【残業】上司の考え方とは
毎月60~70hほどの残業が日常化しており悩んでします。
配属された先が上司と私の2人のみで、周りは19時には退勤されているのですが
私は毎日22~23時退勤です。
というのも、上司の考え方が「長い時間働けば働くほど売り上げが上がって当たり前」
ということを公言する人で、周りにも考え方を強要します。
「そう思うだろ?」「当たり前だろ?」と平気で言います。
急ぎでない仕事や、他の人が一度直してある案件をわざわざ一からやり直すなど、
無駄としか思えない業務が多い。
そもそも私の中では残業は段取りができない人がするものだと思っており
これで毎日辟易しています。
メリハリのある働き方をしたいのですが、早く帰ろうとすればすかさず長話を始めるか、
「これをやらないと」「これをやれ」などわざわざ大量の仕事を持ってきます。
(時間をかけてしまうと、「明日でもいいよ」などと意味不明なことをいいだします。)
そんな上司は社内で目をつけられるほどの残業の鬼で毎月100時間超えも珍しくありません。
あまりにも考え方が合わず、私がメリハリのある働き方をしたいと訴えても、
「誰かが幸せ(早く帰れば)になれば誰かが不幸(その分残業しないといけない)になることを忘れるな」などと、いやなことを言われます。
残業を減らすべく、助っ人も入り指導がありましたが基本的に治らず、
しまいには「一からやり直すのが大好きだからな」などと言っている始末。
このままでは私の体が壊れてしまいます。
転職を考えるべきでしょうか?
しかし将来のことを考えるとあまり転職はしたくありません。
こんな考え方の人に納得してもらえるような言葉や、実態を周知してもらえる方法はないのでしょうか・・・。
残業を監視する指導が入ったり、周りから目をつけられている地点で残業が会社のマイナスになっていることなど、自分で気づきそうなものですが。。。
お礼
ant6ena2さん、 >残業の無い会社も多い こういう考えのところを探すつもりでいます。 仕事覚えるまでは大変かもしれませんが その後は自分次第なら努力してきたし するつもりなんで納得です。 残業を毎日2時間は私の中では無理に近いです。 フレックスも使い用ですね。 ありがとうございます。