• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:借金がある人からの配偶者への住宅の贈与)

借金がある人からの配偶者への住宅の贈与

このQ&Aのポイント
  • 借金がある人から配偶者に住宅を贈与することは可能か?
  • 20年経つと住宅の贈与は無税となる
  • 借金があるが、配偶者に家を手放したくない

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>借金が発覚してから名義を主人から私に変えるという事は可能なのでしょうか?? 可能です。 任意整理中との事ですが、任意整理の条件は「不動産所有」ではありません。 あくまで「借金支払いの意思の有無」が条件ですから、今時点で名義変更を行っても問題ありません。 (債権者側としては、ご主人名義の不動産があった方が良いですがね) >足りない分は毎月私の親にお金を貸してもらっています。 ここが重要です。 既に、ご主人はあなたの親から借金をしている訳ですよね。 そこであなたの親・ご主人間で「正式な金銭消費貸借契約書」を作成する事をお勧めします。 図書館で参考本がありますから、ワープロで作成する事も可能です。 但し、金利は確実に記載し、ご主人名義の住宅に「抵当権設定」を行います。(自分で手続きが可能です) この契約書を、公証役場で公正証書化すれば効力を持った書類になります。 遠い将来、あなたの親が不幸になった場合も「相続で、あなたに権利が移り」ます。 >また、借金を重ねたらもう、返済は厳しいので出て行ってもらいたいのですが、家は手放したくないです。 慰謝料として、住宅を貰う事も可能です。

mikanumai
質問者

お礼

「正式な金銭消費貸借契約書」というものを 始めて知りました。 とても参考になりました。 もっとよく調べてみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#44185
noname#44185
回答No.1

>借金が発覚してから名義を主人から私に変えるという事は可能なのでしょうか?? 民法424条(詐害行為取消権)の詐害行為にあたり、取り消される可能性があります。 また、借金が発覚して離婚による財産分与をして、家を貰ってもそれが不相当に過大であるときは取り消されるかもしれません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%90%E5%AE%B3%E8%A1%8C%E7%82%BA%E5%8F%96%E6%B6%88%E6%A8%A9
mikanumai
質問者

お礼

回答有難うございます。 取り消しなんてこともあるんですね・・・ よく考えて見ます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A