- 締切済み
結婚式費用について
義理両親 「結婚式費用は人数割りで」 これは親が支払うという意味なのでしょうか? その際、こんなことも言っていました。 義理両親 「お姉ちゃんの結婚式のときはうち側は祝儀が多かったから、ほとんど手出しなしでまかなえた」 とも言っていました。 つまり、これって新郎側ゲストによる祝儀を全て新郎親に返済、新婦側ゲストによる祝儀を全て新婦親に返済という意味なのでしょうか? そもそも、結婚費用は自分たちで出すものだと思っていたので拍子抜けしたのと、祝儀を各家ごとで分けてるのって.... 確かに受付の際、帳簿は分けますが、祝儀は新郎新婦2人に入るものですよね? それをうちのゲスト側の祝儀はうちにそのまま返せというのって何かおかしくないですか?? 腑に落ちないのですが、こんな方法をとられている方もおられるんでしょうか??
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- shinko418
- ベストアンサー率20% (19/93)
なるほど、前の方の回答にあるように、今の人の考える負担方法は、ふたりの貯蓄合計+親からの援助+ご祝儀・・・なんですね。 間違ってはいないのだけど、これだけじゃないってことです。 最近のゼクシィ読んでいないので、なんて書いてあるのかわからないけど、ご祝儀のあり方はそれぞれの家庭によってちがうし、結婚式に関しては二人のものではなく、それぞれの家のモノなんです。 ご両親がそれぞれ築いてきた親族の関係などがあってこそのものなので、自分の結婚なんだから自分のものって考えはちょっとゴーマンなんですね。 なんてこと、自分もゼクシィ読んで結婚式の準備をしていた時は、わかりませんでした。 費用は自分たちで出すから、自分の好きにしたいし、ご祝儀は当然自分たちのモノって思っていました。 そうじゃないんだ・・・ってことが、わかってきたのは、子どもが産まれ育て、やっと自分自身が成長してからです。 ご祝儀がもらえるってのは当たり前のことじゃないんだ・・・ 私の親族間はご祝儀に篤い方なので、結構もらえたし、親は全額自由に使えばいいと言ってくれた上、持参金まで・・・私がたくさんご祝儀をもらえたのは、親が自分たちの甥や姪に対してちゃんとしていたから・・・なんですね。 一方で、そういうのがない、薄い親族関係の一族もあるし、そもそも親族の数が少ない人もいます。 関係は悪いのではなく、そもそも親の兄弟が少ないとか既に亡くなっている場合もありますから。 また、家柄によっては親の仕事関係とか友人、地域の主とか政治家を招待することもあります。 そういうのも含めて、それぞれの家で精算するものなんですね。 結婚式の費用もどう負担するのかも、これまたそれぞれで、親が出せないという場合もあれば、出したいという場合もあります。 ここで、新郎新婦の双方が一致していると問題はないのですが、ちがうと違和感不信感を抱くこともよくあるようです。 自分の親は出してくれるのに、相手の親はまったく出さないみたい、それって不公平じゃない? 自分は全部自分の貯金からするのに、相手は親が出してくれるみたい、それって私の貯金が減るだけじゃん、不公平じゃない? 不公平でいいのですよ。 ちがって当然なんですから・・・ゼクシィってこういうこと教えてくれていますか? まあ、しょせん商業誌、結婚式でお金を使って欲しい企業が広告を出してなりたっている雑誌ですから、あてにしないように。 結婚式なんて多くの人は初心者なので、ああしたものや自分自身の固定観念に従ってしまいますが、そればっかりじゃないんだ・・・ってことなんです。
- douzoyorosikune
- ベストアンサー率41% (88/214)
既婚女性です。 昔のやり方と今のやり方が違うみたいですね。他の回答者様のご意見、勉強になりました。 今どきの費用の負担方法はゼクシィに載っているような「ふたりの貯蓄合計+親からの援助+ご祝儀」とあります。 親からの援助がない場合もあるとのことですから、「ふたりの貯蓄合計+ご祝儀」という場合もあるのでしょう。 ちなみにウチは、旦那の家がそんなに裕福でないことから、全部旦那の貯金で結婚式費用を出してくれました。 家具などは私の家から花嫁道具として援助がありました。 その家その家の事情があると思いますので、うまく折り合いがつくと良いですね。 ご参考までに^^
