• ベストアンサー

犬の不意な噛み癖

初めて質問させて頂きます。 私は今、日本犬タイプの雑種を二匹(両方ともメス)で飼っています。以前血を流す程の喧嘩をしたので今は二匹とも室内ですが別の部屋で離しています。年齢は9歳です。 この内の一匹が、時折人を噛む癖があり困っています。それが毎日ではなく、数ヶ月に一度あるかないか。普段はお座りや待ての命令も聞き、愛想も良いです。 噛む時に『触る場所』や『行動』などの特定の条件がなく、原因が怖がっているからと分かる事もあるのですが、とてもその条件には当てはまらない時にも鼻に皺を寄せる(噛もうとする)事もあります。 鼻に皺を寄せると、まず怪我をしない程度に噛み、それでも手を近づけたりしようとすると唸ったりまた噛んだり。(最初にいきなり噛む事もあります) この状態になると機嫌が治るまでは誰が声を掛けても触ろうとしてもひたすら唸り、近付けば噛もうとするので誰も手が付けられません。機嫌が治れば此方が表紙抜けする程にいつも通りです。 もしこの機嫌が悪い状態で叩いたり等の直接的な叱り方や、無理矢理鼻を押さえようとしようモノならかなり深く噛み付きます。 本来はその犬が大好きな筈の祖母が来た時に、初めは喜んでいたのに、寛いでいる時に(祖母が)撫でたのが機嫌を損なわせたのか噛もうとした事がありました。普段はそんなことでは噛まない筈なのですが…。 また別の時には何もしていない筈の兄が突然お尻を噛まれたりもしました。 具体的な噛む理由が分からず、いつ噛むかも分からずで対処法が分かりません。一応、無視するというのはその時は良いのですが、根本的な解決にはなっていませんでした…。 昨日も私と母とが旅行に行っていた間に父が深い傷を負う程に噛まれてしまい(傷に関しては父にも原因があるのですが)、最悪の場合は処分するしかないとまで問題になってきてしまいました。 臆病な性格もあり、環境が変わった事でのストレス(私と母の旅行など)も考えたのですが、ストレスだけが必ずしもの原因でもないように思えます。 何とか根本的に解決できないかと考えているのですが、もう無理なのでしょうか? 兄は血が出る程の傷を作った事が二度ほどあり、流石に怯え始めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140971
noname#140971
回答No.4

補足: 一番簡単な、噛み犬手なづけ作戦を一つ。 1、1週間は犬に関わらずエサをやるだけ。 2、犬が痺れを切らして擦り寄っても1週間は知らん振り。 3、1週間後、全員が揃って、一転して「擦り寄る=ご褒美」を行い始める。 さて、これだけのことですが、実際問題としてはなかなか実行しない飼い主も多いです。 だって、そのためには、全員がポケットに何時もご褒美を用意していなきゃならんです。 これは、<噛み犬手なづけ作戦をやろう>と全員が決意を固めてこそ出きること。 そりゃー、私が保護してきた捨て犬は、1年以内ならば息子達が不用意に手を出せば噛みますよ。 それは、この手の犬は、「こういう場合は噛んで身を守るべし」を学習しているからです。 質問者宅の犬も、この学習をしています。(賢い犬です) テーマは、<接近=不快>という過去の学習を<接近=快>に置き換えることです。 そういうことで、息子、娘には、ご褒美を常時携帯させます。 「寄ってきたらしゃがめ。そして、ご褒美を与えよ」-子供らがやっているのは、これだけです。 まあ、見ていたら、実にぎこちない褒め方です。 が、これでも、1年、2年と継続する内に、どういう手の出し方をしても噛まなくなります。 先の回答は、質問者向けです。 今度の回答は、家族の方向けです。

Faith_A
質問者

お礼

とても参考になるご意見をありがとうございます。 私個人としても、家族全体としても対応を今まで以上に検討してみたいと思います。お教え頂いた作戦についても家族で相談してみます。 噛んで身を守る、という学習はどこかで確かにしている気がします。 度々のご回答をありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

