• 締切済み

私の子育ては間違っていたの??悲しくなってしまいます。

昨日のことです。 いつものように、娘2人とお風呂に入っていました。 で、いつものように浴槽につかり話をしていました。 何気に長女(6歳)に聞いてみました。 「お母さんのこと、どう?好き??」 娘「う~~~ん・・・普通。」 私「じゃあ、パパは?」 娘「うん!大好き!」 私「・・・そっかぁ~。じゃあ、お母さんいなくなっても大丈夫?」 娘「それは嫌!だって、ご飯作ってくれる人いなくなるし」 私「じゃあ、誰か他の人がご飯作ってくれればいいの?」 娘「うん。それならいいよ!」 私「・・・寂しくない?」 娘「じゃあさー、家族みんなで写真2枚撮って1枚はお母さんが持っていって、あとの1枚は私(長女)が持って、新しいお母さんに(前のお母さんやで)って見せるわ!」 ・・・・・しばらく、呆然としてしまいました。 前のお母さん・・。こんな言葉が6歳の娘から出てくると思いませんでした。 この前後に私とケンカした訳でもなく、とても普通の状態でした。 パパはいなくなったら嫌っていったのに、私は他にご飯を作ってくれる人がいれば、いなくても良いって・・・。 長女を育てていたこの6年間っていったい何だったんだろうって、すごく落ち込んでしまいました。 主人との関係もうまくいっていないし、仕事でほとんど自宅にはいないし、家事、子育てのほとんどしてきた私は何の価値も無い人間に思えてきて、本当に嫌になってしまいました。 妊娠で、生きがいだった仕事もやめ、主人の転勤に付き合い、一生懸命やってきたことをすべて否定されているようです。 長女も6歳です。自分の考えてることもしっかりいえると思います。 それで、出てきた言葉がこれって・・・。 このままでは、長女を愛していけず、次女ばかり溺愛しそうで怖いです。じっさい、昨日から長女に声をかけられない状態です。 6歳くらいの子供って、みんなお母さんのことを好きっていうもんじゃあ無いんですか? こんなこと、子供に言われたことって他にもいらっしゃるんでしょうか? 長女にどう接していけばいいかわかりません。 どうか、アドバイスお願いいたします。

みんなの回答

  • ooxx
  • ベストアンサー率25% (130/514)
回答No.15

あまり深刻に悩まなくても良いと思います。 というより、深刻になって視野が狭くなると今後が心配です。 子供の言葉や態度はしっかり見ていかないといけませんが、親の受け止め方はおおらかさが必要です。 「長女を愛していけず・・・」なんて、意地の悪いヒステリーがちらほら。 ただ、一連の子供とのやりとりで抑えておきたい点があります。あなた自身が自分を振り返って考えるべきことですが・・・ ○ご主人との諍いがあると子供に愚痴を言っていなかったか? ○子供に親の好き嫌いを聞く。それもパパは大嫌い!ママは大好き!!を答えとして誘導しようとしていた。 ○パパとママが別れる話をした。ママを慕って付いてくるようし向けた。 など、今回のお子さんの発言で下地になるようなことを話していたことはありませんか? 本来なら、落ち込んだあなたの最も良き相談相手はOKWaveではなく、ご主人であるべきです。 ご主人の体の空いているときにあなたの辛い胸の内を聞いて貰い、ご主人の自主的な判断で長女に対し 「パパもおまえが大好きだ!でもママも大切にしてほしい」などの言葉が出てくるような家族なら、夫婦関係も子育ても大きな問題は起きないと思うのですが・・・ 何かが狂ってきたなら、修正するときです。

noname#44626
noname#44626
回答No.14

子育て間違っちゃった感はあります 食卓に行けばご飯が出るのも当然 欲しいのがおもちゃあれば買ってもらうのも当然 日々の食事にすら何の想いないのでしょう お母さんですらいなくなったら、スーパーで新しいのを買ってくればいいとかという意識には薄ら寒くなります >6歳くらいの子供って、みんなお母さんのことを好きっていうもんじゃあ無いんですか? >このままでは、長女を愛していけず、次女ばかり溺愛しそうで怖いです。じっさい、昨日から長女に声をかけられない状態です。 うお、やっぱり子は親を見て育つんですね、似たもの親子と言ってあげましょう

  • blackaces
  • ベストアンサー率33% (27/81)
回答No.13

大人でさえ、いて当たり前の毎日が続くとそのありがたみって 忘れますよね。 いなくならないとわからないことはたくさん。 まだそのへんのことがよくわかってないだけだと思いますよ。 深い思慮なく言っているけれど、 新しいお母さんに見せるわって言うのは、言い換えれば 自慢したくて見せたいともとれませんか?

