- ベストアンサー
特定のおもちゃを持っていないといじめにあうと子供が言ったらどうしますか?
私が子供だったころ、はやっていたゲームがありました。 私もすっごく欲しかったのですが、「友達が持っているなら、遊びに行って貸してもらいなさい」と親に言われました。 当時は友達の家に遊びに行って、一緒に遊べばよいものでした。 今は携帯ゲーム機が無線機能を持ってそれで遊んでいることが多いため、貸しあって遊ぶというのが難しくなってきているようです。 かといって、ゲームを簡単に買い与えるのもどうかと思うのですが子供が言うには「ゲームを持っていないと友達の輪に入っていけなくて仲間はずれにされてしまう」といいます。 ゲーム機を持っていないからといって仲間はずれにされて、それがいじめに発展したらかわいそうだという親心と、なんでも簡単に買い与えてしまうのはいかがなものかという理性が交差して悩んでいます。 クリスマスも近いので、そのときに買ってあげてもよいかな と甘い考えに負けそうになっています。 もし、みなさんが同じ状況ならどうされますか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
14歳から30年間ゲーム漬けの2児の父です。 ゲームに関しては買い与えることに疑問はないですし、 仲間外れにされるから買い与えなければならないとも思いません。 何歳の子供かにもよりますが、その子の発達段階にとって、 とても阻害要因となるようであれば、買い与えませんし、 そうでなければ、買い与えることに躊躇はありません。 小学生くらいでしたら、 「一日何時間だけやってもよい。その約束が守れるならば、買ってあげる。」 きっちり守れるよう年齢になっていたなら買ってあげます。 うちの子はまだ4歳ちょいなので、残念ながら触らせることさえできません。
その他の回答 (8)
ゲームは結局、良くも悪くもなります。親であるあなた様の規制次第です。最近はゲーム業界がゲームに対する悪いイメージを払拭するために、勉強的なゲームも増えてきましたから、何もかも悪いわけではありません。 仲間はずれにされるとはかぎりません。ただ昔と違うのは遊び方に多様性がなくなっているということです。あなた様がどこに住んでいるかにもかかっていますが、私の場所と時代ではゲーム全盛期でありましたが、同時に外遊びもそれなりにありました。ですから、ゲームがなくとも、友人がいないということはありえませんでした。 ただ携帯型ゲームは、監視がしにくいという面もあります。取り上げても、やがて隠す場所がばれます。それにストップがかけにくい。また年齢が進めば、反抗期とともに、ゲームを取り上げること自体に強い反発がでてくる。しかし、厳しくいけば、ある程度は規制できます。 私が思うに、携帯型ゲーム機のほうがのめりこみやすく危ないと思います。どこでもできるし、手軽ということが携帯電話のように依存度を高める恐れがあるからです。現に子供はどこにでも携帯ゲーム機を持参するようになります。これでは勉強だけでなく、切り換えができない恐れがあります。 かつての据え置きのゲーム機の問題は、長時間をようするRPGやシミュレーションが多くなっていたということにあったと思います。そのため、のめりこみやすく、時間がかかるため、勉強時間が削られがちになりました。しかし、監視という意味ではこちらのほうがしやすいです。 Wii(うぃー)というニンテンドーの現在最も売れているゲーム機はアクションなどが中心です。こちらのほうを検討しても良いかと思います。それをもっていれば、友人らが集まりはじめるようになるでしょう。みんなでできるものを買えば、ゲームも必ずしも悪い方向にはいきません。スポーツを実際に一緒にするか、バーチャルリアリティで一緒に何かをするかの違いです。問題は何のゲームなのか、というところだろうと思います。 いずれにしても、ゲーム時間、ゲームの関する制約など完全に誓約書にしておいたほうがいいと思います。取り上げる条件、捨てる条件まですべて明示して、はっきりさせておきましょう。
- aotaakamit
- ベストアンサー率48% (21/43)