こんにちは。  そのわんこの健康状態は良好ですか? 原因不明で突然噛むというのは、最悪脳に障害があるのでは? と疑ってしまいます・・ そうでなければ、躾で解決すると思います☆  私は最近、5歳過ぎのわんこの訓練を始めました。 もちろん、これまで色々本など読み漁り、躾をしてきましたが間違っていました。  訓練士さんに家に来ていただき、わんこへの指導方法を教わっています。  そのコの性格に合わせた的確な指導方法を教えてくれるので、本の通りやっても全く解決しなかったことが、訓練を始めてわずか1ヶ月で面白いほど成果がでています。 自分のほめ方・叱り方・指示の仕方・対応が変われば、こんなにも犬と通じ合えるんだと知りました。  目からウロコですので、是非プロの方にわんこを見て頂き、生のアドバイスを頂いたらいかがでしょうか☆

Faith_A
質問者

お礼

健康状態については、おなかに乳腺腫があるのですが、動物病院で相談したところ、よほど大きな物だとか急激な変化がない限りは大丈夫だと言われました。少し痩せているのでおなかを出しているとそこだけぽっこり目立っていますが。 最近になって少し白内障も出てきているようにも見えますが、噛む癖はもっと前からでしたので…これは違うかなと思っています。 脳は検査していないので分かりませんが、見ている限りでは噛む以外に特別おかしな行動を取るという事もないので大丈夫かなとは思います。念のため行動もよく見てみます。 突然に噛むのでプロの方に相談するのも気が引けてしまっていました。 ただ一言プロと言ってもよくよく選ばないと無駄なお金を払うだけだとか、ちゃんと指導できないで終わったなども聞いた事があって余計に躊躇していました。この機会にプロの方への相談も考えてみます。 回答ありがとうございました。

  • isora99
  • ベストアンサー率37% (303/805)
回答No.3

こんにちは。 No.1の方の仰っている事、もっともな事だと私も思います。 理由もなく本気で咬みついて来る犬なんて、狂犬病にでも罹っていない限り、そうそういるものではありませんよ。 No.1の方の回答に加えて、となりますが・・・ 「犬の性格や行動は、飼い主の合わせ鏡」と言われる位、飼い主自身や家族関係に、性格や行動が影響を受けてしまうものです。 犬は「群れ」で生活する動物です。 もし「群れ」の間に喧嘩や争い事が絶えず「リーダー」の命令が行き届いていないような「不安定な状態」にあったとしたら「群れ」のメンバー達は、獲物を捕る事も出来ませんし、熟睡する事も出来ず、安心して生活して行く事が出来ません。 当然、精神的にもイライラし、落ち着く事など出来ません。 犬達の精神が安定するためには「群れ」の安定は欠かせないものとなります。 家庭犬にとっての「群れ」とは、飼われている「家族」となります。 家族の絆がしっかりした家庭で飼われている犬は、精神的にも落ち着いて、飼い主の指示にもよく応える「いい犬」が育つと言われています。 逆に、家族がバラバラだったり、力関係が不安定だったりすると、犬は落ち着きをなくし、飼い主の指示にも応えられない「問題行動を起し易い犬」に育ってしまう事が多いと言われています。 指示に従わないだけでなく、吠えたり、咬んだりする問題行動を起こす例が多い事は広く知られています。 犬の様子を見れば、その「家族関係」が見えて来てしまいます。 幸せな家庭生活を望んでいるのは、人間だけではなく、犬も望んでいるのです。 犬を落ち着かせるには、家族関係が安定している事が大切です。 犬が「問題行動」を起すには、それまでに飼い主や家族との間に、何らかの間違った対応が繰り返されていたケースが少なくないと言われています。 犬の性格の決定には・・・ 犬種毎に長年受け継がれて来た体質や性質、飼い主や家族との相性、持って生まれた個性・性格、家族構成、単頭飼いか多頭飼いか、室内飼育か室外飼育か等々、色んな要素が影響を与えているものです。 「問題行動」を起した場合は、何が問題行動の原因なのか?、何を改善すれば良いのか?、どうすれば犬の精神が落ち着くのかをよく考えてみる事です。 「もう散々考えたし、原因になるような事もない」と思っていたとしても、人間と犬とでは感じ方も価値観も全く異なるものです。 人間の気付かない事や何気ない事が原因となっている事も多々あります。 犬の育て方と共に、家族のあり方についても考え直してみる必要があるのかも知れませんよ。 犬は、何の原因や理由もなく人を「咬む」などという行動は取りませんよ。 必ず、なんらかの原因・理由があるものです。 http://www.ttouch.jp/ http://www5d.biglobe.ne.jp/~ggm83721/76601439/ http://www.kbinfo.co.jp/elearning/rico.html

