• ベストアンサー

webページの見出し(h要素)と、引用文(blockquote要素)内の見出しレベルの関係はどうあるべきか

例えば、あるwebページのh1を「インターネットに関係する法律」としたとします。h2を「著作権法」として、続けてblockquoteにその条文を書きます。blockquote要素内に、「第一章 総則」という見出しを入れたいのですが、その場合は、h3を使用するべきでしょうか、それとも、引用中の第一見出しという理由で、h1を使うべきでしょうか。 色々調べてみても、「blockquoteはインデント目的で使用すべきでない」とか、「blockquote要素内にはブロック要素を含める必要がある」というような説明しか見当たりません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

h1要素が文書中に一度しか現れてはいけないなどという規則はあり ません。文書全体を表す包括的な見出しはtitleであって、h1要素で 複数の章立てが行われることが自然だという考え方もあります。す くなくともHTMLの規格書ではh1要素がuniqueであることを要求して いません。ルールと習慣は区別しましょう。 しかし、blockquote内で本文とは別に独立した見出しレベルを与え るという話は違うんじゃないでしょうか。見出しの重要性のレベル が文書内で一貫性を持たないというのは、非常に読みにくいです。 同じ理由で、引用元の見出しレベルを維持するのも違うだろうとい うことになります。となれば、 ・文書全体を見て適切な見出しレベルを与える ・そもそも引用文に見出しは含めない ・見出しのように見える引用文の一部として段落扱いをする のあたりが妥当であって、そのうちどれを選ぶかは文書の性格や著 者の考え方によるというところではないでしょうか。 私なら基本は2番目で、必要なら3番目って感じですけど、h3でもい いと思いますよ。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/struct/global.html#edef-H1
urokogumo
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり行き着くところにはW3C勧告文書ですね。日本語訳たすかります。 ルールが話されているのか、習慣が話されているのかを見極めることは大切ですね。

urokogumo
質問者

補足

「blockquoteの中にはwebページの見出しと連動した見出しをつける」という考えと、「blockquoteの中には見出しを含めない」という考えがあることがわかりました。結局のところ、どちらが最適なのかは分かりませんが、どちらも適正範囲内であることは間違いないと思います。

その他の回答 (3)

  • SAY_MAN
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.3

こんばんわ hタグはたしか1ページにつきの出現回数が決まっていたと思います h1は基本1ページにつき1つだったと思います。(多分・・・) つけるのであればh3が妥当なのではないでしょうか ただblockquoteはテキストやインライン要素を直下に置くことができないので pやdivを使ってテキストは表示しましょう

urokogumo
質問者

お礼

htmlの文法的な解説をしていただきありがとうございます。 ご指摘のとおり、blockquoteにはブロック要素を入れなければなりませんね。

noname#57375
noname#57375
回答No.2

最低限の規則(=1番さんが書いているようなこと)を 守れば、あとはあなたがどう考えるかの問題じゃないでしょうか? 私でしたら、引用は引用に過ぎないと考え 見出しは一切つかいません。 見出しレベルは「その文書の」順位であるべきでしょう。 引用に順位もくそもありません。 引用の中でもあえて見だしであることを強調したいのなら 私ならば<div>を使い、その属性の中で 「引用文の見出しであること」を定義します。 <div>はこういうときにこそ使うものだと考えます。 http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/reference/block#div 以上、ご参考までに。 私の考え方ですので、正しいとは限りません。 なお、仮にあなたが作ろうとしている文書の大半が 他人の文章であるとしたら、それは「引用」とはいいません。 文書構成自体を検討し直すべきと考えます。

urokogumo
質問者

お礼

divの使い方のご紹介ありがとうございます。 ビジュアルのためにdivを使用していると、ついついdiv本来の意味を忘れてしまいます。 参考になりました。

urokogumo
質問者

補足

WinkAtMeさんのおっしゃる通り、私の挙げた例は、著作権法における引用には当りません。 自分の作文の中に、他人の作文を使うときに、他人の文が主になってしまうような場合(=「正当な範囲」を超えて利用する場合)は、著作権法上では「引用」として認められません。 また、そもそも法律は著作権法では著作物として扱われていませんので、引用に関する条文(第三十二条)は適用されないと考えられます。 文書構成については、もっと一般的なものにしたいという思いはありますが、今回はそうせざるを得ない状況にあります。

  • rollbahn
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

WEB標準ではHTMLで見出しを記述するにはルールがあります。 (1)見出しの構造と出現順番を守る (2)H1は1ページにつき1箇所のみ記述する まず、(1)ですが、これは見出し1~6までの 出てくる番号順を前後させないということです。 たとえば、h2の前にh3やh4がきたらマズいのです。 (2)はそのままですが、1つのHTMLファイルにつき、H1は 1箇所のみ使用するというものです。 (h2以降は順番さえ守れば何度使ってもOK) 第一章、第二章・・・と続く箇所にH1をつけてしまうと このルールが守れません。(たくさんH1ができてしまいます) ------------------------------------------------ <h1>インターネットに関する法律</h1> <h2>著作権法</h2>  <blockquote>   <h3>第一章 総則</h3>    <p>本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文</p>   <h3>第二章 鉄則</h3>    <p>本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文</p>  </blockquote> <h2>なんたら法</h2>  <blockquote>   <h3>第一章 総則</h3>    <p>本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文</p>   <h3>第二章 鉄則</h3>    <p>本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文</p>  </blockquote> ------------------------------------------------ こんなかんじです。 「h1はそのページのtitleと同じような内容が1箇所だけ入るもの」 とすれば、自然とルールを守れるようになると思います。

urokogumo
質問者

お礼

親切にhtmlの記述例を示していただき、ありがとうございます。 まったく確信はなかったのですが、私もrollbahnさんの記述例のようになるのでは・・・と思っていました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A