• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:飲みすぎの夫にうんざり)

夫の飲みすぎによるケンカに悩む妻の解決方法

このQ&Aのポイント
  • 結婚して1年弱経ちますが、夫の飲みすぎでいつもケンカになります。家庭内での酒の摂取量を減らし、健康的な生活を送るために対策を考えたいと思います。
  • 夫の飲みすぎが原因で、朝は不機嫌で夜も酔っ払いとまともな話ができなくなっています。また、夫の仕事の都合で地元から離れており、妻は寂しい思いをしています。
  • 夫の実家では飲み物を楽しむことが当たり前だったようですが、妻は健康を気遣い、酔っ払いの相手にうんざりしています。夫婦間のコミュニケーションを改善し、お互いが納得できる解決策を見つけたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0430
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.10

仕事で精神的な疲労が多いのでしょう。 運動させることですよ。 ジョギングでもジムでも水泳でもテニスでも良いから、ご一緒にしましょう。習性になると身体を動かさないと気持ちが晴れなくなりますよ。 身体が疲れると、お酒を飲む前に眠くなりますね。 日帰り温泉やスーパー銭湯やサウナでも、一緒に行きましょう。 温泉で身体を休めた後には、貴女もビールやワインくらいは、お付き合いして上げたらどうでしょう。 心身のバランスが取れないまま過ごしていると病気になりますね。 接待のお酒では酔ってはいられませんからストレスは多いですね。 お酒を飲むなでは、いつまで経っても解決しません。 貴女が寂しいと同様にご、主人もその地で辛い仕事をされているのかもしれませんね。 休日は,貴女と一緒に楽しい時間を過ごせると待ち通しいようなプランを考えてあげて下さい。

tmkooo
質問者

お礼

二人で楽しく運動でもしたいと思います! 体を動かすとリフレッシュできますもんね。

その他の回答 (9)

noname#49694
noname#49694
回答No.9

 仕事でお酒を飲み過ぎているせいですね。軽いアルコール依存症になっており、習慣として染みついてしまっていると思います。ストレスなども関わっているでしょうが・・・  状況が状況だけに彼の習慣をなおすのは容易ではありません。これ以上、重度にならないよう自制させるしかないでしょう。  基本的にタバコと同じものと考えていいでしょう。やるのは簡単だが、やめるのは難しい。仕事がある以上、コントロールがしにくいと思います。お酒にかわる飲物をできるだけ変えてもらう、与えるということも手かもしれないです。ノンアルコールビール。  他にはコーヒー。比較的習慣になりやすく、癖になりやすい飲物。

  • hurasuke
  • ベストアンサー率18% (191/1056)
回答No.8

 問題の論点を摩り替えてらっしゃることに気付いてないようですね^^;。その酒量が問題ということはありませんよ?世間一般で酒飲みはそんな量じゃありません。  あなたの問題はご主人の不機嫌さや、ご主人とのコミュニケーション不足では?仮に数日お酒をやめたら朝も夜もあなたの望むご主人になるとお思いでしょうか?多分違いますよね?  酒飲みが酒を飲まなくなったからと言って朝の機嫌がよくなることはないと思います。

  • timujiruB
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.7

え!?BEER二缶は×ですか・・・心あたりある私(^^; なるべく週2日は飲まずにいて欲しいのは正論ですね。 毎日飲むと、免疫力が確実に↓下がります。 次の日に持ち越す程飲んだりはしませんが、休日のランチBEERの美味しさったら・・・。(おっと、失礼。) 新しく慣れない環境で、知り合いも居なく寂しい気持ちは判ります。 でもそのストレスをすべて夫に向けてはいませんか? バイトしたり、習い事をしたり、近所付き合いからでもかまいません。 とりあえず、お友達でも作って外へ出ましょう。 視野が広がると、良い考えも思いつきます。

noname#87504
noname#87504
回答No.6

酒飲みは早死にしそうですよね・・。 う~ん・・そうだね。 うちのダンナは晩酌しないのでいつもさわやか。 明るい会話が弾みます。 もしわたしのダンナがお酒のみの人だったらさ、 肝臓がんの話題とか、そういう番組録画してこれ見よがしに、でもさりげなく見るかな。 そういう時はあなたが心配で・・なんて口が裂けても言いません。 「ほら、結婚式のとき、酔っ払って三曲も歌ってた人いたでしょ?お父さんのお友達の・・。 あのおじさんね、肝臓がんになっちゃったんだって。心配だよね。今度手術なんだって」 って、別の人心配するような話に持っていって、 がんになったらどれくらい大変なのかとうとうと話す・・ わたしの性格上、飲んだらだめとかは言いませんね。 逆に明るく、のめのめ。っていいます。 で、冗談っぽく、 「友人に頼まれてもうひとつあなたの生命保険はいっちゃった。ねえ、いいでしょお?」 って甘えますね。 なんだか、明るくニコニコだけれども、一抹の不安を与えてお酒がまずくなるように・・ あ、飲んで飲んで♪ 保険金額思い切って一億にしたから♪ いいよね? だってぇ~大事なあなたに何かあったら困るもん。 それにあなたにはそれくらいの価値はあるよね♪♪ ってなぐあい・・?

