encyのプロフィール

@ency ency
ありがとう数214
質問数2
回答数386
ベストアンサー数
93
ベストアンサー率
39%
お礼率
100%

元・機械屋さん、現・ソフト屋さんです。

  • 登録日2004/08/19
  • 1の0乗はなんですか?

    1の0乗はなんですか?

    • noname#191258
    • 回答数6
  • 高1理科総合A――物理の問題について

    物理の問題で 「速さ9.8m/sで上昇している気球が,地上73.5mの高さを通過する瞬間に,気球の上から静かに小物体を手放した。重力加速度の大きさを9.8m/sとして,次の問に答えよ。 (1)小物体が地上に達するのは何s後か。 (2)小物体が地上に達する直前の速さを求めよ。」 という問題があったのですが、解答が答えのみでよくわかりません。 先生に聞こうにも、明日テストがあって時間がありません。 どなたか、分かる方がいらっしゃったら、解説をお願いします。 (1)、(2)の両方をできたらお願いします。 もし、どちらか一方しか分からない場合は、その一方だけでもいいので おねがいします。 

  • 磁束密度と電流密度

    磁束密度と電流密度の問題でわからない所があるので教えてください! 次のベクトル場Bは真空中の磁束密度を表すと見なしうることを示し、電流密度を求めよ。ただし、A,A’は定数である。 1)Bx=-A(x^2 +y^2)y,By=A(x^2 +y^2)x,Bz=A’ この問題は、∇・B=0により、 ∇・B=∂Bx/∂x +∂By/∂y +∂Bz/∂z=-2Axy+2Axy=0 また、電流密度はi=∇×H=1/μ0(∇×B)で求まります。 2)Bx=A (z>d),Az/d(d≧z≧ーd),-A(z<-d) 、By=A’、Bz=0 この問題が全然わかりません。そもそも、dやzとはどこから出てくるのですか。また、このBxの範囲はんいは何を示しているのですか。教えてください。1)の問題とあまり変わらないのですが、範囲のところがわかりません。

  • QNo.4191217 ライブラリ関数について教えてくださいの質問をした者です。

    質問を連投するのは気が引けたのですが、 どうしても分からなかったのでまた質問させてください・・・ ファイルの中のデータと配列データが一致するかを調べるプログラムを作ろうとしています。 前質問で、ライブラリ関数について教えていただき 以下のようにプログラムを作成してみました。 しかし、これだと結果が何も出力されませんでした・・・ 何が間違っていて、どうすればいいのか詳しく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 #include<stdio.h> struct test { char no[5]; char name[10]; char english[5]; char math[5]; }; int main(void){ FILE *fp; int i; char f_no[5], f_name[5]; struct test data[5] = { {"001","akemi","100","40"}, {"002","tadao","59","76"}, {"003","mika","94","69"}, {"004","hiroshi","54","98"}, {"005","kazu","39","57"} }; struct test *test_p; test_p = data; if ((fp = fopen("test.txt", "r")) == NULL) { printf("NOT OPEN FILE\n"); } else { while (fscanf(fp, "%s%s", f_no, f_name) == 2) { for(i = 0; i<=5; i++) { if((strcmp(test_p->no,f_no)==0) && (strcmp(test_p->name,f_name)==0) { printf("%s %s 英語%s 数学%sです。\n", f_no, f_name, test_p->english, test_p->math); } else { printf("%s %s 一致しません\n", f_no, f_name); break; } ++test_p; } } } fclose(fp); } test.txtの中身 001 akemi 002 kazuo 003 tadashi 005 mika 006 xxx

  • 有効数字の桁数と平均操作

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4080175.html この質問に答えようと思っていましたが締め切られてしまいましたので私の質問として書かせていただきます。 元の質問は10個の測定データがあるとき平均値の有効桁数はいくらかというものです。参考のためにデータを載せておきます。 92.0mm  91.5mm  91.0mm  97.0mm  93.0mm 94.0mm  92.0mm  93.0mm  92.0mm  92.5mm 個々のデータを見れば有効桁数3桁のように見えますがデータごとのばらつきが大きいです。2桁目でばらついています。最大の値と最小の値で6.0も幅があります。データの信頼性で言えば有効数字は2桁だと思います。小数点下第一位の数値は全く信頼性のない値です。 この質問のA#1の参考URLにも書かれていますが 測定を10回繰り返すということをやれば平均値の有効桁は測定の有効桁よりも1つ増やすことが出来ます。 問題はこの測定値の有効桁がいくらかということです。 私は10個のデータの有効桁は2桁だと思います。個々のデータを3桁で測ったということがデータの有効桁を表しているのではないと考えます。 したがって平均値は92.80ではなく92.8が正しいと思います。 (でも質問者様は92.80が正しいということで納得してしまわれたようです。) 統計に詳しい方がおられて回答をもらえるといいのですが。

    • htms42
    • 回答数7