• ベストアンサー

日本史の史料演習

高校の日本史の史料演習がなかなか難しくて解けないんです!まず史料自体が古語を使っているので意味がわからないし、教科書を使って調べようとしても全然わからないんです。どなたかいい勉強法や参考書など知っていたら教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guwappa
  • ベストアンサー率59% (92/154)
回答No.1

「高校の日本史演習」ということは高校の授業である程度受験なども視野に入れたものということなのでしょうか?私自身大学院まで日本史をやっていましたが、大学のいわゆる古文書演習と高校の時の日本史の授業の史料の扱い方は根本的に違います。 高校の授業の場合にとりあげられる文書は、出題に利用されるのも限られたものなので、まず先生が重要だとか念押ししたものについてを集中的に学べば大丈夫です。教科書以外に代表的な文書が収められている史料集などお使いでしょうが、その中でもテストや入試に出されやすいものは決まっています。 そして各文書ですが、まずその問題のキーワードとなるものは穴埋めなどで問われることもあるので必ずチェックしましょう。(EX御成敗式目でしたら「道理」や「先例」の言葉など)どれがキーワードになるのかは史料集に太字で書かれていたり先生が線を引くようにとかの指示をされているかもしれませんのでそれをまずは参考に。文書の各文は古文のテストではないので一言一句訳せるようになっている必要は全くありませんよ。 そしてキーワードからその文書全体のポイントをリストアップしてみましょう。例えば御成敗式目の条文はその全部の内容をきっちり把握するとなると大変ですが(頼朝時代の道理と先例に基づく、女性にも相続権があるなど)ポイントをはっきりさせれば、その文書が歴史上で重要となっている理由もわかってきますし、テストに出されやすい部分も絞れてきます。 このように文書そのもののポイントを発見できたら今度はその文書がいつ、誰によって、どういう目的で出されたのかということをきっちりまとめましょう。例えば千島&樺太の領有について日本とロシア(ソ連)で何度かどっちの国がどこを領有するか条約によって大きく変わっていますが、史料問題では関係する文書を順番をごちゃ混ぜにして並び替えなどさせたりするので、条約の内容と締結に関与した人物など必ずセットにして覚えて置く必要があります。 参考書となるものについてですが、教科書ではコラムの一つとして出されていたりして勉強しにくいかもしれませんね。大手の予備校から出されている日本史史料問題の参考書(問題演習ではありません)が数種類出されていてそういうものだとキーワードが色を変えてあったり語句説明やその文書の背景に当たる内容についてもまとめられているものでしたら、使いやすいと思います。 慣れてくるとある意味傾向と対策が取りやすいために点数取れる分野ですので是非チャレンジされてみてはいかがでしょうか?

iyaiyadoumo
質問者

お礼

なかなか勉強の仕方が分からなくて困っていたのでとても助かりました。さっそく本屋に行って探してみようと思います。guwappaさんどうも有り難う御座いました。

関連するQ&A