Faith_A
質問者

お礼

昔からの躾に間違った部分はあったと思いますし、二匹の内、一匹が穏やかなことから問題は家族間の問題ではなく、昔から今に対する噛む犬への接し方なのだと思います。 初めから血が出る程に噛み付くわけではなく、初めの質問にも書きましたが最初は加減しているようです。その中で兄は特別接し方が乱暴だった事もあり嫌われているようで、その犬へ対する何の行動もなしに本気で噛まれた事がありました。兄に対しては歯を見せる事が家族の中でも多い気がします。 現状について今一度考えて見ます。ありがとうございました。

noname#58412
noname#58412
回答No.2

No.1の回答者様の回答とお礼を拝見いたしました。 No.1の方の意見、私はとても参考になると思いました。 >もしこの機嫌が悪い状態で叩いたり等の直接的な叱り方や、無理矢理鼻を押さえようとしようモノならかなり深く噛み付きます。 No.1の方は力による強制ではなく、あくまでも犬の要求などを満たしてあげて、いわゆる「褒める躾」を実行する、という事をおっしゃっていると思います。 叩くなど、力による強制は犬も人間も不幸になるだけです。 子供の喧嘩と同じで叩いたら叩き返される、それは仕方のない事のように思います。 ぜひ、No.1の回答者様のおっしゃる通り「褒める躾」を徹底してみて下さい。 ちなみに、私は http://www.amazon.co.jp/%E7%8A%AC%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%B0%E3%81%8C%E3%81%8D%E3%81%93%E3%81%88%E3%82%8B-%E3%81%B6%E3%82%93%E3%81%8B%E7%A4%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3-%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%AB/dp/4821150239/ref=pd_bbs_1/249-1591662-8732356?ie=UTF8&s=books&qid=1193367507&sr=8-1 この本を読んで犬の事を理解できるようになりました。 犬が噛むには犬なりの理由が必ずあります。 殺処分などしないよう、ご家族を説得して頂けますようお願い致します。

Faith_A
質問者

お礼

力による強制、というのは私個人としては余計に噛むだけという事が分かっているのでしないのですが、中には叩く等の叱り方をしてしまう家族もいて、今回の事でそれに関しては改めて強く言わせて頂きました。 私がその場にいる時など、普段はその状況になると放置するようにしています。逆にそれしか出来ない、という事もありますが…。その放置に関しても、特別隔離するという事もせず、犬がその時に居る場所のままです。 噛む理由や要求が分かれば対処も出来るのですが、散歩帰りに水を勧めただけで歯を見せて唸った事もあり、その時は無理に勧めた訳でも、毎回水を勧める度にそうする訳でもない……といったはっきりとした理由や要求が分からない状況も何度かありました。 褒める、という事に関しても普段から褒める、ご褒美をあげる、等のことはしているのですが…足りないという事でしょうか? わざわざ気に留めてくださりありがとうございました。 紹介して下さいました本についてもとても惹かれるものがあり、購入を検討したいと思います。

