- ベストアンサー
特別休暇の扱いについて
お世話になります。私の会社の就業規則では、下記記載されています。 「従業員が次の事由により休暇を申請した場合は、次のとおり特別休暇を与える。---各事由による日数の記載---特別休暇は有休とする。」 先日、祖父が亡くなったので届けを出して規程に記載の日数を休んだところ、有休から特別休暇の日数が引かれていました。総務に確認したところ、「特別休暇は有休とする」と書いてあるから、有休から引くと言うのです。 普通に考えると、有休とは別に特別休暇が与えられると解釈すると思うのですが。。。 特別休暇は特に法律に定められていないようですが、会社の言い分は正しいのでしょうか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#2です >社長がそうだと言い張っているとのことです。 >就業規則自体が、なんかの例文をそのまま使っているみたいです。( 会社が体裁を整えるだけで内容も理解しないでよその規則をコピーしたんでしょう...(笑)。 有給休暇はそのように使う物では有りません 「従業員が次の事由により有給休暇を申請した場合は、会社は時季変更権を行使しない」 とでも変更して貰えば?...(笑)。 有給休暇の残りが無い人は「欠勤扱い」なのでしょうね 貴方の言うように特別休暇の条項そのものを削除する方がスッキリします 長くなりますが参考までに某社の規則を貼り付けましょう (特別休暇) 第39条 1.社員は次の場合特別休暇を受けることができる。 (1)本人が結婚するとき。 5日 (2)子女が結婚するとき。 1日 (3)父母、配偶者、及び子が死亡したとき。 5日 (4)祖父母、兄弟姉妹、配偶者の父母が死亡したとき。 2日 (5)その他3親等内の血族又は姻族が死亡したとき。 1日 (6)亡父母年忌法要 1日 (7)女子社員の産前産後。 その期間及び 6週間(多胎妊娠の場合にあっては14週間。)以内 産後8週間。 に出産する予定の者が請求した場合。 (8)女子社員の生理時。 生理日の就業が著しく困難な日。 (9)火、水難その他非常の災厄にあったとき。 3日 (10)伝染病予防法により交通が遮断されたとき、 遮断期間又は 又は予防措置のため出勤停止を命ぜられたとき。 出勤停止期間。 (11)証人、鑑定人、又は参考人として裁判所に出頭するとき、 必要日数 又はその他これに準ずるとき。 2.特別休暇については本人より直属上長を経由して届け出あるものについてこれを認め、昇 給、賞与時の評価及び有給休暇の出勤率の算定については出勤の取扱いとする。 なお前項(1)(2)(3)(4)(10)(11)の特別休暇については基準賃金を支払う。 3.出産後6週間を経過した女子社員から就業の請求があったときは、第1項(7)の期間に かかわらず医師が支障がないと認めた業務に就かせることがある。 4.特別休暇については夫々取得出来る日数が定められているが、その取得の仕方は 該当する日の前後に於いて自由に選択出来る。定められた特別休暇の日数には会 社が定めている休日は含まない。又期間の定めあるものについては上記の休日は 含むものとする。
その他の回答 (7)
- himara-hus
- ベストアンサー率41% (385/927)
あなたの質問の文字が間違っていたようで、回答も混乱していますね。 「有給とする」と「有休(有給休暇)とする」では、意味が全く違います。 前者であれば、「特別休暇を有給休暇とは別に特別に与え、それは有給ですよ(給与から引かない)」と言う意味になりますし、後者であれば、「特別休暇を与えるがそれは有給休暇とする(有給休暇を充当する)」と言う意味になります。(それでも、後者は意味が変ですけどね。有休は本人の自由ですから、会社が特別休暇として与えられるものでは有りません) ところで、前者ということなので、総務の担当者が間違っていますので、それなりのわかる人に話をしましょう。世の中、忌引き休暇は、普通有給で特別に与えられるものです(時給の場合は特別休暇自体が無いのが普通で、もし有れば有給でしょう)。
お礼
質問の文字を間違えてしまってすみません。 総務に確認したところ、社長がそうだと言い張っているとのことです。 「そもそも特別休暇は法律で与える義務がないし」と。 就業規則自体が、なんかの例文をそのまま使っているみたいです。(それは只の会社都合ですけど) それならそれで「特別休暇はない、有給を使え」と書いてくれたほうがまだましでした。 グチになってしまいましたが、回答、参考になりました。 ありがとうございます。
会社によっては A.「特別休暇」は「年次有給休暇(1年間に取得できる日数が決められている休暇)」とは別に取得できる有給休暇 B.「特別休暇」は会社が決めた特別な事由で取得する無給の休暇であって、年次有給休暇が残っていればそれを当てることができる の2パターンがあると思います。 質問者様の会社はおそらくBパターンだと思いますので問題は無いと思いますが、会社側としては説明不足だと思います。 (上記のように最初から説明すべき) 大きな会社や社員思いの会社はAパターンが多いと思います。 また平成21年までに導入予定の裁判院制度で裁判官として参加するときには、Aパターンの特別休暇が取れるかどうかも今後、不安です。 私の知人は身内(一親等)に不幸があり、1週間忌引きで休んだところ、 看病で年次有給休暇を使い切ったため、1週間分の給料を差っ引かれていました。
お礼
