締切済み 私の場合 出産手当金 もらえますか? 2008/01/12 21:49 6年勤めた会社を出産のため退職します。 退職は出産の2ヶ月前なのですが、 私は出産手当金をもらえるでしょうか。 夫の扶養にはすぐ入っても大丈夫でしょうか。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 noname#63784 2008/01/13 13:56 回答No.4 ANo.3です 制度が変更されたとき、解釈にいろいろあったのですが 結局は、産休を1日でも取った状態であれば、産休期間内退職であっても、その期間内は法律で決まっている働けない期間なので、産休終了時まで手当てを支給すべきではないかといことになったようです ですので実務上は たとえば、産休を3/20から取得(3/20は産前休暇の範囲内) 3/21退職、3/22被保険者資格喪失 という順番にしないといけないということです 産休期間内でも産休として休みを取らないでいて、「明日から産休に入ります&今日退職します」では対象外となってしまいます あと2週間分、有休を使っても延ばすのは無理でしょうか? 何十万も違ってくるので相談してみてはどうでしょうか (出産手当金を受けている期間はご主人の健保の被扶養者になれないので4ヶ月分ほどは国保にする必要がありますが) 質問者 お礼 2008/01/14 11:00 最初 私は退職の場合は一切もらえないと思っていたものですから誤算でした。 産前42日以内に退職のかたちを取ればもらえるのですね。。。 私の場合 やはり2週間ほど足りない、、、 有給がひと月ほど残っていますのでそれで何とかなればいいのですが 退職届を出してしまったばかりに会社は気持ちよくは受けてくれなさそうですよね、、、がんばってみます。 >出産手当金を受けている期間はご主人の健保の被扶養者になれないので4ヶ月分ほどは国保にする必要がありますが 4ヶ月後には夫の扶養に入れそうでしょうか? また、私が自分の会社の方から出産手当金をもらった場合は 出産育児一時金も私の会社からということになるでしょうか。それともこれは夫の扶養に入ってからということでしょうか。 質問ばかりすみません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#63784 2008/01/12 22:39 回答No.3 退職が2ヶ月前だと産休期間に入っていませんよね? ですので出産手当金はもらえません 産休に入ってから退職した場合は産前6週(会社によっては8週)産後8週の期間についての、出産育児手当金を請求することができます 分娩した医師の証明が必要なので、最後の出勤日までに申請用紙をもらっておいてください 出産一時金は、今までの会社の健保、ご主人の健保の被保険者になるのであればそちらの健保のどちらかに請求できますが 前のところに請求してくれといってくる場合もあるようです 金額が違う場合もあるので、確認のうえ、請求してください 参考URL: http://www.giraffe.jp/romuinfo/qa/qa_75.asp 質問者 お礼 2008/01/13 11:08 産休に入ってからというのは、予定日の42日前のことでしょうか。 私の場合、2か月前なのでその期間に入っていないからということなんでしょうかね。 だとしたら失敗しました。 退職願い受理されてしまったし、無理でしょうね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 uma-septem ベストアンサー率38% (31/80) 2008/01/12 22:06 回答No.2 退職後6ヶ月以内に出産した場合は、出産育児一時金を受けられます。 申請書は社会保険事務所にありますので、必要箇所に記入し届けてください。 退職後旦那さんの扶養に入っても大丈夫です。 手続きに必要な書類はURL参照ください。 出産する時と出産した時と(出産する前と出産した後)内容が異なるようです。 http://www.sia.go.jp/sinsei/iryo/kyufu.htm 質問者 お礼 2008/01/13 11:14 参考URLもありがとうございます。 たくさん書類があって大変ですよね。 一時金は夫の扶養から出るはずなんですが、 手当金というものが今いちわからなくて困っています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kinchan21 ベストアンサー率36% (181/492) 2008/01/12 22:05 回答No.1 退職した次の日から旦那さんの扶養にはいれます。 出産手当金は旦那さんの健康保険からもらえると思います。 