• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Fedora7or8のUSBHDDへのインストールについて (長文です))

Fedora7or8のUSBHDDへのインストールについて

このQ&Aのポイント
  • Fedora7or8のUSBHDDへのインストールについて確認したいことがあります。
  • USBHDDにFedoraをインストールしてBIOSの1stブートをUSBHDDに変更すると、USBHDDを取り外して再起動してもFedoraが確実に起動しますか?
  • USBHDDにインストールできるが、自分のPCのBIOSではUSBHDDからのブートができないため、F12からUSBHDDを選択して起動する必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2251/4143)
回答No.2

コンピュータはどうして動くのかということです。 起動するためのブートストラップのことを知ることです。 立ち上がりは、どうなっているかの理解。 これは、「あるチャネルの最初の一つのブロックを読み、実行しなさい」 という命令から始まります。 あるチャネルに順番をつけています。(1.フロッピー 2.CD-ROM 3.HDD) これは、BIOSの領域です。 一つのブロックとは、MBRのことです。 ただし、3.HDD以外の、1.フロッピー 2.CD-ROMは、分割された区画 (パーティション)がないので、MBRという言葉は使いません。 理屈は同じです。 ここで、MBRは、HDDの最初のパーティションの第一レコードと 決められています。 これを、最後に書いたのはWindowsか、Linuxかで決められます。 ここで、WindowsのMBRと、LinuxのMBRとは、異なっています。 MBRは、512バイトしかありません。 WindowsXPのMBRは、c:boot.iniにつなげています。 LinuxのMBRは、いろいろ方式があり、grubの場合は、 /boot/grub/grub.confにつなげています。 > grubはUSBHDD(sdb)に作られていると考えていいのでしょうか 正確には、/boot/grub/grub.confがある場所に作られています。 > →USBHDDをはずして再起動したら、Vistaの起動画面から立ち > 上がっていった(GrubのOS選択画面はない)ため、内臓HDDには > bootmgrがあり、 USBHDDにはGrubがある。 違います。 BIOSの機能で、USBHDDを起動ドライブと認めていればという条件が つくのではないかと思います。 それ以外は、MBRを最後に書いたOSにリンクします。 MBRを最後に書いたのが、Vistaであれば、bootmgrにリンクし、 MBRを最後に書いたのが、Linuxであれば、/boot/grub/grub.conf にリンクします。 最後に書いたOSの中に、前のOSの情報を書き加えなければ、 デュアルブートとしては、動きません。 内蔵HDDと、USB外付けHDDに起動させるべき機能があるかないかは、 BIOSによると思います。 この場合は、内蔵と外付けのHDDの第一パーティションの 第一レコードにそれぞれにMBRが独立に作られるのではない でしょうか。 貴殿のマシンでそれだけ検証できていれば、正しいと思います。

noname#45315
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 OS起動までのプロセスが非常にわかりやすく理解できました。 特に、私が求めていた答え > →USBHDDをはずして再起動したら、Vistaの起動画面から立ち > 上がっていった(GrubのOS選択画面はない)ため、内臓HDDには > bootmgrがあり、 USBHDDにはGrubがある。 違います。 BIOSの機能で、USBHDDを起動ドライブと認めていればという条件が つくのではないかと思います。 と MBRを最後に書いたのが、Vistaであれば、bootmgrにリンクし、 MBRを最後に書いたのが、Linuxであれば、/boot/grub/grub.conf にリンクします。 最後に書いたOSの中に、前のOSの情報を書き加えなければ、 デュアルブートとしては、動きません。 で納得できました。 実は、僕自身デュアルブートをするのが好きではありません。 (なるべく簡単で、すぐにWindows環境に戻せるほうがいいと思っているので) しかし、UbuntuなどのLinux系のOSも興味があります。 Ubuntuの日本語フォーラムをのぞくとUSBHDDからの起動方法の説明がありましたが少し二の足を踏んでいました。 実際は、OSの操作も、使って壁にぶち当たって理解できるのだと思いますが『へたれ野郎』なのでそこまでにいたりません。 インストールしたFedoraでさえ、ログインパスワードを設定してないためログインできてません。(アホです) でも、今回Fedoraをインストしていろんなことがわかりました。 そして、ここで質問して本当によかったです。 yakan9さん本当にありがとうございました。 y-kansukeさんのFedoraのインストールの成功を願ってます。

その他の回答 (1)

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2251/4143)
回答No.1

MBRと、MBRに続いて読むレコードは何かを、よく理解していれば、 Windows,Linuxのブートストラップの動きは分かることでしょう。 boot.ini grub.conf menu.lst などの構造、指定内容など、よく理解してほしいと思います。 この辺を理解しての質問であってほしいです。

noname#45315
質問者

お礼

yakan9さん、回答ありがとうございました。 自分なりに理解したことを書いてみますので、もし『ここはちゃうやろ』というところがあったらぜひ教えてください。 >>Fedoraインストール時、USBHDD(sdb)を指定してインストールした場合、grubはUSBHDD(sdb)に作られていると考えていいのでしょうか →USBHDDをはずして再起動したら、Vistaの起動画面から立ち上がっていった(GrubのOS選択画面はない)ため、内臓HDDにはbootmgrがあり、 USBHDDにはGrubがある。 >>boot.ini grub.conf  menu.lst →デフォルトで立ち上がるOSを指定や変更したり、どのドライブから起動するかを指定や変更ができる。 少し疑問なんですが、僕の場合(内臓HDDのbootmgrがGrubに取って代わってないから)BIOSのブートデバイスの変更とF12によるブートデバイスの指定でも起動できますよね。 BIOSのブートデバイスの変更とF12によるブートデバイスの指定でFedoraを起動した場合何らかの重大なエラーを引き起こすことはあるのでしょうか? また、上記の方法ではBIOSの1stブートデバイスをUSBHDDに変えた場合Fedoraは起動しないのでしょうか? 情報があれば教えてください。 よろしくおねがいします。

noname#45315
質問者

補足

早速の回答ありがとうございました。 >>MBRと、MBRに続いて読むレコードは何かを、よく理解していれば、 Windows,Linuxのブートストラップの動きは分かることでしょう 確かに僕自身も勉強不足です。これから調べてみます。 ブートについて説明しているサイトで、yakan9さんのおすすめのサイトがあったらおしえてもらえますか。

関連するQ&A