- yuklamho
- ベストアンサー率26% (305/1156)
『つまり、これって新郎側ゲストによる祝儀を全て新郎親に返済、新婦側ゲストによる祝儀を全て新婦親に返済という意味なのでしょうか?』 そうでしょ。だって、いわゆる披露宴ってまず最初に司会の方が“では、ただいまより、xx家、xxx家、両家の結婚披露宴を開催いたします”って言うではないですか。つまり、新郎新婦個人同士の催しではなく、二つの家の催しということでしょ。 あなたのお父様が知り合いの結婚式やお葬式に行く時にいくら包むかは自分の家の時にいくらもらったかを見て決めますよね。貸借関係で成り立っているのです。あなたの結婚式にあなたが小さい頃からかわいがってもらっていたお父様の友人が出席されたとします。その後、その方の娘さんの結婚式にはあなたのお父様は呼ばれるかもしれないけれど、あなたは呼ばれないかもしれませんし、ましてや旦那さんや旦那さんの御両親は呼ばれることないですよね。 ですから、御祝儀はそれぞれの家で管理するものです(記録を残して相手の時はそれを参考にして金額を決め持って行きます)。そうでないと、トラブルになることもあります。
- Sakura2568
- ベストアンサー率42% (2137/5054)
>祝儀は新郎新婦に入るもの 違うと思います。 それぞれの家です。 お友達以外の親の関係で来てくださった方は親に入ると思ってください。 もし親が居なければ来てくださらないということです。 今までの関係があるからこそ、その子供である新郎新婦に高額な祝儀を持ってきてくださるのですから。 あと返済って何でしょう? ゲストが持ってきてくれた祝儀はそれぞれの家で集め その後それをどう使おうと口を出すものでもないのでは? あなたの親が親関係のゲストからの祝儀をすべてあなたに渡すのもアリだし かかった費用だけ渡してあげるのもアリでしょう。 そこは結婚するとはいえ今までの彼側の親戚関係があるのですから あなた側は口出しされないほうが良いですよ。 人数割りは普通です。あなたのゲストが100人で彼側が10人だったら 当然引き出物や料理に掛かる費用が違いますよね? あなたのゲスト分を彼側は負担しないでしょう。 衣装もドレスのほうが高価です。当然新婦側が個別に負担したほうが自由に選べます。 結婚してもなんでも一緒になるわけではありません。 経験がある彼両親の言う事をもう一度考えたほうが良いですよ。 あなたのご両親にも聞いてみてください。 親御さんがしっかりとした親戚付き合いをされて来たからこその ご祝儀なのだと意識してね。 お友達からの祝儀は好きにされていいと思いますが 親戚関係は親と相談してください。
- koyuki2426
- ベストアンサー率28% (259/915)
結婚式費用は人数割り・・・というのは、大変合理的なんですよ。 披露宴の招待客というのは、新郎側新婦側と全く同じというわけではありません。 新郎側が親族が多く、ご祝儀も大盤振る舞いの家系、新婦側の親族は少なく友人が主でご祝儀の額がさほどでもないのかも・・ざっくり、新郎側で200万新婦側で50万の場合もあります。 その場合の参加の人数はとみると、新郎側50人新婦側20人であれば、披露宴にかかる費用は5:2と分けるわけです。 披露宴にかかる費用とは、食事代引き出物代以外に会場費や装花代、イベント代、撮影費用、映像費用など・・・ 分けない費用は、それぞれの衣装代や交通費などですね。 花嫁衣装が新婦はもちろん、新婦の親の思い入れを込めて準備すればいいので、金をかけたければいくらでもどうぞなんです。 で、当然ですが新婦の方の衣装の方がお金がかかりますので、費用負担を7:3や6:4にする場合もあります。 新郎側の地元でする場合なら、披露宴費用全額新郎側負担でもいいくらいです。 その代り新婦側は自分のゲストに対する交通費負担をするわけです。 