- ベストアンサー
放課後の遊び時間&母子同伴??
昨今の幼稚園児は、母子同伴でお友達の家などで遊ぶようで、 お帰りの時間は大体5時くらいまでのようです。 小学校(公立)の場合はいかがでしょうか。 ご近所を眺めていると、小学生でも母子同伴で、 お帰りは6時近いように見受けられますが、そんなものでしょうか。 そうした場合、勉強はいつしているのでしょうか?? お分かりの方、お教えください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。 うちの子は小3です。 学校から帰ってくるなり、ランドセルを部屋に置いて、 自転車の鍵を持って友達と公園に遊びに行きます。 学校からの帰宅時間は・・・ 2時(4時限)~3時半(6時限)くらいです。 夕方5時になると、暗くなるので戻ってきます。 (夏は・・・夕方6時~6時30分くらいにならないと 戻ってこなかったかも)。 うちの子の周りは・・・。 女の子のお子さんだと、家遊びが多いという話も聞きます。 あとはお子さんによっては習い事が多くて、放課後は 忙しいというケースもあるようです。 どうも子供の友達はお互いの家に行くというよりは、 公園で集合、遊ぶという感じが多いです。 家にお邪魔したとしても・・・30分しないで公園に 移動ということが多いようです。 なので・・・うちの子が遊びに行く時は、母子同伴では ありません。 ご近所のお友達も・・・母子同伴のご家庭は少ないの では・・・と思います。 1年生の男の子のお子さんのお母さんは・・・。最初の 何回かはお友達の家に行く際は、一緒について行き、玄関先で ご挨拶したという話も聞きますが・・・。 本来ならば・・・。宿題を終わらせてから遊びに行くのが 理想なのですが・・・。 最近は日が落ちるのが早いのと、あとは「友達もみんな 宿題は後にしている」との事で、何度注意しても、 「まずは遊んでから」が治りませんでした。 最近は諦めています。 夕方帰ってきてから・・・。お風呂に入れて、学校の 宿題(5分程度)、通信教育のテキストなどを30分ほど やります。 7時までにお風呂、宿題、テキスト、明日の学校の用意を 終わらせないと、テレビ(大体夜7時から放映するアニメ)は 見せません。教育上悪い事ですが・・・。うちは7時から テレビを見ながらご飯です。 (正確に言うと、急いでご飯をかっこんで、それから テレビを見る・・・という感じです)。 8時から8時30分までは本を読んだり、カードゲーム (コンピューターゲームではないです)をしたりして 過ごしてから、布団に入ります。 来年になったら・・・塾に行くと思うので、また生活スタイルが 変わりそうです。
その他の回答 (4)
地域性もあると思うので参考程度に。 外遊びは場所にもよりますね。 公園や広場には小学生だけで遊んでいますね。 家遊びは、自宅に親御さんがいるお宅のみではないでしょうか? 帰宅時間は夏は6時まで、冬は5時までのお宅がおおいです。 宿題などの家の勉強は、親の考えによって多彩です。 全部やってからしか遊べないお宅。 親の協力のいる宿題(音読など)は遊んでからするお宅。 ねる前にやるお宅。
- interplay
- ベストアンサー率39% (108/273)
我が家の息子は公立小学校1年生です。 防犯上の観点から、地域で1年生の間は親が下校途中まで迎えに出ることとなっています。(10年ほど前に低学年を狙った通り魔事件があったので) 親がめんどくさがりなのか、空気を読めないのか、自分勝手なのか分かりませんが、迎えに出ない家の子の対処には苦慮します。 よって、その後も子供の少ない地域ですから親が伴って外なり家なりで遊ぶことになっています。 2年生になるとだんだん緩和されて、独りで行動できる様になって行きます。 勉強については防犯と違うので「地域で横一列」にはなりません。 遊びたい子は遊びたい子同士で親も交えてということになります。 ですので勉強を優先させたい日や通年を通してそちらに重きを置いているご家庭では参加しないだけです。 つまりは「郷に入っては郷に従う」でしょう。 それぞれの地域によって色々な「常識」が存在する様ですので、ご相談者様の周りの地域を把握されることが大事だと思います。 ご自分の考えが正しいと思ってもそれが地域の常識で無い場合はお子さんが仲間はずれになるようなこともありますし、有用な情報や協力を得られなくなることもあります。 ちなみに帰宅後では時間が無いと言うのであれば、早起きをさせて登校前に済ませることがベストだと思います。 他のご回答者様も記されておりますが、学年×10分が目安と言われています。いつもより1時間早く起こすだけで効果的だと思います。(ちなみに我が家は登校1時間半前に起床させて、公文の宿題などをさせています) 1年ほど掛けてやっと軌道に乗ってきましたが、楽しみの後にやらせるよりも楽しみの前に片付けさせる習慣や体験をさせることで、どんどん効率が良くなってきています。 早寝早起きを実践させるために親の側はとても大変だと思いますが、私はこの方法が一番良かったので、お薦めしたいと思います。
- pifumama
- ベストアンサー率21% (58/267)
都内の公立に子供を通わせています。 小学生になると、子供同士で遊びの約束をしてきます。当然親は付いて行きません。(始めのうちは地理が把握できないので学校集合してから友達のうちへ行く、親が家まで送迎する、学校や公園で遊ぶなど色々なパターンがあるようです。特に女の子の親は気を使っているようです。) うちは息子(4年・2年)なので、ランドセルを放り投げて、自転車にまたがってふっとんでいきます。もちろん行き先はきちんと告げさせますが、遊んでいるうちに移動しているようです。 夏は5時半、冬は4時半に放送が流れます。それから帰ってくるので、帰宅は夏は6時、冬は5時になります。 家庭学習はNo1の方がおっしゃるとおり「学年×10分」です。家庭によっては、遊びに行く前か帰った後に分かれるようです。ちなみにうちは帰ってから。以前は先にやらせていましたが、あせるばかりできちんとしないのと冬は遊び時間が少ないので変えました。 但し地域性があるかもしれませんね。
- Reffy
- ベストアンサー率32% (1317/4014)
公立といっても私の住んでいる都内某所の……ですが、小学校の指導によると一年生は一日十分程度の復習を……と言われているそうです。上の学年になるとそれなりに宿題はでるようですが、かなりびっくり。過去の経験からいくと、私がいた所(都内私立)では学年x30分と言われていたので、六年生になったら学校のあと自宅学習三時間でしたから。 いずれにせよ、防犯のためもあって「外で遊んでいる子はおうちへ帰りましょう」が冬期は5時から4時半に前倒しされましたから、そのあと遊ぶのであれば保護者同伴なのでしょう。 ちなみに私が家で教えている低学年の子供たちには、まず定期的な学習習慣をつけさせるところから入ります。学年相当もしくは少し前のところから、毎日宿題のほかにA4で3枚と暗唱少しといったレベルです。