- 締切済み
【日本史B】ノート作るべきか
日本史を参考書で勉強している方・勉強していた方に質問したいです。 日本史に関して、自分は参考書や過去問だけで勉強しています。 (1)「金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本」で流れをつかみ、 (2)「日本史 スピードマスター」で用語を固めながら大まかな流れをまとめ、 (3)旺文社の「ココが出る‼︎日本史Bノート」で全体をまとめつつ、東進の「日本史史料一問一答」という史料専門の参考書を見る といった勉強をしています。 しかし、結構行き詰まりを感じています。 いろいろな段階を踏みましたが、知識がまとまりきっていない気がします。 今のままの勉強じゃ、ずっと同じままだろうし、やり方を少し変えてみようと思っています。 なので、やっぱり (1)ノートをまとめる という方がいいのかなと思ったのですが、結局は参考書の中心だし、「参考書→ノート→参考書」とやるより、 (2)参考書の使い方や触れ方を変え、参考書一本で勉強する の方がいいのかなと思いもします。 皆さんはどっちがいいと思いますか? また皆さんはどっちをやっているorやっていましたか? 長文ですいません。 お願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- usaginotawagoto
- ベストアンサー率50% (106/208)
回答No.2
- nihonsumire
- ベストアンサー率26% (855/3191)
回答No.1