  • chubee
  • ベストアンサー率25% (90/347)
回答No.5

毎日お酒、はただの酒好きの域を超えている気がします ともすると、軽度の依存?、これは残念だけれど なおらないと思いますよ 危険です あくまでも、私個人の考えですが、 のめりこみの程度はどうあれ、 酒、ギャンブルが、毎日だとしたら、病気一歩手前あるいは、病気だと思います もしも休肝日2日すら守れないようなら、アル中街道まっしぐら、 婚姻期間も短いですし、お子様のできないうちに、 よ~く考え直したほうがよいような気もします 精神的に病んでいる人(酒浸りの人)と長く同居していると、 自分もおかしくなってきます お子様ももれなくです しらふの時はすごく紳士的で優しく頼りがいのある彼でも 毎日のように飲んでいたら  酔いが完全にさめている時間が どんどん短くなり  依存や、いらつき感なども増してくるでしょうから、 そのうちに、まともに話し合える時間帯がなくなり、 話し合いは事実上全く無理になってきますよ 夫婦関係を解消してもよいくらいの強い覚悟をもって  がんばって話し合うしかないかもしれません でも 批判を恐れずにアドバイスするなら 一度しかない人生のために アル中夫とは離婚を視野に入れるべきと思います

noname#75142
noname#75142
回答No.4

あい、同情します。 婚暦30年過ぎ、結婚前に「俺は酒を飲む」 と言い、未だに晩酌をやっています。 が、話が出来ないとか相手の話が聞けない 程の酩酊はしないようにしています。 勿論外的な憂さは家に持ち込みません。 ご主人の自覚の問題と思いますので、 素面の時によく話し合われたら如何で しょうか。 酒は一概に悪いとは言えませんが、相手の居る ことですから飲む人も考えなければいけないと 思います。

  • kmue70
  • ベストアンサー率6% (7/102)
回答No.3

「爺」ですが、私も過去には仕事の重圧に、耐えかねご主人同様 よく飲み帰宅、色々「女神」に、言われ抵抗してました。 某日会社の「健康診断」で、酒の原因「肝臓」の異常値・・・!! 医者に指摘され自分でも、驚き週二回禁酒、 酒量減らし、正常値に戻りました。少々きつかったですが、 ご主人の、家族の為の「自覚」大切だと思います。 今では逆に「女神」に、催促されて感謝! ご参考迄

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.2

お酒のみの相手をするのは本当に面倒くさいこと多いですよね。 >前の晩の影響か朝は不機嫌、夜は酔っ払いとまともな話もできません。 気をつけないとご主人体壊しますよ。 朝が不機嫌なのは、夕べの酒が完全に分解されずに残って悪酔い一歩手間の状態だからです。 明らかに、飲む量を減らすべき症状がでていますね。 おそらく、ご主人が家で飲む理由のひとつは >、私自身とても寂しい思いをしているのにひどいのではないか、との怒りも心配にプラスされ、「飲みすぎ」といつも注意していしまい、ケンカになります。 これが原因のひとつでしょうね。(ほかにも原因はあると思いますが) お酒を飲む人は自分のいやなことをお酒でごまかそう・紛らわそうとする傾向がどうしてもありますから。 一度、何もいわず本当につぶれるまでガンガン飲ませてみてはどうでしょう。 翌日に二日酔いで頭がするほど残れば、懲りるのでは? それと、週の半分は外食で、お酒好きとのことですから、メタボリックが うたがわれますから、「お酒」を理由にしないでご主人に人間ドッグなどを 受けてもらうことをお勧めしてください。 それでひっかかりドクターストップがかかればしめたものです。 ご主人のお酒が減るといいですね。

tmkooo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 彼はまだ20代ですが、 最近お腹が出てきているのでメタボリックはかなり心配です。 頑張ります。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

結婚生活は双方が我を通していては崩壊は目に見えています。あなたの意見を主張して彼の意見を確認すべきです。双方の歩み寄りにより解決できる問題です。合意ができなければ離婚するしかありません。

関連するQ&A