• 締切済み

【日本史B】ノート作るべきか

日本史を参考書で勉強している方・勉強していた方に質問したいです。 日本史に関して、自分は参考書や過去問だけで勉強しています。 (1)「金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本」で流れをつかみ、 (2)「日本史 スピードマスター」で用語を固めながら大まかな流れをまとめ、 (3)旺文社の「ココが出る‼︎日本史Bノート」で全体をまとめつつ、東進の「日本史史料一問一答」という史料専門の参考書を見る といった勉強をしています。 しかし、結構行き詰まりを感じています。 いろいろな段階を踏みましたが、知識がまとまりきっていない気がします。 今のままの勉強じゃ、ずっと同じままだろうし、やり方を少し変えてみようと思っています。 なので、やっぱり (1)ノートをまとめる という方がいいのかなと思ったのですが、結局は参考書の中心だし、「参考書→ノート→参考書」とやるより、 (2)参考書の使い方や触れ方を変え、参考書一本で勉強する の方がいいのかなと思いもします。 皆さんはどっちがいいと思いますか? また皆さんはどっちをやっているorやっていましたか? 長文ですいません。 お願いします。

みんなの回答

回答No.2

※出来ましたら補足なりお礼なりでお返事頂ければと思います。(最近、中高生の勉強に関する質問に回答しても誰も返してこず、参考になっているのかどうかわかないことが多いので) この時期にこのようなご質問をされているということは、現在高2以下でしょうか?それとも高3の受験生で私立や2次に向けて勉強されているのでしょうか? 先ず後者(受験生)だとしたら、ノートまとめは時間の無駄なのでやめた方がいいです。受ける大学によっても勉強の仕方も異なると思います。 前者(高2以下)でしたら、ノートまとめは使い方によると思います。通史のまとめは私は必要ないと思いますが、苦手分野(テーマ史)のまとめとか、問題集をやって出来なかった(難しいと思った)問題のまとめとか、目的を絞ったまとめノートは作っても良いのかなと思います。 私は敢えて山川出版社の『流れがわかる日本史Bノート』を使っています。メモを書くにしては余白が少ないですが、出来るだけコンパクト(1テーマ1ページ)にまとまっている方がいいのと、自分で一からノートにまとめるのはめんどくさいためです。出来るだけそれに参考書や教科書、資料集からメモし、知識ではなく考えるべきことや意識すべきことは付箋などで加えています。 仮にもっと参考書を買えるのであれば、他の参考書も検討されるといいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 その人なりに方法は、違っていいのかなと思います。個人的には、ノートにまとめるのは、効率が悪くてやりませんね。歴史は、関係性と流れが大切と思いますね。それを理解したら、ひたすら暗記しましたけど。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A