• ベストアンサー

[イーサネットとTCP/IP] 通信能力の違いについて

こんにちは。通信能力の違いについて一つ質問です。 指定されたホストからある一つのファイルをダウンロードする場合に、 1台のPCからだけそのファイルをダウンロードする場合に比べて、 複数台のPCからそのファイルを同時にダウンロードする場合の方が 転送時間は増え、転送速度は落ちますよね。 当たり前の話ではありますが、これは何故なのでしょうか? 人に説明をする際に困ってしまいました。 詳しく説明してくださる方がいましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ency
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.4

道路と車でたとえるとわかりやすいのでは。 たとえば、3車線の道路は同時に 3台の車が並んで通ることができる幅を持った道路のことですよね。 この道路を 10台の車が通る場合と 100台の車が通る場合について、目的地への平均の到着時間を考えてみてください。 ネットワークの回線も同じように考えることができます。 回線速度が速いというのは、実は一度に (1秒あたりに) 送信できるデータ量が多くなっているというだけなんです。 1bit あたりでみると、9.6Kbps と 9.6Mbps のデータ到着までの時間にはそれほど違いはありません。 # この到着までの時間は「遅延」と呼ばれますが、今回の話とは直接関係ないので詳細は割愛します。 9.6Kbps と 9.6Mbps では、一度に送信できるデータ量 (これを「帯域」といいます) が 1000倍違うという話です。 高速データ通信のことをブロードバンド通信ともいいますが、ブロードバンドの「バンド(band)」は「帯域」と訳されます。 つまり、同じ回線の帯域 (道路の車線数) を通るデータ量 (車の台数) が多くなると、それだけデータの平均到着時間もかかるようになります。 1台のPCからファイルをダウンロードする場合に比べて、複数台のPCからファイルをダウンロードする場合のほうが、それだけデータ量も多くなりますから平均到着時間も長くなるんです。 こんな感じの説明でイメージはできますでしょうか。

その他の回答 (3)

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.3

(1) 宅内に1台のPCがあり,そのPCでファイルAをダウンロードする。 (2) 宅内に2台のPCがあり,一方のPCでファイルAを他方のPCでファイルBを同時にダウンロードする。 戸外から宅内に引かれた1本のインターネット回線の通信速度は変わりませんから,(1)(2) を比べると単純計算で,(2)の方が転送速度は1/2に,転送時間は2倍になるのは分かりますか。 で。ファイルAとファイルBではなく,2台のPCがダウンロードするファイルが同じであっても,(2)の接続がされているのです。2台のPC各々がファイルサーバとの間で独立したコネクションを張っています。ダウンロードしているファイルが同じだということを2台のPC双方とも知らないのです。

  • kuroooooo
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.2

詳しくはありませんが、助言となれば・・・ 通信の話は、水道管にたとえるのが理解しやすいかと。 1本の水道管を1人で使うと勢いよく出ますが、3人で使うと 勢いが弱くなります。 ホストの場合は 100個のものを1個ずつ手渡しする時、 1人に連続して渡すより、3人に渡すほうが時間がかかります。 前者が回線の太さ、後者がホストのハード性能で、この2つが影響します。 いままでこの説明をするとだいたい通じましたね。

noname#45790
noname#45790
回答No.1

複数台を1台1台相手にするといろいろと面倒だからです。 ・帯域幅 ・タイムシェアリング ・CPU割り当て時間 ・マルチタスク このあたりの用語の意味を理解すれば詳しく説明できると思います。 マルチキャストで送るならば転送時間も転送速度も変わりません。

参考URL:
http://e-words.jp/w/E3839EE383ABE38381E382ADE383A3E382B9E38388.html

関連するQ&A