• ベストアンサー

小学生の放課後の過ごし方について

年長の娘が一人います。小学校入学を控えて、引越しを検討しています。 私自身人付き合いが苦手なほうで、ご近所さんとのトラブルなく円滑に住めるために、教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 1 小学生の放課後はどのようにして過ごされていますか? (学校帰りに友達と約束して、一度家に帰ってそれぞれ宿題を済ませてから、どこかで待ち合わせする。というのが一般的ですか?) 2 週に何回くらい、放課後もお友達と遊びますか? 3 特定のお友達とばかり遊ぶものですか? 4 土日はどうやってお過ごしですか? 5 友達づきあいについて、ご家庭での決まりごとがあったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chikoland
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.1

小学生5年と2年と中学生一年の母親です。 参考になるか分かりませんが、お答えします。 まず、ご両親は共働きでしょうか?それによって答えが変わるのですが、働かれているのであれば、今の学校は放課後クラブっていうものがあり、5時ぐらいまで、預かっていただけます。そこで、宿題を終わらせ、お友達を遊んで、一緒に帰宅ってことになります。 一年生は2時ぐらいに帰ってきますが、(最近は、毎日学年で集団下校します)お友達と後で遊ぼうって約束して帰ってきていれば、誰のおうちで遊ぶのか?何時までに帰るか?(我が家では5時には帰るように指導してます。夕飯の支度の始まる時間に人様の家庭に居ることは失礼だと思うので)を子どもに話しておくべきだと思います。宿題は一緒に友達とやるとなれば持って行かせますし、帰ってからできるかできないか様子を見て、させてから遊びに行かせるか判断されるといいと思います。二年生になると早く帰れる時間が週一回ぐらいに我が校ではなるので、週一回のペースで近所の子と遊んでます。あと、懇談会で必ず、最初に自己紹介しますので、よく遊んでる子のお母さんを覚えて、後ほど、いつも、わが子が遊びに行かせてもらって申し訳ない、悪いことすれば、遠慮なくしっかり叱ってください。ってお願いしておくのも大事なことだと思います。土日はほぼ、うちでは兄弟で遊んでます。特定のお友達とは中学年ぐらいになるそうなりますが、低学年の間はいろんなお友達と学校で遊ぶみたいです。帰ってきてからは、家が遠かったりで遊びませんが・・・。 順番が前後してしまって大変申し訳ありません。 最後に子ども達は子ども達の世界がありますので、最低限度の約束、帰宅時間、よその家にでのマナー、挨拶、をきちんと家庭でお話され、指導されたら、それなり仲良く遊べると思います。近所づきあいも人の心もって、接していれば大丈夫だと思います。(どこにも変わった人がいるので、そういう人の言葉に振り回されないようされればいいと思います。)長々すみません。

noname#32084
質問者

お礼

早々のご回答、ありがとうございます。とてもためになりました。 我が家は共働きでないので、放課後クラブには参加できません。 放課後クラブに参加できない場合のことについても詳しく教えてくださってとても参考になりました。 心を持って接していけるよう心がけていこうと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • satesate9
  • ベストアンサー率27% (139/507)
回答No.4

1 学校帰りに友達と約束して待ち合わせをします。ただし、1~2年ではなんだかうまく待ち合わせができずに「いなかった」ということも多かったです(あほ息子だから?相手が悪かった?)。1年生のうちは宿題も少ないし、今は日も長いので宿題をしてからでも良いですが、冬は早く暗くなるので宿題は後回しでも良いと思います。ちなみにうちでも暗くなる前に帰ってくるのが約束なので今の時期だと6時半くらいのこともあります。 2 うちの子は塾や習い事はしていないのですが、そういう子はめずらしく、みんな忙しいため週3回くらいしか遊べません。その他の日は公園で遊んで他の子が来ないか待っていた頃もありました(約束はやはり同じ学年の子とになってしまうので、他の学年の子は公園で捕まえる)。 3 何人かパターンがあります。組み合わせも可、不可があるようで、○○ちゃんと遊ぶからだめ、ということもあります(一緒に遊べばいいのに)。うちの子は人を選ばず遊べるのですが。 4 低学年のうちは家族で過ごすことが多かったです。高学年になってどちらかの半日くらいはお友達の都合によって遊べます。このような外遊びは小学生のうちだけなので、お友達との遊びを優先させています(だんなは寂しがっていますが)。 5 「おうちにはできるだけおじゃませずに、ゲームとかではなく、極力外で遊ぶ」「おうちに行くときは挨拶をしっかりと」「ものを上げたり貰ったりは原則しない、した時は報告すること」等ですね。私は働いていて交友関係がよくわからなかったですが、学校の授業参観等でよく遊ぶ子のお母さんには声を掛けてもらえることもあり、日ごろのお礼をして、様子を聞いたり、ルールの確認をすることができます。 小学生になると親の目の届かない時間が増えます。それはとても大切なことなのであまり規制せずに話をさりげなく聞きだして様子を探りながら見守りたいものです。しかし、危険もつきものなので、自転車の乗り方や道の歩き方、大人への対応等教えることは多々あります。一緒に出歩くときに自転車で前を走らせて一時停止とかをチェックしたり、気をつける場所を教えたり、します。話しかけてくれる良い大人の人も多いので、変質者対策についてはあまり過敏にならない程度に教えています。できるだけ一人で外にいない(お友達も自分も危なくないように)、こんな誘い文句には乗らないといったところは教えます。  

