No.9の者です。
イヤー(笑)お恥ずかしながら、私もあんまり深く考えずに使ってますんで参考になるかどうか。
やはり私も洋食=磁器になってますね。
小さな洋惣菜とか、コロッケだとかには土物も使いますけど。
でも私の持ってる磁器の器は、和・洋どちらにしても基本的にシンプルな物ばかりなんです。
真っ白だとか、淡いブルーだったりグリーンだったりで、ほとんど絵付けの器は持ってないんです。
気に入る物を買っていたらそうなってしまったんですが結果的に洋磁器でも「洋風!」って感じがしないので、土物と合わせて出してもそんなに違和感がないのかも?と改めて考えて思いました。
ただ、見た目だけでなく使い心地で土物・磁器と分けてる気がします。
個人的に唇に直接器が接する物って磁器の方が気持ち良くて好きです。
だからティーカップやスープカップは磁器って決めてます。
(よく土物のマグカップってありますけど、あれはなんかダサク感じてしまうのは私だけでしょうか?)
皿類はシンプルな分、ティーカップ・ポットやケーキ皿等で絵付けの物を楽しんでいます。
あとシチュー等のスプーンが器の底に触れる料理も、磁器の方が嫌な音がしなくて滑りがいいので磁器になります。
でも土物でも白い細かな土を使って柚薬も薄い色で焼けばあまり重たい感じにならず手触りもいいので、お茶碗はそういう自作物を使っています。
>高見恭子さんは染め付けの器・・・
それも素敵ですよね。
でも取り合えず私は基本的に必要な物をシンプルに揃えてから、やっと染め付けの方に行けるかなー、って思ってます。
なんたってお財布が・・・。
参考になったかどうか、長々と失礼しました。
お礼
再びご回答ありがとうございました。 >土物と合わせて出してもそんなに違和感がないのかも 最近土物の器が重く感じてきて(見た目ではなく実際の重さ)、軽い磁器に注目していたのです。 とは言っても、気に入った土物の器も使い続けていきたいので、シンプルな柄の磁器とならうまく組み合わせられそうですね。 器選びの楽しさが増えました!!
補足
makibooさんの補足欄をお借りします。 ポイントが遅くなってすみませんでした。 もっといろんなこだわりを教えてもらえるかなーと、 長々と期待してしまいました。。。 ご回答くださった皆様ありがとうございました。