  • rapara
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.12

うちの息子は5歳です。 先日『お父さん死んじゃったら、お母さんと俺とふたりだけになるんだよね~』なんて言いながら、ニヤ~と笑ってました・・・ぞっとしますよね。 でも、お父さんのこと、大好きですよ。 保育園で会うキレイで若いよそのお母さんが大好きで、『ママ、ママ』とべったりです。お母さんはあっちへ行ってろ!だそうです。 子供ってサラっと残酷なこと言うときがあって、お母さんだって凹みますよね~。 私はカチンと来たときは、5歳の子供相手にけんかしてます。  でも、あんまり真に受けないほうがいいですよ。しっかりしているようで、まだまだ6歳。 嫌われようが、疎まれようが、お母さんです。  子供の顔色うかがってちゃダメですよ^^

  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4426)
回答No.11

遠い昔の、子供の時を思い出すと・・・ 子育てにおいて、「お母さんのこと、好き?」っていう問いかけは、「タブー」ですね。 質問されたほうは「ウザイ」です。 ご主人とうまくいってない、生きがいを諦めてまで一生懸命やってきたのに、という思いがそうさせたのでしょう。 「あなたの顔にも、そうかいてあったのですね。きっと。」 「子は、親の鑑」です。子供に言われたことを「あなたが、ご主人に知らないうちにしている可能性もあります。」 「いつも笑顔のおかあさん」は、嫌われませんよ。 いちいち聞かなくても、態度で表してくれます。

回答No.10

でも何だか…少し考えさせられてしまいました。確かに子供は正直な者で、其だけにショックは判ります。でも本当に悩んでいるのでしょうか?? >妊娠で生き甲斐だった仕事を辞めて、世帯主様の転勤に付合い、一生懸命遣って来た事を全て否定された様 …とか、 >世帯主様との関係も上手く行っていないし、仕事で殆ど家には居ないし、家事子育ての殆どをして来た私の価値は …とか、 何だか自分の人生との駆引きみたい。逆に相談者様は「御自身の子供」と「生き甲斐だった仕事」とどちらが大事なのでしょう?? 「子供を選べ!!」と言っている訳では有りません。逆に羨ましい位です。生き甲斐と呼べる仕事を持った事が御有りで…  復職は出来ないのでしょうか?? だって生き甲斐だった仕事を捨てて、世帯主様を選び、子供を生む事を選んだのは相談者様です。 私の様に、手に職が無くコンビニでさえ長続きしない様な人間に言わせると、生き甲斐だった仕事をキッパリ辞める事が出来る程の決断力の有る人の方が羨ましいのに…  世帯主様と上手く行っていないのなら逆に逆手を取ってみては如何でしょう?? 前職に復職したいと… 逆に娘様(六歳)の反応が違って来るかも知れません。お母さんが居て当り前と思い込んでいるので、言える言葉かも知れませんし、本当に居なくなったらどの様な反応を示すのか… もしかしたら娘様(六歳)は、来春小学生でしょうか?? ならば丁度良い機会かも知れませんよ!! 本気で仕事復帰も念頭に入れてみては?? 又考え方が変って来るかも知れません。 私の様に手に職が無い人が仕事探しとなると、かなり厳しいものが有りますが、相談者様の様に生き甲斐と言える職業人経験者なら、其の経験を生かして何らかの仕事を探す事も出来る様な気がするのですが… 何だか私に言わせると、変な所??で悩んでいる様な気がします。 其ともう一つ… 御子様の前で仕事への復帰等の事で夫婦喧嘩した事は有りませんか?? 原因は何で有れ…御子様の前で夫婦喧嘩は厳禁です!! 我家の場合は、世帯主は子供の前で「平気で」私に暴力を振るいます。なので娘(小5)は世帯主を嫌っていますよ!! 又世帯主の実家も嫌っています。其の事を、世帯主+世帯主の実家は“勿論”知らない事です。 小5ともなると、流石に判って来ていますよ!!

  • noise21
  • ベストアンサー率38% (107/278)
回答No.9

こんにちは。 旦那さんはお子さん達をあまり叱る事も無く、 もしくは叱っても理路整然に説き伏せ、 またお休みの日にはお子さん達と遊んでくれる方なのでしょうか? ご質問を拝読すると貴女は専業主婦をなさっているようにお見受けします。 旦那さんと比べて、お子さん達と接する時間が永く、 注意する事や指導する事が多いのではありませんか? お母さんが自分の側にいるのは極当たり前の事で、 空気(酸素)のような存在なのかもしれません。 必要で求めているけれど当たり前過ぎて気付かない。 そんな気がします。お母さんは「普通」であって 「嫌い」なのではありません。ここの解釈は重要な事だと思います。 他の空気(二酸化炭素)がご飯を作ってくれても窒息する気がします。 それとよく聞く話なんですが、 男の子は結構大きくなってもお母さんに甘える傾向があるようですが、 女の子はある程度大きくなるとお母さんから自立出来るそうです。 良いか悪いかは何とも言えませんが最近友達のような母娘という 図式が多いそうですので、それぞれが自立した関係故に 友達的関係を構築出来るのかもしれません。 娘さんは精神的成長が早く自立心旺盛なのかもしれません。 いずれにせよ相手は6歳です。 子供と同じ視線で会話をしたり考えてあげる事は必要ですが、 貴女が子供と同じレベルで物事を考えてはいけません。 ですのでこの話を気に病む事自体親として問題があると感じます。 親の愛は無償の愛である事を忘れずに、 これからも愛してあげて下さい。