回答ありがとうございます。 Bなのであれば、その旨就業規則に書いてほしかったです。 取ってから言われると、どうも後付の解釈にしかとれなくて。。。 しかし社長自体が主張しているので、もう仕方ないかんじです。
- m_inoue222
- ベストアンサー率32% (2251/6909)
#2です >すみません。「有給とする」の間違いでした。 貴方の間違いでしたか...(笑)。 運用者の間違いです(能力不足・・・良くある事です) 有給休暇とは別物です 少なくとも規則を作られた方はまともな方でしょう...(笑)。
お礼
再びの回答ありがとうございます。 有給休暇なら有給休暇ときちんと書くべきですよね。。。 しかし、社長が有給扱いだという意味だと主張しているので、もう仕方ないですよね。
- doctorelevens
- ベストアンサー率36% (1543/4186)
有給休暇とは、 ・(退職時を除けば)時期変更が可能 (厳密には「協議して決定」) ・事前申告が前提 (事後申告は認めなくても必ずしも違法ではない) というものです。 葬式などは「変更できない」「事前にわかるものではない」ものですから、特別休暇として有給休暇消化の対象にしているのでしょう。 正しいかと問われれば「問題はないであろう」としか言えません。 会社と喧嘩して勝ち取るしかない性質のものですから、辞める気がない限り、反論する話だとは思えません。
お礼
なるほど、有給は事前申告が前提なのですね。確かに特別休暇は予測不可能ですよね。。。 会社とケンカするほどではないと思いますが、規程のまぎらわしい表記は直してもらおうと思います。 しかし、あるように見せかけているようで、なんとなく納得できないですね。
- monzou
- ベストアンサー率61% (189/307)
正しいでしょうね。 特別休暇はおまけみたいなもので、無給でも文句いえない代物です。 >普通通に考えると、有休とは別に特別休暇が与えられると解釈すると思うのですが 確かにそうですね、一般的には・・・私もそう思います。 でもちゃんと就業規則に >特別休暇は有休とする。 と書いてあるなら一般論を言ってもしょうがないんじゃないでしょうか。書いてるんですからそれが正解です。 有休の消化がいやであれば、初めから特別休暇は使わずに、欠勤にすれば良いのではないでしょうか。 もし、特別休暇が無い会社ならば、欠勤するか、有休を使うかの選択肢しか無いわけですので、それと同じと考えればよいと思います。 まぁ、現実的には慶弔休暇くらいは「有給」にしてほしいとこですけどね。 ちょっとケチですね。
お礼
回答ありがとうございます。 法律で規定のない特別休暇が、ないならないで仕方ないのですが、まるで福利厚生としてあるようにうたっておきながら、実質ないものを記載していた点だったので質問いたしました。 考えてみると、「有給とする」ではなくて、「有給休暇とする」とせめて書くべきですね。少なくとも規程は書き直してもらおうと思います。
- m_inoue222
- ベストアンサー率32% (2251/6909)
人事・総務担当です 運用と規程の書き方が間違っているのでしょう 当社では 「・・・の場合は特別休暇を与える・・・の場合は基準賃金を支給する」 「・・・の場合は特別休暇を与える・・・の場合は基準賃金を支給しない」 こうしています 特別休暇と有給休暇はあくまで別物でしょう 特別休暇 ・会社に時季変更権が無い ・給与は支給してもしなくても良い 有給休暇 ・会社に時季変更権が有る ・給与は支給する 会社の規程にもよるでしょうが「有休とする」は「有給休暇を使用する」とは明らかに違いますので会社の総務の上司と話し合ってください 担当者の運用の間違いだと思われます 規程がただ単に「有給」の文字を「有休」と間違えた可能性も有ります どこかに「無給」とかの表示は有りませんか? 例えば当社では 「亡父母年忌法要の場合は1日の特別休暇を与える、基準賃金は支給しない」 となっています 特別休暇は特に法律に定められていないようですが、会社の言い分は正しいのでしょうか? 有る条件では一部の有給休暇の取得について指定出来るでしょうが貴方の場合は無理が有るでしょう >有休とは別に特別休暇が与えられると解釈すると思うのですが。。。 それが普通です
補足
すみません。「有給とする」の間違いでした。 ということは、無給ではないということだと思うのですが。。。
- mrsara
- ベストアンサー率18% (103/558)
月給制か日給・時給制かで違います。 月給制なら、特別休暇は欠勤になりませんから、給与減額の対象になりませんし、当然有給の消化も必要ありません。 しかし、日給制や時給制の場合は、欠勤にはなりませんが、出勤でもないので勤務時間に加算されない可能性があります(会社の判断による)。 ただし、せいぜい1日か2日の話ですから、会社に確認すればいい程度で、もめるほどのことでもないと思いますよ。
補足
早速の回答ありがとうございます。 私は月給制なので、有給の消化の必要がないということですかね。。。 もめるほどではないと思うのですが、結婚休暇などは5日もあり、有給と別と否かでだいぶ違うな、と思いましたので質問いたしました。
お礼
御礼が遅れましたが、この場をお借りして、回答いただいた方々への御礼に換えさせていただきます。 結局、有給休暇から引かれてしまいました。社長の態度からつくづく社員に対する愛情がないと改めて実感された思いです。 いろいろと回答いただきまして、とても参考になりました。 ありがとうございました。