noname#140971
noname#140971
回答No.1

Q、犬の不意な噛み癖。 A、力の行使をゼロに。そして、一に散歩、二に散歩。 少し、私の経験を聞いて下さい。 5年間、飼い主宅から離れた空地の檻に鎖に繋がれていた体重35Kgのオス犬。 発見した私が動物病院に連れて行きましたが、牙を剥きだして威嚇するので診察不能。 獣医も遠巻きにして近づこうとしません。 こうして、私とこの大型犬の奇妙な日々が始まりました。 このオス犬と1時間ばかりの散歩するのが週末の私の日課。 我が家から20Km離れた部落の犬ですから、時には2週間に一度も。 最初の40分は、もう、散歩したい欲求を満たすためにただただ歩くだけ。 その後、公園で、「待て」、「座れ」のコマンドを与え、「そう、いい子だね!Good!Good!」。 その後、公園で、「待て」、「○○。アト!アト!」で、「ようし、いい子だね!Good!Good!」。 5分から10分が限度でしたね。 「そろそろ唸り出すなー」と思ったら、ベンチに腰掛けて持参したパンを与えていました。 そして、「○○。いい子だねー」で愛撫。 そして、「○○。いい子だねー」で愛撫。 まあ、1、2ヶ月もすりゃー、ここで、私の顔をペロり、ペロリし始めました。 ともかく、誰も近づけなかった犬の檻に入ったのは私だけ。 ともかく、首輪に手をかけて鎖を外すのを許したのは私だけ。 一体、私は何を考えて檻の中に入っていったかと問われれば・・・。 実のところ、なんと言うか、その噛まれる危険とかなんとかは一切考えていなかったです。 牙を剥きだして威嚇していても、相手は、可愛い可愛いハスキー犬じゃないですか? 全身で本気でその全てを受け入れてやれば、噛むなんてアホなハスキー犬は世の中にはいないです。 獣医は、「間違いなくこのハスキー犬は噛むから関わらない方がいい」と言いました。 私に言わせりゃ、それは単に獣医のケツの穴が小さいだけ。 どんな犬だって、滅多やたらに噛むもんじゃないですよ。 まあ、殺処分する位なら私に譲らんですか? 多分、体重35Kgのオス犬に比べりゃ屁ともないです。 しかし、ほんの2週間ですよ。 ほんの2週間だけ、毎朝30分、夕方60分の散歩。 ほんの2週間だけ、「待て」、「座れ」のコマンドを与え、「そう、いい子だね!Good!Good!」。 ほんの2週間だけ、ベンチに腰掛けてご褒美を与えて、「○○。いい子だねー」。 これで、人間不信を克服することが可能です。 犬は、人間程に、そう何時までも根に持つ根性悪じゃないですよ。 ほんの2週間で犬は変わります。 ともかく、ほんの2週間だけでいいですからハスキー流を試してもらえませんか・・・。

Faith_A
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ですが毎日散歩には行っていますし、普段はお座りも待ても出来る犬なんです。もちろん出来た時はご褒美をあげたり、褒めたりもしています。声を掛けたり、呼んだりすればきちんと来るし、嬉しそうな反応もしています。 この犬で問題なのは、毎日ではなく、本当に忘れた頃にその悪い癖が出るんです…。 処分に関しては私は反対なので、そう簡単にはさせないつもりです。 機嫌の良し悪しで噛んでいると思われる節があって、父にしてみればそれが気に食わないのだそうで、次はお前か母さんが怪我をするとまで言われました。 一応空振りでも噛んだ後には申し訳なさそうにしているのですが、怒られると思っているのか優しく話しかけても唸ったり、そっと近付いても噛んだりします。 ハスキー犬のお話はとても参考になりました。 散歩の時間を増やしたりコミュニケーションの時間を増やしたりしてみたいと思います。 失礼な回答になってしまっていたら本当にすみません。この度はありがとうございました。

関連するQ&A