私は買います、買わざるを得ない。 10年前、姉の子供の時同じ事が有りました。 今時、ゲーム機を買わない親の方が少数派です。 公園行けば、キャッチボールにサッカー禁止。 大声出して半ズボンで走っているガキ共なんていやしません。 汚い半ズボンはいている事自体絶滅種。 小学生が携帯電話を持ってる時代です。 と言いつつ私の姉(43歳)はその少数派で昭和初期の人の様に古い人で子供が言うこと聞かないと思いっきりひっぱたく。 私のガキの時代は当たり前でしたが、今は周りの人がビックリするそうです。少子化で子供が過保護に成っています。 話が逸れました。 姉ですが、自分で買うのはプライド許さず弟の私にねだってきました。 周りを確認した処、姉の家が一番遅かったです。 6ポケットの時代です。 子供は心が狭く残酷なものです。 一度借りたら最後、あいつは何時も人から借りてると、レッテルを貼られかねません。質問者様も子供の時、同じ様なこと経験しませんでしたか??周りの人にそれとなくリサーチしてみては如何でしょう。 多分、仲間ハズレをおそれて仕方なく買っているとか親がゲーム世代で 好きだから買ってあげた、何てぇのが大半ではないでしょうか?? 姉はちなみに秋田県です。地方でこの有様では、都会ではどうなんでしょうか??
- Ayumi777
- ベストアンサー率19% (104/529)
なんというのか、社内ゴルフのようですね(汗) ただし、ゴルフの場合は練習費用も道具代も自分で出すんですけどね。 家庭内アルバイトをさせて、貯めたお小遣いで自分で買うようにさせたらどうでしょうか? 新品は高いですが、中古ならずっと安くすみますし、 そもそもそこまでしてもほしいゲームなのかも、本人にもわかりますし。 ゲームはつきあいの道具のひとつにはなりますが、 子ども社会のヒエラルキー闘争でどこまで役立つかはやってみないと わかりませんね~~~。 ゲームを買い与えるかどうかよりも、 お父さんなども交えて、そういうことも話し合うほうが建設的なような気はします。
- jewel111
- ベストアンサー率35% (27/76)
私も子供の頃、ファミコンが流行っていた時に買ってもらえなくて、いつも 友達の家でやらしてもらってました。 そのころは持ってなくてもいじめにあうということはなかったのですが・・。 確かに今は携帯ゲームも子供は持っている子が多いかもしれません。かくいう私ももういい大人ですが、子供の頃に持っていなかった反動のせいか、今は結構ゲーム機を買って色々と楽しんでます。 子供のころに買ってもらえなかった理由として、やはり両親は勉強しなくなるからという理由でした。確かに、ゲームのやりすぎは悪影響を及ぼすかもしれません。 お子様がどうしても欲しいのであれば、一日に何時間までという決め事をするとか、宿題を必ず終えてからなど、決めてからやるといいかもしれません。 大人でさえかなり楽しんで出来ますので、子供はなおさら欲しいかもしれませんよね。あまりアドバイスにはなってないですが、良い解決法が見つけ出せるといいですね(^^)
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
難しい問題ですね。^^; ゲームと考えると「持たなくても良いのでは?」と思ってしまいますが、それがスポーツなどの装備ならば無条件で買ってしまいそう。(確かに道具がなければ、遊べないのは同じなんですが) 確かに昔は「借りて遊べ」と言われましたが、今では潔癖性の人が増えたのか、人と物を共有する事が難しいようですね。 安易に高価なおもちゃを与える事を良しとしないのならば、「お手伝いをしたら」など報酬と言う形を取られてはいかがでしょうか?
- sai_445
- ベストアンサー率13% (13/95)
小6の息子が一人います。 他人が持っている物を持っていないからといって、仲間はずれや苛めにあうから買い与えるという考えは間違っているように思います。 今のご時世、男の子ならゲームに興味があるのは当然のことと思います。 買い与えるのも決して悪い事とは思いません。 ただ、何処へでも持ち運びが出来るからといって、四六時中ゲームをしているお子さんを見かけます。公園や電車の中etc、、、 通勤電車の中で社会人の方がされてる場面も見かけますが、、、 買い与える場合は、使用時間、場所など、親子できっちりと決め事をされてはいかかでしょうか?