noname#140971
noname#140971
回答No.8

超辛口で独断と偏見で回答します。 Q、私の子育ては間違っていたの? A、間違っていたのでしょうね。 母親は、子供にとって「最初に出会う教師」です。 子供は、母親にとって「一から教える生徒」です。 このように考えれば、<子供は、母親の心の隙間を埋める存在じゃない>です。 そういう意味では、質問者の子育ては間違っていたのかも知れません。 Q、長女にどう接していけばいいかわかりません。 A、教師と生徒の関係を意識して接することです。 母親としての役割は十分に果たしてこられたとは思います。 が、子供のファーストティーチャーとしての距離感が不足しています。 ここんとこがテーマだと思いますね。 <子供は、母親の心の隙間を埋める存在じゃない> こういう関係を、名実ともに築き上げるのもテーマだと思いますね。

回答No.7

6歳って、相当しっかりしてきて、おしゃべりも達者になってきて…、でも、まだ自分以外の人の気持ちになって考えたり、実際おこっていない状況を実感することが難しいと思うんです。 お母さんは、「いてあたりまえ」。あまりにも空気のような存在なのでしょうね。 私自身、子どものころ、お母さんだいすきー!というような子ではありませんでした。というか、好きか嫌いか考えたこともありませんでした。だってお母さんは私のお母さんであって、好きとか嫌いとかそういう存在ではない、そんなこと考える必要もない。 お嬢さんがもし、もっと小さい2歳や3歳なら、ママがいないとなんにもできない、不安、「ママがいなくなる」ことは「怖い」ことだったかもしれませんね。でも、6歳の幼いアタマではたぶん、もう自分は一人前とでも思っているのかもしれません(笑)。実際にママがいなくなって、新しいママが来たらパニックだと思いますよ。 これがもう少し大きい子だと、その状況を想像して「そんなのイヤ!」ってわかると思います。 また、大人の気持ちを察知して、気遣い、「えー、ママがいなくなったらイヤだよ!」ぐらい言う知恵がついてきますし。 6歳はまだまだ、幼稚です。うちの6歳の子も、かなり大人びたことを言うのでなんでもわかっているのかと思いがちですが、話をしていてびっくりするぐらい、子どもです。当たり前なんですけどね…。 ですので、あんまり深刻に考え過ぎないで…。しょせん6歳の子のいうことです。 そして、私も質問者さんと同じような状況なので、こんなにがんばってきたのに…ってがっかりしてしまう気持ちはわかるのですが、あんまり子どもに肩入れしすぎない方がいいですよ。子ども自身にはそれは関係ないことじゃないですか? 私は子どもを育てること、主婦であることは、今の自分の「業務」だと思っています。がんばったぶんだけ子どもが返してくれると思うと腹がたつからです(笑)。

noname#46268
noname#46268
回答No.6

間違っていません。あなたの子育て。 自信を持って下さい。それだけ、あなたと娘さんの関わりが深く、 空気のように「居て当たり前」という存在になるほどあなたは 娘さんを愛し、いつもそばにいる、そんな存在なんです。 きっと、夢のある想像力は豊かな子供ですがリアルな事って 想像力は働きません。ましてや想像を絶する状態です。 いつでもそばにいる母親がいなくなるなんて。 きっと夢のような話をしているだけなのです。 もちろん、実際にそうなったらその子はその現実を受け入れられない はずです。 何も間違っていませんよ。 今まで通り娘さんを愛してあげましょう。 だって、居なくなる事なんて考えなくていいんです。 子供は想像で相手を思いやっての言葉ってなかなかでないもの。 でも実際にあなたが体調が悪かったりしたら、「大丈夫?」と 言ってくれませんか?今まで言ってくれませんでしたか? 自分が間違っているのでは?と繰り返し、やっと6歳にまで成長した子供。ふと振り返った時、やはり間違っていたのでは? と、子供の戯言と心を広く持てず、いつもなら簡単に受け流す事の 出来る言葉でも、あなたが何か深く受け取ってしまう・・・ きっと昨日はそんなタイミングだったのです。 長女さんには、今まで通り接して下さい。 何度もいいますがあなたは何も間違っていませんよ。

関連するQ&A