定期健診の血液検査の読み方
詳しい方にご意見頂ければ幸いです。
定期健診の血液検査でLDLコレステロールが200と出て、すぐに医者へ行きました。結果、検診医とその後に行った内科の医師で判断が少し違うようです。微妙なところかもしれませんが、血液検査の結果についてどう読むかご意見ください。
問題点:LDLコレステロールが200と激高、尿酸値が7.1やや高
検診医:甲状腺腫の可能性あり
内科医:生活習慣の問題を第一に疑い、2,3ヶ月ダイエットしてみて変化がなければ甲状腺の検査すればいい
甲状腺腫に随伴する倦怠感その他の自覚症状は一切ありません。
1.甲状腺の専門医のところへも行くべきかどうか迷っています。甲状腺の問題の可能性は高いのでしょうか?
2.よく見るとLDLコレステロールだけがダントツに高いものの中性脂肪は低いです。これは生活習慣の問題なのでしょうか?(運動習慣ではなく食習慣の問題?)
===
以下、詳細
40代男性、酒飲まない、タバコ吸わない、生活時間帯および食事は規則的、極度の運動不足
BMI値 24.0
血圧 109 - 70
クレアチニン 0.87mg/dl
赤血球 497万/μl
ヘモグロビン 14.9g/dl
ヘマトクリット 45.3%
白血球数 62百/μl
好塩基球 0.6%
好酸球 4.1%
好中球 58.0%
リンパ球 32.8%
単球 4.5%
尿酸 7.1mg/dl ▲
総蛋白 7.6g/dl
アルブミン 4.5g/dl
AST(GOT) 20U/I
ALT(GPT) 22U/I
γ-GTP 26U/I
ALP 181U/I
LDH 169U/I
総ビリルビン 0.7mg/dl
アミラーゼ 59U/I
総コレステロール 267mg/dl ×
HDLコレステロール 59mg/dl
LDLコレステロール 200mg/dl ×
中性脂肪 76mg/dl
グルコース 97mg/dl
軽度の緑内障の疑いあり
お礼
ご回答ありがとうございます。お返事が遅れてしまいまして申し訳ございません。 >測定系の違いや正常とした基準集団の違いなどの影響でしょう。 やはり測定方法が異なると言うことなのでしょうか?基準集団の違いと言うことは、健康な日本人を母体としたもの、健康な白人などを母集団としたもの、あるいは日本人同士でも母体の年齢が違う?などでしょうかね?(その辺の基準がどうなっているかにも関心があります) >いわゆる誤差範囲内程度の違いだと思います。 やはり誤差範囲、許容範囲ととらえるのがベストなのでしょうかね! >同じ医院で経時的に測定結果を判断するほうが、良いと思います。 アドバイスありがとうございます。 お忙しい所本当にありがとうございました。