- 締切済み
瓦の防水構造について
ちょっと不思議になったので質問させてください。 通常の和瓦は、屋根下地にルーフィング(防水シート)を張り込んだ後、瓦桟と呼ばれる桟木に一つ一つの瓦を引っ掛け&釘で固定しながら、重ねて配置するのが一般的だと思うのですが、その重ね合わせ部には特に防水処理を行っていないようですが、台風などの強風時の水の侵入は防げているのでしょうか? 現在では一部の業者が、重ね合わせ部に防水パッキン的なものを挟みこんだり、接着剤にてシーリングと固定を行っていたりなどの手法をとっているようですが、特に接着してしまうと、経年変化によるヒビ割れ部から毛細管現象によって防水性が無くなってしまうとも聞きます。 やはり単純に重ね合わせるだけの方が良いのでしょうか? しかし、各瓦毎の寸法誤差により、お互いをぴったり隙間なく重ね合わせることは、不可能かと思いますので、その状態でどうして防水性がとれているのかが不思議です。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- wh-hirohiro
- ベストアンサー率25% (14/54)
他の方の回答の他にも重要な事があります。瓦の形状に仕掛けがあるんですよ! 実際の瓦を良く見てみて下さい、瓦の隠れる部分に水返しが必ず付いているんですよ。その盛り上がりによって、かなりの水の浸入をふせいでいます。台風なんかの時は風圧によって越えてきますが、その時に役に立っているのがルーフィング等です。その他にも、流れてくる水は なるべく前方に流れるように形を工夫してあります。それから、重ね合わせに隙間がなかったとしたら、隠れている部分の水は出られず溜まったままになってしまいます。結露や霜も水ですからね。文字だけでは、良く解らないと思いますのでURLを是非見てください。
- okmo
- ベストアンサー率26% (31/116)
ハッキリ言って暴風時は雨は侵入します。そのために防水シートを設けるんですね。また、瓦の場合その構造の特徴から屋根勾配は4寸勾配以上だったはずです。瓦とは完璧な防水工法ではないのです。では、なぜこれほど使われるかというと耐久性(耐候性)に非常に優れているからです。 次に、シーリングの件ですが、これは蛇道です。そこまで防水にこだわるのなら他の屋根材にするべきだと私は思います。ちょっと話が横道にはずれますが、シーリングを使う工事(設計)は、本当はレベルが低いんです。今の建築界はシーリングオンパレードですけれどもね。 また、瓦は焼物ですから、製品寸法精度は工業製品とは比べ物にはなりません。重ね合わせる長さと屋根の角度で防水しているんです。
>防げているのでしょうか? 低価格な河原を除くと.ある程度の重さがあります。したがって.自重と形状で雨が入らないようになっています。 >良いのでしょうか? 低価格の河原の場合にはご指摘のような処置が必要でしょうが.本来のある程度重さのある河原の場合には必要ないです。