- meipi
- ベストアンサー率31% (57/180)
小中学生3児の母です。ゲーム反対派です。 が、3人とも携帯ゲーム機を持っています…。 末娘はまだ小3なので持っていないお友達も多く、ゲーム機なしでも十分楽しくお友達と遊んでいますが、小6、中3の息子たちはゲーム機なしでは遊べない状態です。公園に遊びに行くときですら、ゲーム機を持っていきます…。 私としてはゲーム機を持たせたくなかったのですが、ゲーム機を持って遊びに来る友達のを、ず~っと横からのぞいているか、ゲームを貸してくれる友達の家に入り浸り、で、しばらく我慢の後、4年前にお年玉で買い、翌年にはサンタクロースが最新型をプレゼントしてしまいました。 今は、基本的に1日1時間、友達と遊ぶと、1時間以上やりっぱなしなので、そういう日は以後禁止です。ゲーム機は私が預かります。 が、なかなか守れず時々雷を落とします。「お父さんの単身赴任先に送るよ!」とか、「中古ゲーム屋に売るよ!」とか。 去年、次男とよく一緒に遊んでいた子で一人、ゲーム機を持っていない子がいましたが、仲間はずれにもせず、誰かが、かわるがわる貸してあげて仲良く遊んでいました。 でも、その辺はやはり子供、周りの子達が「おまえも早く買ってもらえよ。誕生日とかまだなの?クリスマスでいいじゃん。」などと言うんです。これがいじめとは思いませんが、いつも借りてばかりの子はどこかちょっと寂しげな感じで、とうとうクリスマスに買ってもらいましたね。 ゲームはさせたくない、でも絶対に持たせないで済む時代・状況ではないので、私も悩みました。というか、今でも悩んでます。 母としてささやかな抵抗が、上記のような約束と、ソフトが次々に出て、欲しがっても簡単には与えないことです。 誕生日か、サンタクロースに頼むか、祖父母からのお小遣いがたまった時にご褒美をもらうに値する頑張り(剣道やってるので、級審査に合格したり試合で勝ったときなど)があったときのみ、年3回程度です。本当は年に1回でも十分ではないかと思いますが、なかなかそうもいかず…。
- tsuiteru53
- ベストアンサー率31% (24/77)
我が家での考え方ですが、 すぐに買い与えるのではなく、 「○○まで我慢出来たら買ってあげるね」とか、 「今度のお誕生日にね」とか、質問者様のおっしゃる様にクリスマスプレゼントなど、ちょっと辛抱してから自分の欲しいものを得る喜びを教えてあげれば良いのではないでしょうか? それが甘いかどうかは分かりませんが、親があまり頑なになると 子供も、「自分の願いは叶えられない」と、いじけてしまわないかな? とも思います。 勿論、ゲームに私も反論が無い訳ではありません。 やっぱり体を動かして遊んで欲しいし、今の携帯のゲームは一人づつが黙々とゲームをする感じで嫌です。目も悪くなりそうだし、ゲームの内容も「悪の敵をやっつける」みたいなのはとっても嫌悪感を感じます。 ゲーム業界の思うツボにはまってるのも分かります。 只…時代ですかね、多少は周りともバランスを取らないと現実社会から浮き上がってしまうのかな?とも思い、私も日々葛藤です。(本当は自給自足の田舎暮らしが目標の私なので・・・。) 質問者様が、ポリシーを持って、「ゲームは買わない」と決めておられるなら、それも良いでしょうし、他で、願いを受け入れてあげれば良いと思います。 でも…息子さん、いつも我慢して頑張っているのなら、ご褒美にクリスマスに買って差し上げて、「1日の何分迄ね。」とか、時間を決めて守らせるのもまた、良いかも知れません。…またそこで葛藤しそうですが^^; 子育ては迷う事も多いですが、お互いがんばりましょうね!