noname#32084
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに小学生になると親の目が届かない時間が増えますね。 今から折に触れてルールを教えていこうと思います。 本当にありがとうございました。

  • fuuun
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.3

kaidanさんこんにちは。 今年小学校に入学した女の子がいます。 1.習い事(週1回)、近所の児童館に遊びに行く(週2~3回)、校庭で遊ぶ(週1回-校庭で遊べる曜日と時間が決まっている) というカンジです。 児童館は一度帰宅してから行くという決まりなので、宿題を終えて軽くおやつを食べてから行きます。この前は友達と場所や時間を決めて、待ち合わせして行っていました。向こうでは工作をしたり、本を読んだり、一輪車やなわとびで遊んでいるようです。5時に迎えに行っています。 校庭は4時までなので、帰ってから宿題とおやつです。 友達の家に行くときは、今のところ、同じ幼稚園からの友達が多いので、ママ同士で約束して、親子で訪問しています。 2.ほとんど毎日友達と遊んでいます。 3.今は幼稚園からのお友達と遊ぶことが多いですが、新しいお友達とも約束してくるようになりました。2年生になれば友達も固まってくるのでしょうか…? 4.ウチも含めてパパが仕事のお友達が結構いるので、ママ同士で誘い合って、公園やお家、児童館などに遊びに行っています。でもこれは親子で仲良くさせてもらっている幼稚園のお友達がほとんどですね。ママのおしゃべりも必要なので…(笑)児童館は土曜日も空いているので、行っている子もいます。 5.女の子なので、なるべく送り迎えしています。(子供も甘えん坊なので、一人で行きたがらないというのもありますが…) まだ子供だけで約束していないので、きちんと決めてはいないのですが、約束の仕方(何時にどこで)や門限など、子供と決めることが必要ですよね。 新しいお友達のママとも近所でお会いしたら、「○○の母です。よろしくお願いします。」と挨拶して、なるべく顔見知りになるようにしています。ママだけだと分かりませんが、親子で歩いていると子供が「あ、△△ちゃんだ」と言ってくれますので。 長くなりましたが、参考になれば幸いです。

noname#32084
質問者

お礼

早々のご回答、ありがとうございます。 1年生の段階では、まだまだママ同伴も多いようですね。 児童館や校庭の開放があるということで、とてもうらやましいです。 我が家は田舎なので、子供の遊ぶ場所・時間などは全く設定がありません。自由に遊べるといえばいいのですが、自由すぎて規範となるものがないため、悩んでいるところです。 本当にありがとうございました。

  • ta1963
  • ベストアンサー率24% (29/119)
回答No.2

我が家では・・・ 1.習い事が無い日は友達と遊んでいるようです。 2.我が家では週2回、習い事をしている為、2~3日(ほとんど毎日   ですね) 3.ある程度、特定されているようですが、その日によって違います。   相手の都合もあり・・・ 4.土日は家族サービスです。基本的にはお友達とは遊びません。 5.友達を傷つけない(体の内心も)が基本。喧嘩しても、次の日には   また、約束してきます。   あと門限、我が家では夏場は5時、冬場は4時としています。 以上、ご参考になれば・・・

noname#32084
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 習い事がない限り、毎日のように遊ばれていらっしゃるのですね。 門限も早いですね。我が家の周りの小学生は田舎のせいか、今時期は19時くらいまで外に出ています。 周りの方との兼ね合いも考えながら、友達付き合いをさせていこうと思います。 本当にありがとうございました。