• 締切済み

就職先について

 私は今大学4回生です。今年の5月ごろ京都の和菓子屋に就職が決まりました。しかし、大学を通じての応募ではないことと面接のときに無理を言ってアルバイトをさせてもらって自分に合っている仕事であれば来年の4月から正社員として働きたいとお願いしたのですが、何ヶ月かアルバイトをして店の方針と合わないことに気づきました。夏休みは帰省をするから休ませてほしいという希望も聞き入れてくれて今までのバイトの中で一番親切であるし、社員の人たちもとてもよくしてくれています。ただ、仕事になるとお客様第一といっておきながら、とてもがさつな仕事をしています。どの店にも裏事情があるのはわかりますが、私はこの仕事を続けていて生きがいや働き甲斐などを感じないのではないかと思います。しかし、店の人から私のことを必要に感じていることを言われるとなかなか辞めるとは言い出せません。早急の決断が必要ですので、何かよい方法やよいアドバイスがありましたら教えてください。

みんなの回答

  • mimidayo
  • ベストアンサー率24% (905/3708)
回答No.3

全部OKって会社はまず無いと思います。あっても少ない・・。 要は何をしたいのか、会社に何を求めるか。 会社で大切なのは人間関係、それと仕事内容が自分に出来るか、給与や待遇、会社の業績将来性・・他色々あると思うのですが、辞めてしまう大きな原因は、人間関係じゃないかと思います。給与が満足できなければ勿論それも理由だと思いますし、仕事も不向きであれば駄目だと思います。けれど、それが出来ても人間関係が駄目だったら、ものすごく働きにくいように思います。 その辺も考慮してもやはり、この会社では働きたくないのであれば、他を探したほうが良いと思います。 ただ、探してもそこが良いとは限らないです。 よく考えて決断してくださいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HUTABA
  • ベストアンサー率27% (436/1611)
回答No.2

私も#1の方と同じ意見です。 今その和菓子屋さんを辞めても、asako54jpさんは次の就職先でも結局「雰囲気が…」とか「方針が…」とか文句タラタラ辞める事になるのではないですか? 「方針が合わない、じゃぁ辞めよう」ではなくて、「その中で自分はどうしていくのか」「自分にできることは何か」「俺がこの会社を変えてやるぜ!」くらいの心意気はないのですか? 他の店員さんも良い方ばかりなのでしょう? ならきっと、asako54jpさんが頑張っていればその気持ちが伝わりますよ。 何でも簡単に諦める物ではありませんよ。 やりがいを感じないのは、asako54jpさん自身にやる気がないからです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どこの会社でも同じ事は言えますね。 ただ、そのまま辞めるのではなく、自分の思っているよい会社に変えてやろうと、努力するのはいかがですか。 入社そこそこで、こんなことできるはずないと思うかもしれませんが、それができた時のあなたは、すばらしい人間になっていると思いますよ。 親切にしてくれる人たちですから、あなたに影響されてよい方向に変わってくれるかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A