- ベストアンサー
鮫は不味いですか?
たしかTVで「鮫はおしっこをしないから身がくさい」と聞いた覚えがあるのですが。。。 実際のところは?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
海水魚はエラにある塩類細胞が余分な塩分を積極的に排出します。 ほかの海産脊椎動物は塩類腺から余分な塩分を濃縮して排出します。ですから脊椎動物の体液の濃度は基本的に海水より低くなります。軟骨魚類は例外的に尿素で体液濃度を上げていますが、塩類腺を持っています。 カモメやウミイグアナなどは鼻腔から余分な塩分を排出し、ウミガメなどは眼の付近から排出します。腎臓は塩分を体液以上に濃縮する機能を持っていません。 ヒトは海水で水分補給はできません。余分な塩分を排出できないからです。丈夫な皮膚から塩分がしみこむことは考える必要はありませんが、塩水を飲むと体液の塩分濃度は高くなります。それを解決する方法は「水を飲む」こと。そのコントロールをするためにのどが渇きます。
その他の回答 (6)
- misa-on28
- ベストアンサー率35% (227/640)
No.2さんのおっしゃる通り、中国山地の方(特に備後地方)ではサメのことは「わに」と言いまして、大層なごちそうです。 皆さんのおっしゃる通りは遺尿稀間が未発達のため身にアンモニア分がたまりやすくそのため日持ちがよいといいます。 またもともと身の大きな魚ですから傷みにくいのですね。 広島と島根や鳥取辺りの県境あたりでは、刺身と言えば「わに」という地方もあるようです。 かすかに癖がありますが刺身はショウガ醤油で、また湯引きなどにして臭みを抜くととても淡白でおいしいものです。 まあちょっとでも癖のあるものは駄目と言う人には勧められませんが、結構いけると私は個人的に言いきってしまいます。
軟骨魚類と硬骨魚類は腎臓のつくりが違ってまして、軟骨魚類は腎臓が不完全です。 硬骨魚類は腎臓が強いのでえらからしみこんでくる水分に対して体内の水分を尿として出すことで体の水分バランスを保っています(海水魚が逆に塩がしみこんでくるので体内の塩分を尿として出す)が、軟骨魚類は尿素つかってバランスをとっています。 味がどうかという点はほかの人にお任せします。
補足
結局おしっこはしているけど、他の動物ほど尿素を排出していないということなんですね。 参考になりました、ありがとうございます。
みなさんのおっしゃる通り、ご心配の「アンモニア臭」なんですが、新しいうちは大丈夫です。 フカヒレは最高の食材ですし、鮫の肉はすり身にしてカマボコの材料になっています。
- TTOS
- ベストアンサー率40% (209/510)
サメやエイなどの軟骨魚類は体液の濃度を海水に近づけるため、尿素を蓄えています。処理が悪いと尿素が分解してアンモニアになります。 刺身を食べましたが、ほとんどアンモニア臭はしませんでした。
- YQS02511
- ベストアンサー率21% (11/51)
サメ料理を「ワニ料理」という名でだしている地方もあると記憶しています。 フライもおいしいと思います。あくまでも思いますです。 煮こごりはむかし食べたことあるような気がします。確かにアンモニア臭がしたかと思います。 でも慣れるとやみつきになります。
- tunertune
- ベストアンサー率31% (84/267)
新鮮できちんと調理されればおいしいですよ。 時間がたつとアンモニアがでてきますけど。
お礼
生物の先生ですか? 解りやすい説明をありがとうございました