質問者 お礼 2008/01/13 11:15 手当金も夫の健康保険から出るんですね。 その辺の仕組みもわかっていなくて、、、 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー保険健康保険 関連するQ&A 出産手当金について 出産手当金について教えてください。 10月10日に退職をしました。12月10日が出産予定日だったので 退職後、夫の扶養に入ったのですが体調不良で11月1日に出産を しました。退職後、42日以内であれば出産手当金が支払われるはず なのですが、私は出産が早くなるとは思わなかったので 夫の扶養に入ってしまいました。(体調がずっと悪くて、直ぐにでも 健康保険に加入していないと不安だったのもあったので) やはりこの場合、出産手当金は支払われないのでしょうか? 夫の会社の総務の方が交渉をして、出産手当金と出産一時金を支払う ように相手(私が勤めていた会社)の健保組合に言う、とは言ってくださっているのですが.. 詳しい方がいらっしゃれば教えてください。 お願いいたします。 退職後の出産手当金と扶養について 退職後の出産手当金と扶養について教えてください 私の妻が7月中旬の出産予定で2月初旬に退職する ことになりましたが、この場合だと退職後の出産 手当金の有資格者になるはずですが、 (1年以上保険に加入&退職後6ヶ月以内の出産) 退職後すぐに私(夫)の扶養にいれようと思いますが。 扶養にしたら、出産手当金が貰えなくなることは あるのでしょうか? そもそも、扶養にいれることは可能でしょうか? 出産手当金について 今まではパートで夫の扶養でしたが、今年4月1日から来年3月31日で別の会社に入り、被保険者となる予定です。丸々1年という期間限定なのですが、来年3月31日に退職し、その年の7月に出産する場合、出産手当金はもらえますでしょうか? 調べてみると、退職後も1年以上被保険者であれば、退職後6ヶ月以内なら出産手当金がもらえると書いていました。 ただ、本当に1年ぴったりなので、この場合は1年以上とみなされるのでしょうか? よろしくお願いします! 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 出産手当金 出産手当金がもらえるかどうかについての質問です。 昨年12月に妊娠7ヶ月で退職しました。それで会社員の主人の扶養になりました。退職後半年以内に出産したら、出産手当金がもらえると聞いていたので、当然私はもらえるのだと思ってたのです。ところが、扶養になった場合はもらえないと聞きました。今からだと、昨年まで勤めていた会社の健康保険の任意継続はできません。ということは、もう出産手当金はもらえないのでしょうか?今からでも扶養から外れればもらえるのでしょうか? 出産一時金と出産手当金について 出産予定日の1ヶ月前まで働き、先日退職しました。 以前、出産手当金について質問させていただき、なんとか出産手当金も申請できそうです。 退職後、夫の扶養に入ろうと思っています。 出産一時金の額を調べたところ、夫の保険のほうが若干多いので、そちらに申請しようと思っているのですが・・・ 出産一時金と、出産手当金を申請する先が違うことは、問題ないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、おしえていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m 出産手当金について はじめまして、表題の件で調べたのですが、今回の私と同じケースが見当たらなかったので投稿させていただきます。ご教授お願いいたします。 出産予定日:2008年5月5日 現職:会社員(正社員) 勤続3年 社会保険 夫:会社員(正社員) 健保組合加入 退職予定日:2008年1月末 備考:会社は2008年3月末(出産手当金受給資格獲得後)までは在勤扱いで良いと言ってくれている。 夫の組合は 出産一時金35万+《祝い金10万》を支給(扶養に入れば) 上記の場合で最も多く受給するにはどうすれば良いでしょうか? 今私が考える限りでは ・私は2008年3月末に退職(出産手当金受給資格獲得後) ・退職後、即夫の扶養に入る この場合、私の社会保険から出産手当金が支給され、出産一時金は夫の組合から45万円支給されるという認識ですが、間違いがあるでしょうか? また、出産手当金は最大98日分支給されますが、上記退職日の場合、産後の56日分は支給されないのでしょうか? 分かりずらい説明で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。 「出産手当金」を受給する場合、夫の扶養に入れない? 