中和滴定における二酸化炭素の誤差
教科書にある内容で理解できないところがあり、教えてください。
NaOH標準液にCO2が吸収され、NaOHの一部がNa2CO3に変わり、滴定誤差が生じる。特に、弱酸を中和するために、過量のNaOH標準液を入れ、放置後、残っているNaOHを酸標準液で逆滴定するとき(PP使用)CO2誤差が増加しやすい。
この理由は、放置した間にCO2を吸収して、HClで逆滴定するとき、まるでNaCO3中和滴定曲線のようになり、当量点以前でPPが脱色し+誤差が生じるからだ。メチルオレンジのように、pH5以下の変色範囲をもつ指示薬は、CO2誤差が表れない。
ここで、二つ質問があります。
(1)Na2CO3ができる反応式ですが、1)と2)のどちらが正しい考え方なのでしょうか。
1)CO2+H2O→H2CO3
H2CO3+NaOH→H2O+NaHCO3
NaHCO3+NaOH→Na2CO3+H20
Na2CO3+HCl→NaCl+NaHCO3
NaOH+HCl→NaCl+H20
2)2NaOH+CO2→Na2CO3+H20
Na2CO3+HCl→NaCl+NaHCO3
NaOH+HCl→NaCl+H20
(2)二酸化炭素によってフェノールフタレインで滴定すると誤差が生じるのはわかるのですが、メチルオレンジの場合生じない理由がわかりません。Na2CO3が弱酸のように働くので、同じように早く終点になるように感じるのですが。「H+]濃度が高くなると、どう影響するのでしょうか。
お礼
英訳たいへんでしたけど、微生物によって酸化されることがわかりました。ありがとうございました。