- 締切済み
売長について
信用倍率の低い(0.2とか0.02)ものを売り長で将来の買い圧力になる、と聞きますが?買い数量と売り数量が同じ数でないと売買成立しないはずなのに、なぜ、こんなことを言うんですか?信用だけを取り上げても、現物で買った人も将来売るだろうし。現物で買った人より信用で売った人のほうが早く反対売買を望んでいるんですか? 下がると思われる日は信用倍率の高いものを売りたて候補にしたり、上がると思われる日に信用倍率の低いものを選ぶのは単純すぎるんですね?信用倍率は判断材料にはならない気がしていますがどうでしょうか?宜しく。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
有難うございます。