出産予定日が12月末なので、11月末に今の職場を退職する予定です。 その際、「出産手当金」は退職したあとも給付できると、会社の総務に言われたのですが、給付する場合、「その額によっては夫の扶養に入れないかもしれない」と言われました。 退職したら、夫の扶養に入る予定でいますが、自動計算サイトで計算してみたところ、私が受け取れる出産手当金は、今年11/17~翌年2/22の間で「¥308,994-」と出ました。 この場合、出産手当金を受け取るとしたら、夫の扶養には入れなくなってしまうのでしょうか? 扶養に入れなければ自分で国民健康保険と国民年金に加入することになりますが、受給期間の終わるおよそ3ヶ月後には夫の扶養に入らなければならないので、短期間での手続きなども面倒だな..と思いました。 詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。 この場合出産手当金はもらえますか? こんにちは。 現在8ヶ月で出産予定日は7月12日です。 そろそろ出産準備等をはじめています。 仕事はパートで2年、会社員(社会保険)の主人の扶養に入っていたのですが、この場合申請すれば・出産手当金は貰えるのでしょうか? 退職日は今年の1月15日です。 扶養に入っていたので、申請可能なもらえるお金がよくわからないので詳しく教えてくださると助かります。 よろしくお願いします 出産育児一時金&出産手当金 こんにちわ。私は9ヶ月の働く妊婦です。 予定日は10/26です。 今勤めてる会社は9/24に退職予定です。 そこでタイトルのお金について教えていただきたく 質問します。私は現在社会保険に加入です。 *出産育児一時金 出産後申請により 健康保険より30万貰えるとの事ですが 私は9/24の退職後、夫の扶養にはいる予定です。 その場合は夫の会社から申請する事になりますか? *出産手当金 退職後6ヶ月以内の出産になりますので ここからも手当てが出るので申請予定しています。 この場合は出産後自分の会社に申請手続きをしますが 退職後の年金は国民年金に入る必要があるのでしょうか? 年金も夫の扶養の手続きをして良いのでしょうか? 教えてください。 出産手当金とは? 出産予定日が2007年4月6日のプレママです☆ 主人の扶養範囲内でパートをしてます 2006年今月10月いっぱいで退職予定です 103万以内の予定で退職するんですが、この間『出産手当金』と言う制度を知りました 『妊娠・出産を機に会社を退職した被保険者(妊婦)で、退職前に健康保険に継続して1年以上加入していて、退職した翌日から6ヶ月以内に赤ちゃんを出産した場合は出産手当金がもらえます。』と書いてあったのですが、私はこの手当てを貰えますか? もし貰えるとしたら、どこへどんな手続きをしたらいいのでしょうか? この手当金を貰った方、詳しい方、是非詳しく教えて下さい。 【至急】出産の手当金(健康保険) こんにちわ。宜しく御願いします。 1月末に3年ほど勤めていた会社を退職しました。 健康保険は任意継続しようと思っていたのですが 退職後6ヶ月以内に出産しないと「出産手当金」が貰えないと掲載されていたのですが、 継続してお金を納めていても、その期間(退職後6ヶ月)を過ぎてしまうと「出産手当金」は頂けないのでしょうか? また夫の会社の保険に扶養として入った場合、「出産育児一時金」は頂けるのでしょうか? 補足等随時お答えさせて頂こうと思います。 宜しく御願いします。 出産手当金受給の為国保に入る場合 今年10/25出産予定で、8/31付けで2年半勤めた会社を退職することになりました。 出産手当金をもらうにあたり報酬日額が3612円以上ですので夫の扶養に入ることができません。 その為、任意継続は2年間継続することが義務付けられているということで(納めなければいいらしいですがどうしてもそういうことをしたくないので・・・。)国民健康保険に手当金を受給中は入り終了後に脱退し、夫の扶養に入る予定です。 となると国保に入る期間はほんの4ヶ月程度なのですが 夫の扶養に入る際は普通に脱退することができるのでしょうか?何年以上継続しなければいけない、やめるには再就職しなければいけない等あるのでしょうか? HPなどをみたのですがいまいちわかりませんので よろしければ教えていただけないでしょうか。 また、少し質問がずれてしまいますが 退職後に夫の扶養に入ると手当金はもらえてもその期間はやはり扶養からはずれるということを他の質問でみたのですがどういうことなのでしょうか? その間に保険を使用したものが後々請求されるといったことですか? わかりづらい質問で大変申し訳ないのですがよろしければお答えいただければと思います。 御願いいたします。