お姉ちゃんの時云々は、もしかしたらかなり義両親が負担したのかもしれませんね。 息子に対する費用の出し方と娘に対してとはかなりちがう場合もよくあります。 息子に対しては結婚を見守るスタンスでお金は出さないけど、娘に対しては嫁だすわけですから財産分与も兼ねてお金を使うのです。 親が出した以上、ご祝儀は親のもの・・ひとむかし前は普通でした。 お金も出すけど、ご祝儀はお前が使えと丸ごと渡す家もあります。 今は、結婚式の前に一緒に住んだりとっくに籍を入れているケースが多いですが、日本の結婚では結婚式まではそれぞれの家の息子と娘なんですよ。 10年くらい前まで、圧倒的にそれが普通でした。 なので、結婚に関する費用もご祝儀もそれぞれの家で精算するのです。 1.親が費用負担し、ご祝儀を回収。 2.親が費用を負担するけど、ご祝儀は子にそのまま渡す。 3.子が費用を負担し、ご祝儀も当然子に渡る。 4.子が費用負担するのに、ご祝儀は親が回収。 昭和の頃までは、1が多かったようです。 結婚年齢が若く、特に娘が自身で費用を用意できるほど稼ぎがないので、結婚披露宴は親主催が普通だったのです。 ここ20年くらいで大きくかわりました。 今は、2と3どちらかか、新郎3で新婦2というのも、逆もあるのです。 相手の家の考えに口出しは無用です。 4ってことはないと思いましょう。 費用を自分たちで出すつもりなら、それでいきましょう。 自分たちの好きなようにできます。 親から祝い金がもらえるのであれば、ありがたく受け取りましょう。 親が生活に困窮しているのでなければ、老後にかかる費用を考えた上で、財産分与していくのです。 特に娘に対してはね・・・ 一方、息子に対しては、結婚の時点で多くを渡すことはしません。 なので、彼の親の方のお金の出し方が少なかったとしても残念に思わないように・・・ 立派な結婚式をあげ、結婚生活を営めるまで育て上げた、ご両親に感謝しましょう。
- jhayashi
- ベストアンサー率29% (535/1843)
>これは親が支払うという意味なのでしょうか? そこまでは言及していない。 招待した人が 招待した人の分の費用を持つし ご祝儀は招待した人のもの ってだけでしょ >祝儀は新郎新婦2人に入るものですよね? 金出した人。ってのが わかりやすくすっきりな話。 金出す人は口も出します(口だけ出す人は嫌われますw) 新郎家「新郎父、新郎母、新郎」 新婦家「新婦父、新婦母、新婦」それぞれ呼んだ人数割 新婦父、新婦母、新婦の間でどう分けようとそれぞれの家の問題であり ご祝儀額も家の付き合いの問題であるから全く口出ししないって状況でしょう それこそ 付き合いの状況によって 引き出物の揃え方も両家で異なったりします (袋の見た目の大きさは同じくらいにしたりするけど)
- STICKY2006
- ベストアンサー率29% (1536/5269)
>>義理両親 >>「結婚式費用は人数割りで」 おいらは、義理両親じゃないので、何をどう考えてそう言ったのか分かりません。 やはり、後々もめないように、旦那の尻ひっぱたいて確認させたほうがよいでしょう。 旦那がおいらのように口下手な人間ならば、上手くあなたが制御できるようにがんばりましょう。 まぁ。。。 >>「お姉ちゃんの結婚式のときはうち側は祝儀が多かったから、ほとんど手出しなしでまかなえた」 新郎側新婦側関係なく、100人呼ぶなら、ご祝儀の相場の3万~で計算して足が出ないような式にしろ。(約300万で収めろって事 な気はしなくもないですが、やはり、あなたの旦那の親じゃないので言ってる意味は分かりません。 相手の心を読み取る能力でも持ってない限り、不明確な内容をそのまま進めるべきじゃない。でしょう。 >>つまり、これって新郎側ゲストによる祝儀を全て新郎親に返済、新婦側ゲストによる祝儀を全て新婦親に返済という意味なのでしょうか? つまり??? いや。。。祝儀がいくらもらえるか。なんて当日まで分からんやん。。。 戻すも何も、その時点で人数も決まってるし、料理の値段も引き出物の値段も決まってるんだから、もらった分を戻すも何も無いでしょうよ。 >>祝儀を各家ごとで分けてるのって.... >>それをうちのゲスト側の祝儀はうちにそのまま返せというのって何かおかしくないですか?? >>腑に落ちないのですが、こんな方法をとられている方もおられるんでしょうか?? モヤッとしたまま、突っ走って考えるからでしょう。 仮に、本当にそのように義理両親が考えているなら、モヤッどころか、それってどうなのよ!で怒るなりなんなりすればいいのに、 勝手に想像したことを元に勝手にモヤッとしたままイラッとしてる気がしますが。 分からないことはいくら考えたところで分かりません。 5分10分経っても答えが導き出せないのならば、そう出来るだけの考え方が自分の中にはないのでしょう。 溜め込まずに、分かんないなら分かんないで、相手に相談すべきでしょう。 この先も、他人と生活していくんですから、溜め込んで一人でもやもやと分からないこと考える。。。のが、解決にはつながらないことであることを頭においておくとよいかな。と思います。
>「結婚式費用は人数割りで」 よくあるパターンだと思います。細かく挙式料や装花などは折半、衣装はそれぞれ持ち、招待客にかかる部分は人数割り、と両家にとって公平な負担割合にするカップルもいますね。 親が払うというより、新郎側、新婦側という意味では?新郎側で親が出すのか本人が出すのかはその家が考えればいいことですので、「人数割り」という言葉イコール親、という意味ではないです。 >「お姉ちゃんの結婚式のときはうち側は祝儀が多かったから、ほとんど手出しなしでまかなえた」 これもよく聞く話ですね。 そもそも結婚式と披露宴を誰の主催で行うのか?招待客は誰のつながりなのか?ということです。 両家主催(招待者が父親の連名)、実際の費用負担が親ならば祝儀は親が受け取ることは何ら不思議ではないです。 また親戚の伯父さん叔母さんは両親のつながりがあればこそ、新郎新婦と普段の付き合いが薄くても参加してくれるのです。 それに親は甥や姪(伯父さん叔母さんの子どもたち)の結婚式に出席します。あなたたちいとこの立場では呼ばれなくともです。そうなると親戚からのご祝儀は親が受け取るのが筋という考え方もあります。 >祝儀は新郎新婦2人に入るものですよね? 各家庭、個人によって考え方が違います。 先ほど書いたように、親が主催・負担なら全額親が受け取ると考える人もいます。親が負担するけど、頂いた祝儀は新郎新婦へと考える人もいるでしょう。 私は親戚関係は親へ、友人や会社関係は私が受け取りました。夫の方は全額もらったようです。 最悪、新郎新婦本人が費用負担するけど、親の顔でつながっている人の祝儀は親がもらう!というケースだってあり得ると思います。 これには正解はないです。少なくとも結婚式当日までは新婦側・新郎側で分けてそれぞれの親子間で納得のできる割り振りをすればいいだけだと思います。 ここで、「招待客は新郎新婦にお祝いとしてくれたんだ!」と言うのはよろしくないです。 >結婚費用は自分たちで出すものだと思っていた 親が出すケースもまだ普通にありますよ。 自分の考えややり方だけがスタンダードではないことは理解した方がいいです。 >うちのゲスト側の祝儀はうちにそのまま返せというのって何かおかしくないですか?? おかしくないです。
- xoxo1234
- ベストアンサー率33% (1/3)
私達夫婦の場合、結婚式・披露宴は、ゲストの人数が新郎側新婦側で同じ位だったので折半しました。 ご祝儀も合わせず新婦側新婦側で分けました。 衣裳代は結納をしない代わりに主人側が全て負担してくれました。 確か、 結婚披露宴総額が400万ちょっとで 内、衣裳代200万は主人で 残り200万を新郎新婦で100万ずつ出したました。 私の方のご祝儀が50万円位あったので残り50万を私の両親が結婚祝いで負担してくれました。 主人の方もご祝儀は同じ位あったみたいです。 最初は自分達でお金をだそうと思っていましたが、結婚後 引越しなどでお金がかかるだろぅと言うことで私は両親の好意に甘えちゃいました(^^;; 御祝い事なので出来るだけ揉めず両家で納得が行けば、決まりとかはないし良いと思います。