- ベストアンサー
JR中日本 or JR Tokai
今となっては本当にどうでもいい質問で恐縮です。 「JR東海」は正式名称が「東海旅客鉄道株式会社」という具合に「東海」という地域名を会社名にしていますが、英称は「Central Japan Railway Company」で、英略称も「JR Central」、WebサイトのURLもhttp://jr-central.co.jp/という具合に「Central Japan」(中日本)又は「Central」(中央)と呼称しています。 確かに、東海地区には「中日本高速道路株式会社」、「中日本航空株式会社」など「中日本」を呼称する企業・団体や、「中日新聞」(旧中部日本新聞)、「中部日本放送」など「中部日本」を呼称する企業・団体も多いです。 しかしながら、どうして「東海」といいつつ、英称を「Tokai」とせず「Central Japan」にしたのでしょうか? あるいは逆に、どうして日本語の方を「中日本」としなかったのでしょうか? 日本語名と英語名が微妙に不一致だったので、素朴に思いました。どなたかご存知の方、教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
この質問を見て確か分割決定当時に社名の経緯について新聞等でも報道され記憶があるのですが、手元の資料等を探しても見つけられませんでした。 ということで、記憶のかけらにあった内容を記します。 分割後の社名について、なるべく完結でわかりやすい名前にするようにしました。ですので、本州以外の各社は異論なく、すんなり決まりました。同様に貨物も全国1本なので現社名で問題なく決まりました。 問題は本州3社で、政府筋は現在の英語表示と同様に本州を「東、中、西」+「日本」としたかったようです。 東日本は営業区域に問題はなく、他に類似の企業名等がなかったのですんなりと現社名に決まったようです。 西日本は九州に「西日本鉄道」という会社があるので、同社と調整が行われました。幸い、営業区域が新幹線を除いて大きくかぶらないので、通常用いる名称を「西日本鉄道」または「西鉄」と紛らわしい名称としないこと(なお、同社の英語表記はよみかたをそのまま英語表示します)を条件に現社名の使用が可能となりました。 中日本については、検討の段階で既に中日本というには営業区域が狭すぎるという声もあったことと、質問者様もご指摘のように「中日本」「中部日本」を名乗る会社が多い関係で、調整ができずに「中日本」が使えなかったという話も聴いたような気がします。 「中日本」を使えない場合はそれに代わる地方名として「東海」が選ばれたのはある意味自然だと思われます。「東海地方」はその定義により所属する県が大きく異なりますが、静岡・愛知・岐阜・三重の各県を「東海」とする区分は現実に存在します。同社のエリアはそれに比べて、多少長野にも伸びていますが、「東海」と呼んでも許される範囲でしょう。もちろん「東海道新幹線」のおおかげで、「東海」に悪いイメージはないという判断もあったと思います。 英語社名については上述の基本的考えがある上に、西鉄とのからみでに西側の会社を「West Japan Railway」とせざるを得ないので、それにあわせて「Central」にしたようです。もちろん「Tokai」では外国人には何のことかわからないという配慮もあったのでしょう。 余談ですが、上記西鉄との約束があるため、分割各社は通常は通称を使うことになりましたので、一般には徹底してJR○○の言い方をするようにしたようです。(通常でしたら報道等では結構正式名称または正式名称の省略形を使うのですが、JRに関しては報道等でもめったに正式名称を使いません。)
その他の回答 (3)
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7991/21371)
「東海道新幹線を取り込んだ(東海道本線を取り込んだ)ことを 明確にするために、"中央"ではなく"東海"と名乗りたかった」と、 当時の関係者に聞いたような記憶があるような無いような・・・。 「中央」を名乗っちゃうと「中央東線」が入ってないのが不思議に なっちゃうからと聞いたような覚えもないようなあるような・・・。 ま、「東海道新幹線」って言うのは、当時の国鉄にとって唯一無二の ドル箱でしたからね。こだわるのもむしろ当然だったと思いますよ。 ちなみに英語表記では「東海道」にこだわる必要がなかったので、 Centralと大きく出た・・・と聞いたようなそうでないような(苦笑)
お礼
ご回答ありがとうございました。国鉄からの引き継ぎ時に社名について社内で議論があったはずですが、意外とご回答の内容のような経緯かもしれませんね。ありがとうございました。
- laulun
- ベストアンサー率49% (215/434)
英語表記に関しては「海外からの視点+他の本州2社との関係」で考えているんだと思います。 JR東日本=East Japan Railway Company JR西日本=West Japan Railway Company これは国内および海外両方の視点からも文句はないでしょう。 ここで、JR東海=Tokai Railway Companyだと、日本人には分かりますが外国人からしてみれば?になりますから、「Central Japan」にしたのだと思います。(北海道、九州、四国は英語で表現しようがないのでここでは議論の対象外ですね。) ただ「Central」には「地理的に中心」という意味以外に「主要な」とか「中央」といった「文化・経済的に中心」という意味合いもあるので、「Central Japan」という英語表記は誤解を招きかねず、必ずしも良い表現とは言えないと思います。中部国際空港も「Central Japan International Airport」ですが、日本に疎い外国人にとっては「Narita International Airport」や「Tokyo International Airport」と混同しそうです。 逆にJR東海という日本語ネーミングは、 名古屋に本社を置いて東海地区の在来線を担当し、なおかつ日本の鉄道の象徴的存在の「東海道新幹線」を運営するということからも「東海」という名前が「中日本」より合うのだと思います。高速道路会社は本当に地理的な担当範囲が日本の中央部なので「中日本」と名乗りやすいですが、JRは旧国鉄の鉄道管理局の管轄を元に分割民営化されたので「中日本」とは名乗りにくかったのではないかとも思います。北陸自動車道(米原~朝日)は「中日本」ですが北陸本線は全線「西日本」です。 仮に国鉄民営化の際に金沢鉄道管理局(現JR西日本金沢支社)がJR西日本に組み込まれずにJR東海に組み込まれていたならば、JR東海ではなくてJR中日本となっていた可能性はあると思います。実際は金沢鉄道管理局が大阪鉄道管理局との関わりが強かったのでJR西日本に組み込まれました。
お礼
ご回答ありがとうございました。 >ただ「Central」には「地理的に中心」という意味以外に「主要な」とか「中央」といった「文化・経済的に中心」という意味合いもあるので、「Central Japan」という英語表記は誤解を招きかねず、必ずしも良い表現とは言えないと思います。 ・確かにそうですね。日本語でも「中央官庁」といったりしますもんね。必ずしも「地理的に中央」以外の意味も含まれると思います。その他のご説明も大変分かりやすかったです。ありがとうございました。
- fwkc8388
- ベストアンサー率35% (14/40)
東京、大阪に対抗するためにあえて「中央」と言う言葉を使いたかっただけだと思いますよ。 東海道新幹線がなければ赤字転落の弱小企業なんですがね。 その新幹線も殆どが東京、大阪の客なんですがね
お礼
早速のご回答ありがとうございました。そうですか、特に意味はなさそうなんですね。
お礼
ご回答ありがとうございました。なるほど、JR東海もさることながら、JR西日本の影響もあったんですね。西鉄との取り決めも参考になりました。確かにWikiなどを除いて、一般にはJR○○以外の呼称は耳にしませんね。大変よくわかりました。ありがとうございました。