• ベストアンサー

危険な選択

こんにちは。もう約1ヶ月で受験を控えてる者です。 タイトルどおりなのですが、本当に迷っています。 私は私大文系受験なのですが、正直世界史が全くできません。というのも、勉強していなかったと言うわけではありません。3教科の中で1番時間をかけてます。このままだとこのレキシのせいで落ちます。 1問1答をひたすら同じものを何周も使用していました。よくあれこれ手を出すより1つをしっかりやった方が良いと聞いたので。 過去問解きました。→できません。→絶望的です。 ここで相談ですが、数学に変えるか迷っています。 3年まで無駄に数III、Cまでやっていました。(選択していた)ただ、教科書を超えることはありませんでした。 文系の私大はかなり典型問題が多いですよね? ここで質問なのですが、このまま世界史の問題をときつづけるか、数学の典型問題の暗記をするか?どっちが良いでしょうか? 他の2教科は大丈夫そうなので、残りはこの一教科にかけるつもりです。(世界史は年号以外流れとしては分かっています。演習不足です。 数学は文系に決めた以来手を出していません。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私大文系志望で国語・英語・世界史で受験したものです。 私は世界史をおすすめします。 教科書レベルの数学より、今まで触れていた世界史の方がまだいけると思います。 また、文系の受験でわざわざ数学を選択してくる人はもともと数学肌の人が多いと思うので、付け焼刃レベルでは不利になる可能性が高いと思うからです。 今だから笑い話にできますが、実は私が本格的に世界史の勉強を始めたのは受験がある年の1月です。 そんな状態だったため、学校のテストでは赤点→追試を経験し、センターも最悪で、志望大学は一番悪い評価がでました。 担任や副担にも「この子は無理だろう…」と思われ、専門学校を薦められていました。 が、結果的には第一志望の大学(東京・大阪ではないですが某都市のトップの私大です)に合格しました。 なぜかと言われたら、もちろんセンターが必要なかったというのもありますが(センター利用では落ちたので…)、1番はやっぱりねばり強さが功を奏したんだと思っています。 とりあえず、その私大の過去問を何度もやってください。 私も最初は正答率半分未満でした…というか記憶が正しければ最後まで7割越さなかったと思います(爆) 肝心なのは間違えた問題の見直しです。教科書ノート資料集を駆使し、その間違えた部分の把握(時代背景まで掴んでおくとわかりやすいです)をします。 赤ペンでメモしてファイリングすればあとでチェックすることもできますよ。 ついでに年表で縦軸(同地域)と横軸(同時代)の出来事もざっと目を通して、わからないとか、ここ問題に出たら嫌だなとふと思ったところがあればそれは教科書とノートを開いてぱっと読むといいと思います(あまりやりすぎると今度は時間がなくなるので;)。 そこでさらに「ここがわからない」というところが見つかったら、そこは付箋をして後でチェックしなおしてください(私はそれで資料集が付箋まみれになりましたが、それでもつけてよかったです。できれば地域ごとに色を変えるとわかりやすいです)。 あと、私はお風呂で使える世界史の参考書を買いました。 移動中も教科書を読んでいました。 とにかく時間があれば世界史に触れてください。 でも、個人的には他の2教科もやったほうがいいと思います。 過去問はもちろんですが、特に長文読解は触れているだけでもそうでない場合と比較すると回答の速さの差が歴然とします。 ものすごく得意というのであれば問題ないですが、油断していて気づいたら「あれ…?」と思わないように、1日1回(30分でもいいです)は触れたほうがいいと個人的には思います。 長文になり失礼しました。 受験はねばったもん勝ちです。頑張ってくださいね!

namacha18
質問者

お礼

現在、問題を解いた時点で全く点が取れません。 自分でも不思議で仕方がありません。表だけ見ていいたら分かるのですが。 とりあえず世界史。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.4

こんばんは 常識的には世界史でしょうけど、このまま勉強しても希望が見えないという確信があるのであれば、変更はありかもしれません。 とりあえずは、教科書を見ながらでいいから過去問を解いてみてはいかがでしょう?

noname#69788
noname#69788
回答No.3

私は理系ですが、得意ならば数学をお勧めします。文系で数学の得意な人は少ないと思うので有利だとおもいます。

namacha18
質問者

お礼

数学は得意ではないです。普通です。 過去問にも手をつけましたが、公式すら忘れてたりしていたので、どっちもどっちと言うことです。 今、世界史ができないことに気づいたので もう一度、世界史の順序を並べ返すか、1、2年の数学を思い出すかどっちにしようか迷っているのです。 回答ありがとうございました。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

多くの受験生の成績を見てきた経験で書かせていただきます。 3年生になってからの模試と、その大学の過去問で、今現在、世界史よりも数学の方が点数が取れる(解けている)のであれば、変更することをオススメします。数学は才能と努力のどちらかがあれば入試に臨めます。この時点で合格点が取れるなら、あなたには才能があります。大学にもよりますが、文系の数学はいわゆる「偏った出題」が少ない分、確実な得点が望めます。才能だけでも合格出来る可能性はあります。 ただし、数学は短期間で合格点近くまで点数を上げるのはとても難しい教科ですので、これから勉強すれば合格点が取れるだろうという考えなら、やめた方がよいです。残り1か月ではあまりに時間がなさ過ぎます。 今すでに数学のすべての分野の基礎が出来てる程度ではダメで、ボーダーといわれる点くらいは取れてないと勝負にならないように思えます。 世界史は、知識と整理、好奇心と想像力の教科です。受験を乗り越えたいなら、1問1答式で分かったつもりになるのではなく、問題演習を重ねて、その解説を分かるまで読み、雑然とした知識ではなく、自分で理解できるまで身につけるしかないのでは? また、文系の大学に進むなら、読書量がすべてです。残りの時間があまりにないので、今は問題演習を頑張るべきですが、もし、時間に余裕があるのであれば、次のこともちょっと考えてみてください。 「流れ」が分かっていて、点数が取れないということはあり得ません。教科書程度しか分かっていないのではないですか? それではセンター試験くらいしか自信を持って解けないのではないかと。 「世界の歴史」についての書籍をどのくらい読みましたか? 図書館でどのくらい本を借りましたか? 本屋さんの歴史のコーナーを見たことはありますか? 今、あなたの部屋には教科書・参考書・問題集以外に、何冊くらいの歴史の本がありますか?

namacha18
質問者

お礼

世界史にしろ、数学にしてもボーダーにはいっていません。だから、迷っているのです。 歴史に関しての本は読んでいません。質問したとおり一問一答と位置関係を確かめる用に学校で使っていた資料集を使っただけです。一問一答は通史的なものを使ったので大丈夫かと思っていたのですが。 教科書は、使いにくいと思ったので使用していません。 回答ありがとうございました。