• ベストアンサー

農業と介護予防

農業は介護予防に効果があるということが言われます。これについての研究結果や専門家の評論等を探しています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • haihaiok
  • ベストアンサー率50% (107/213)
回答No.1

農業に効果があるという意味とは異なりますが 中越地震で被災された山古志村の皆様は中山間地で元気で生活されて来ましたが、地震被災で避難所生活が求められ 多数の方々が急激に日常生活に支障が生まれ要介護者が続出したと報道されました。 生き甲斐 これは農業に限られた事ではありませんが、先祖代々から守ってきた地を離れること、今までの山間地での生活が身体機能維持に貢献していた… 様々な理由が考えられます。 また、有名な高齢双子の「きんさん、ぎんさん」も99歳(数え年で100歳)で社会に紹介され「生き甲斐」を見つけて歩き難かった下肢も機能回復して107歳まで頑張られました。 ギネス世界最年長記録の和泉重千代さんも116歳で世界一となり、在宅で120歳まで過ごされました。 世界一になったことで多くの皆様がお祝いに行かれ、それを生き甲斐にされた…在宅で過ごされた事が素晴らしい、ご家族の皆様のご心労も大変だったと思います。 農業に限定した介護予防は理論を結びつければ可能だと思いますが、生き甲斐について考えて頂ければと思います。 長文で失礼しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A