- ベストアンサー
酸化数の求め方
43歳のおじさんです。 資格を取るのに勉強中ですが、学校を卒業して21年。頭がついてきません。 酸化数を求める問題で解答をみても理解出来ません。 どなたか解説をお願い致します。 問題は 「下記の反応のおける下線部の物質・イオンについて、酸化数に変化のある元素の元素記号と酸化数の変化を示せ」 (1)Cu(下線)+4HNO3 ⇒ Cu(NO3)2+2NO2+2H2O (2)Cr2O7(2-)(下線)+3SO+2H(+) ⇒ 2Cr(3-)+3SO4(2-)+H2O です。わかりにくい表示で申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>ちなみに1問目のCuがCu〔2+〕になるところをもう少し解説していただけませんでしょうか。 高校生に酸化数を教えているとイオンの価数も酸化数の規則から出ると思うようです。逆です。 酸化数がイオンの価数から出るのです。 イオンの価数の変化する反応では電子の移動、酸化・還元の判断が分かりやすいです。 銅を例に取ります。 Cu→Cu^(2+)+2e^(-) 銅が電子を2つ出しています。酸化されています。 酸化数の考え方は共有結合性の物質(分子又は多原子イオン)に対してイオン結合のときと同じ判断を形式的に適用して酸化状態の変化を表そうとしたものです。電子は共有されています。イオンではありません。でもイオンと同じように考えるのです。酸素に対して酸化数を-2とするというのはO^(2-)のイオンと同じと考えるということです。 イオン結合性物質のイオンの価数の判断は酸化数とは別の判断です。高校の化学では酸化・還元よりもずっと前、化学結合のところで出てきます。 Cu(NO3)2で銅がCu^(2+)というのは 硝酸がHNO3であるということが分かっていないと出てこないことです。 HNO3→H^(+)+NO3^(-) このNO3-とつりあうことからCu2+が出てきます。 イオンの判断を抜きにして酸化数だけでやろうとすると NH4NO3では躓いてしまいます。
その他の回答 (3)
- htms42
- ベストアンサー率47% (1120/2361)
(2)Cr2O7(2-)(下線)+3SO+2H(+) ⇒ 2Cr(3-)+3SO4(2-)+H2O 3SO は 3SO2 の間違いですね。 Cr +6→+3の変化が2つで -6 S +4→+6の変化が3つで +6 酸化数の変化が全体でつりあいます。
お礼
回答ありがとうございます。また、お礼が非常に遅くなり申し訳ございませんでした。 >3SO は 3SO2 の間違いですね。 すいません。私の転記ミスでした。 今、問題集の2回の最中ですが、参考にさせていただきます。
- abyss-sym
- ベストアンサー率40% (77/190)
基本的な決め事として, (1)化合物中の水素の酸化数を+1とする (2)化合物中の酸素の酸化数を-2とする(例外は過酸化水素で-1) (3)化合物では構成する原子の酸化数の和が,その化合物の電価 根本はこの3つです。 HNO3 の場合 Hが1個、Nが1個、Oが3個 ここからNの酸化数を求めます。 HNO3の電価はゼロですから,Nの酸化数をnとすると (1個)×(+1)+n+(3個)×(-2)=0 が成り立ち,n=+5 だとわかります。 右辺のNO2は,上と同様に計算するとNの酸化数が+4になっています。 したがって,『N +5 → +4 (NO2)』という答えが出てきます。 同様に計算すれば,他の答えも出ます。
お礼
回答ありがとうございます。また、お礼が非常に遅くなり申し訳ありませんでした。 今、問題集を2回目の最中です。参考にさせていただきます。
- rtz
- ベストアンサー率48% (97/201)
2行目のクロムは3+でしょう。 CuがCu[2+]になったので0→2 Cu[2+]と(NO3)[-]が2つでCu(NO3)2 Cr[6+]がCr[3+]になったので6→3 Cr[6+]が2つとO[2-]が7つでCr2O7[2-]
補足
解答ありがとうございます。 2問目のCrは問題文では3-だったのですが、解答文をあらためて見てみると3+でした。誤植ですね。 さすがに、これだと私でも理解出来ました。 ちなみに1問目のCuがCu〔2+〕になるところをもう少し解説していただけませんでしょうか。
お礼
回答ありがとうございます。また、お礼が非常に遅れて申し訳ありません。 >イオンの判断を抜きにして酸化数だけでやろうとすると >NH4NO3では躓いてしまいます。 ご指摘の通り酸化数だけで考えて躓いていました。 じつはまだよく理解しきれていませんが、なんとか参考書等で頑張ってみます。