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム この場合、出産手当金をもらうと扶養から外れるの? 9月19日が出産予定日です。 つわりがひどかったこともあり、3月31日付で契約満了の為退職しました。 過去1年以上継続して社会保険に加入していたので、予定日より少し遅れて出産したとしても、ギリギリ出産手当金の受給資格はあると思うのですが。 4月1日より夫の扶養家族となっていますが、出産手当金を受給している間は扶養から外れるのでしょうか? だとすると、どのような手続きをすればよいのでしょうか? 夫の会社は扶養家族になるのが大変なのですが、(私が過去に派遣社員、契約社員であったため派遣登録抹消証明、退職証明を提出したうえで何やら一筆書かされやっと扶養家族の認定を受けました)出産手当金の申請をせずにこのまま扶養を続けた方が良いでしょうか? また、標準報酬月額とはどのようにして算定するのですか? 4~6月でと聞きますが3月31日で退職しているので2003年の5~7月(月末〆翌15日払いです)に支払われる基本給・残業手当・交通費を基準として算定するのですか? 2002年6月より派遣社員から、(同じ派遣会社の)契約社員へと契約が変更されました。しかし、2003年10月には派遣会社が親会社に吸収され、以降親会社の契約社員となっていたのですが、何か問題はありますか? 自分でも調べたのですが、何だかよく分からないのでどなたか教えてください。 出産手当金、出産育児一時金を違う健保からもらえるか? はじめまして。関連する質問も読ませていただいたのですが同じケースが見当たらないように感じもう一度質問させていただきます。 妊娠6ヶ月で7年勤めていた会社を退職し、現在は夫の扶養に入っております。 8月に出産予定ですが、出産手当金は退職後6ヶ月以内の出産なので以前の健保に請求し、出産育児一時金は夫の会社の健保に請求することは出来るのでしょうか? (以前勤めていた会社の出産育児一時金は30万円なのですが、夫の会社の組合では付加金がつくかもしれないことから) よろしくお願いいたします。 出産手当金・任意継続 こんにちは。 出産手当金をもらうための条件について教えてください。 私は今まで、 前の会社(約3年)→退職(2ヶ月間任意継続)→今の会社 と働いてきました。 11月23日が出産予定日で、7月20日に今の会社を退職予定です。 今の会社では、7月20日時点で11ヶ月しか働いていません。 出産を期に退職する場合は、退職後6ヶ月以内に出産をした場合出産手当金をもらえると聞きましたが、それには健康保険加入期間が1年以上必要とわかりました。 1)今の会社では1年以上働いていないので、退職後任意継続しないと出産手当金はもらえないのでしょうか? それとも、トータルで健康保険をやめたことがないので、退職後任意継続しなくても出産手当金はもらえるのでしょうか? 2)任意継続した場合、出産手当金をもらった後は主人の扶養に入ろうと思っていますが、任意継続をやめて扶養に入る手続きはどのようになるのでしょうか? もしかして、こういうこと自体、やってはだめなんでしょうか。。 よろしくお願いいたします。 出産一時金&出産手当金&扶養について こんにちは、mamaninaruと申します。 もうすぐ初めての出産になります。 お聞きしたいことがあり、質問させていただきました。 (1)出産育児一時金の申請先 昨年10月妊娠6ヶ月の時に退職しました。 退職翌日からは、夫の扶養となりました。 私も夫(学校の常勤講師をしています)も政府管掌の社会保険ですが、どちらに申請してもいいのでしょうか。 (2)出産手当金の月額報酬 1年以上勤めていた事と退職後6ヶ月以内での出産になるので出産手当金がもらえるのですが、月額報酬の書き方が分かりません。 4月~6月の3ヶ月間の総支給額(交通費などの手当も入れていいんですよね?)の平均を出してみました。 ¥190,619となりました。 この場合どう書けばいいのでしょうか。 (3)扶養は外れなくてはいけない? 出産手当金を貰う間は扶養を抜けなくてはいけないというのを知ったのですが、それは産後56日後に申請する月だけですか? それとも12月の末まで抜けなくてはいけないのでしょうか。 夫の仕事上3/30で今の社会保険は脱退し、4/1からまた加入となるのですが、その時私だけは国保に加入した方がいいのでしょうか。 色々と質問してしまいましたが、教えていただけると嬉しいです。 お願いいたします。 出産手当もらえないんでしょうか?(長文) 出産手当金のことで質問です。 去年の4月末に5年4ヶ月間勤めた会社を退職し、その後 すぐアルバイトをしたため夫の扶養に入ることが出来ず 健康保険は任意継続し、年金は国民年金に切り替えました。 