- 締切済み
ご祝儀って・・・
結婚式の時に頂くご祝儀のことでお聞きしたいのですが 私が結婚式を挙げた時、新郎側のご祝儀を新郎の家に渡されました (受付の方からですが)新郎側の親は費用を半分だしているのですが このご祝儀ってもしかして私たちに頂くものでは・・・? と少し思ってしまいました。皆さんのご祝儀の行方を教えてください
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
費用の分担をどう折半したかによると思いますよ。 また同支払いをするか、ご祝儀はどうするかを話し合われなかったのですか? 普通は結婚式前に話し合うことだと思うのですが。 私達の場合は完全人数割だったのでご祝儀もそれぞれが頂き、 私の方は頂いたご祝儀で支払いも済ませました。 友人の中にはご両親が全額出して下さるということで将来の為に全額貯蓄にまわした人もいますし、 全額ご祝儀で支払って足りない分を新郎&新婦が折半したという話も聞きます。 それぞれの家庭でやり方は様々だと思います。 今回、質問者さん夫婦が全額支払ったのなら返して頂くものだと思いますが、 費用の半分ということは折半ですからご祝儀はご両親が頂いてもおかしくないのではと思います。
- green3103
- ベストアンサー率30% (237/789)
う~ん… 「親に」とか「新郎本人に」とかって渡す側からしたらあまり関係ないですよね。「○○家へ」と渡すわけですから。 もらった方がどっちのものにするか決めるわけで…。 よく言われるのは「お金出した側がもらう」というのですよね。 費用が自分達もちなら自分達がもらう、親が出してくれたなら親が。両方ならそれこそ親子の話し合いですよね。 質問者様の場合も親が半分出してしるからご祝儀の半分はもらう権利あるということになりますね。でもこれはほんと親子の話し合いですね。 それにしても黙ってもらってしまうとは、お義母様、しっかりなさってますね~。 今からでもちゃんとご祝儀は半分ずつにするとか決めて、うやむやにならないよう名簿と祝儀袋はこちらがもらうと決めた方がいいですよ。 新郎新婦本人がちゃんと誰からいくら戴いたのか把握しておきたいですしね。 ちなみに私の夫は親からの援助がなかったけれどご祝儀を親にあげてました。自分はこれから稼ぐけど親は年金暮らしですからね。私は親に半分援助してもらったので親にあげましたが、私にいくらかくれました。(2/3くらいもらったかな) それぞれですよね~。割と「○○家としてもらったんだから親が全部もらう!」と言う親もいうようですよ。
お礼
最後に書かれてたもの、まさしくその通りだったと思います。姑はお金に執着が物凄くて、旗から見たらちょっと汚いと思えるくらいで、私と主人はめんどくさいことが嫌いだったので、気がつかなっかたんですけど姑が最近またお金・・と言い出しているので、もしかしたらあの時のお金って・・・?急に思い出したので質問させていただきました。常識的に見れば姑から主人に相談があってもよかったのかなと思います。
- aoiwasabi
- ベストアンサー率42% (35/83)
私達は、結婚式費用を全て自分達で負担したので、ご祝儀は私達がいただきました。 私も彼も両親も「結婚式費用を負担した人がご祝儀をいただく」というように考えていたので、このようにしました。 それぞれが納得して決めればいいことだと思いますので、 どれが正解ってことはないと思いますが、 こういうお話は、事前にきちんと話しておかれた方がよかったですね(^ ^;。
お礼
本当にその通りだとかんじました。姑がお金に関してせこいと言うかシビアなので、私はあまり執着が無い人なのでなるべくお金の話題は避けていました、話し合いが出来たかどうかわかりませんが言っておくべきだったかなと思います。(後の諸費用は出さされたので)
- oyaoya65
- ベストアンサー率48% (846/1728)
普通、新郎側、新婦側を別々に受付を置いて、祝儀も別々に分けて、花嫁側の分は花嫁側、新郎側の分は新郎側の親または会計を任されれいる方にそれぞれ渡します。最終的には、両家のそれぞれの結婚式の費用を負担しているそれぞれの方(それぞれの親または新郎と新婦)に渡ります。 はっきり祝儀持参者が花嫁側、花婿側と分けられる祝儀はそのまま分ければいいですが、共通の知人や2人への祝儀は、その集金を受けた方で祝儀返しや足代、料理代など人数按分比例で負担調整をすれば良いかと思います。 それぞれの祝儀は、それぞれの親族や来賓にご祝儀返しや遠くから来た方の足代などのそれぞれの家で異なる支払いがありますから、それぞれ別会計にするのが普通ですね。 結婚式や披露宴の支払いそのものは予め両家の間で取り決めているはずだと思います。両家の経済的な事情や衣装代、嫁入り道具、衣装代など花嫁側の負担が大きいこともあり、最終的な細かい調整は、両家の会計担当者で行いますね。 といっても100万~200万、多くても300万程度で結婚式や披露宴はできますから、それほど大金で無いですし、細かなことであまりもめない方が良いですね。後から夫婦で話し合って処理すれば済むことですから。
お礼
なるほど・・・その通りですね。事前に話し合いが必要だったかも知れません。主人は自分の友達の分だけでももらう権利があるといってたのですが、そのままもらえなかったようです。話し合いも出来たのかどうか・・・自分のお金と人のお金を区別しにくい姑ですので・・・
- miya8115
- ベストアンサー率24% (57/236)
私たち2人にいただきました。 でも、その後に親からの援助があったため、1/4ずつお互いの両親にお礼として渡しました。 半分は、2人のお祝いとしていただきました。 何事も、事前の相談があって欲しいですよね。質問者様のご感想はごもっともかと。
お礼
ご回答ありがとうございました。主人の母親には当然のようにぶん取られてました。あきれ返ることにその費用で家のリフォームしていたのです!!回答を読ませてもらってやっぱりおかしかったんだと気づきました。ちょっとすっきりしました
お礼
姑が祝儀をもらったとしても黙ってじゃなくて、一言声を掛けてくれてもよかったのかなあと思いました。姑は冠婚葬祭のお金を私たちからもぎ取っては自分の祝儀袋にいっしょくたにして親戚に苗字だけ書いて渡すという上等手段を使いますから(よってお返しがほとんどこない)祝儀のことは口が裂けても私たちに言えなかったのでしょう。皆さんご丁寧な返事ありがとうございました。本当にすっきりしました。