※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会保険の仮提出?)
社会保険の仮提出?
このQ&Aのポイント
妊婦の方が、主人の転職に伴い、社会保険の扶養に入れてもらうことになりました。
主人が新しい会社で正社員として勤務する予定ですが、社会保険を21日からかけてもらえるか心配です。
保険がかかるまでの間、私の母の社会保険の扶養に入ることは可能でしょうか?
こんにちは。現在34週の妊婦です。
正社員で会社に在籍していた為、12月11日までは自分で社会保険に加入しておりました。
色々あって主人が転職するという事で11月1日から私の社会保険の扶養に入れていました。
12月21日から主人が新しい会社で正社員として勤務する事になったのですが、社会保険を21日から、かけてもらえるのか確認してもらったところ、「すぐにはできないが、遡って申請できるように仮で提出しておきます。」と言われたそうです。
主人は保険とかそういった事を全然理解していないようで、21日で資格取得できるのか?と聞いたら「だからそうできるように仮で出しておくと言ってた。」と・・その仮で出しておくの意味がわからないのですが、これはどういう事でしょうか・・?
法律?では研修期間中だろうが、取得条件にあてはまっていれば、勤務開始日から社会保険をかけなければならないし、取得届を提出してしまってからでは、取り消しもできないはずだと認識しています。
任意継続や国民健康保険に加入するなら期限がある為、保険証が届くのは多少遅れても後から療養費の請求などできるのでいいですが、取得日をハッキリしてもらわないと困るのです・・。1月20日が予定日なんですが、子供が産まれてすぐに保険証がもらえないと児童手当の申請や、乳幼児の医療費の申請ができないので、不安です。
会社に電話すれば一番いいんだと思いますが、主人が1回聞いたのに・・と嫌がっているのでここで相談し、解決しなければ電話してみようと思っています。
また12月21日取得ではなく、1ヶ月後とかそういった事であれば、義母の社会保険の扶養に入れてもらおうと思っていたのですが、世間体を気にして会社に言ってくれそうにない感じがします。
この場合、主人が保険をかけてもらえるまで、私の母の社会保険の扶養に主人と私、それまでに子供が生まれれば孫も扶養に入れてもらう事は可能でしょうか?
別居でも2親等以内で私達の世帯の収入より多い仕送りを受けていれば扶養に入れると思うのですが、結婚してしまっているので義母の保険でないと無理でしょうか?
宜しくお願いします。
お礼
再度の回答ありがとうございます。 やはり中小企業だと、今回のように途中入社という場合、10日間の為に保険料を負担するのが嫌で来月の1日からとか、研修期間だからと何ヶ月かあとにならないと保険をかけてくれないところもあるのが現状ですので、そういった可能性も十分にあると思います。 それが違法だと知らない方もたくさんいらっしゃいますし・・。 話がそれましたが、おっしゃる通り出社してから同僚の方に確認してもらおうと思います。 任意継続は2週間以内の手続きだと思っていたので急がないとと思っていましたが、確認してみると仰るとおり20日間でした。 任意継続の手続きは私の地域では(?)本人が行くようになっているので、確認してからすぐに行きたいと思います。 ほんとうにありがとうございました。