アルバイトを今年に入って辞め、失業保険をもらった後 年金のみ夫の扶養に入り、出産予定もあったため保険のみ 任意継続のままだったのですが、現在全く収入がないため 11月より保険も夫の扶養に入る予定です。 任意継続していた健康保険組合に「3月に出産予定ですが、 来月から夫の扶養に入っても出産手当て受給できますよね」と、 確認したところ、「任意継続中でないと出せません」との回答で した。資格喪失後6ヶ月以内の出産であればもらえると認識して いたのですが組合によって違うのでしょうか? 既に年金だけは扶養に入っているため無理なのでしょうか? とても困っています。詳しい方回答お願いします。 出産育児一時金&出産手当金イマイチわかりません。 色んな所に聞いても、その都度言う事が違うので 頭が混乱してしまいました。なので、みなさん教えてください。 私は1年半派遣社員で勤め、社会保険に1年ちょっと入ってました。 10月に退職し、3月に子供が産まれました(退職後6ヶ月以内の出産) 退職後は国民健康保険に加入して、夫の扶養には入っていません。 旦那は会社員で、社会保険に入っています。 産まれた子供は、旦那の扶養に入りました。 この場合… 出産手当金は、私の前会社の加入してた保険へ請求して 30万円もらえるという、出産育児一時金は 旦那の方の会社に請求する…というのが正しいのでしょうか? どちらも私の保険へ請求する事はできませんよね? 私が旦那の扶養に入っていなくても、育児一時金は請求できるんでしょうか? 教えてください。よろしくおねがいします。 出産手当金について 「出産にかかわる手当て等について」というタイトルで質問させていただいた者です。 新たな疑問が出てきたので、タイトル別で質問させていただきます。 私の現状を詳しく書きますと、 (1)丸7年勤めていた会社で社会保険をかけていて、7月10日で退社。12月まで任意継続をかけていました。 (2)夫は6月に就職し、社会保険をかけています。2月中に夫の扶養に入ります。 (3)出産予定日は3月25日です。 4月から出産手当金の法改正がありますが、出産が4月にずれ込んだ時は支給されるのでしょうか? 又、ほかのサイトでは出産手当金を受給しない旨の証明を提出しないと扶養申請は通らないと書かれてありました。 私の平成18年度の所得は約156万円です。7月に退職してからは無職で国民年金も免除になっています。2月中に夫の扶養に入ろうと思っていたのですが、入れないのでしょうか? 出産手当金について 来月出産を控えた友人(23歳)に出産手当金についての質問を受けたのですが、私も知識が足りず答えに困っています。 まず、妊娠2ヶ月で3年勤めた会社を退職しました。 退職後、旦那さんが加入している会社の健康保険に扶養として入りました。 妊娠2ヶ月で退職したので、出産手当金の条件(退職後、6ヶ月以内に出産)を満たしていません。 出産手当金をもらう為には、以前の会社の健康保険を任意継続しなければいけなかったのですが、任意継続の知識がなく、しませんでした。 自分で任意継続の手続きをするには、退職後、20日以内に以前の会社または社会保険事務所で、、ということですが、それを知ったのは退職後20日以上経った後で、できませんでした。 今現在も旦那の健康保険に入っていますが、今からでも、友人が遡及的に任意継続手続きをして、出産手当金をもらう方法は、やはり無いでしょうか? また、出産手当金について知識が無い人もいると思いますが、普通、会社の人事担当者は、妊娠で退職する社員に手続きを教えてあげるべきではないでしょうか? 友人の助けになりたく、駄目もとで質問しました。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 保険 健康保険生命保険医療保険損害保険雇用保険その他(保険) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
最初 私は退職の場合は一切もらえないと思っていたものですから誤算でした。 産前42日以内に退職のかたちを取ればもらえるのですね。。。 私の場合 やはり2週間ほど足りない、、、 有給がひと月ほど残っていますのでそれで何とかなればいいのですが 退職届を出してしまったばかりに会社は気持ちよくは受けてくれなさそうですよね、、、がんばってみます。 >出産手当金を受けている期間はご主人の健保の被扶養者になれないので4ヶ月分ほどは国保にする必要がありますが 4ヶ月後には夫の扶養に入れそうでしょうか? また、私が自分の会社の方から出産手当金をもらった場合は 出産育児一時金も私の会社からということになるでしょうか。それともこれは夫の扶養に入ってからということでしょうか。 質問ばかりすみません。