! 「1度 房室ブロック」と書かれたのは6年前の検診の結果です。数字で「1度」って書いてあったんですが、きっと「I度」のことですよね^^; 今回の内科診察時の先生の話は「数年前に出たことがあるけど毎年ひっかからないのなら、今回はたまたま出た時だったのかな?」「痛くない検査ですし、一応心エコーをするよう検診結果に反映しておきますね」ということでした。 なんだか syncopeさんの回答で大変安心できました。先生からみた感想というのは大変心強いものです。日常生活には全く支障はないですし、忘れた頃にたまにある動悸とめまいくらいで坂道を必死で自転車で登ってもぜーぜーするものの普通ですし。 とはいえ、安心材料にするためにも検査結果がで次第、心エコーを受けたいと思います。ありがとうございました。