• 締切済み

踏み切りってなんであんなに信用されてないんですかね?

踏み切りってなんであんなに信用されてないんですかね? 遮断機がある踏み切りなら一時停止しなくてもいいんじゃないかなぁって思うんですけど。 あれも信号機と同じようなものでしょう? それで質問なんですけど、運行時間外は踏み切りでの一時停止義務はないですよね?

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.6

> 踏み切りは信号とは別です。必ず一時停止しなければなりません。 ここで議論されている信号とは「踏切信号機」のことです。 これが青であれば一時停止の必要はありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.5

ZEMAITISさん、こんにちは。 法規はともかく、勘違いしやすいのですが、踏み切りで一時停止する理由は 電車の有無確認ではありません。 前方の車(側方の人二輪車)が踏み切り内にいない、かつ前方道路に自車が安全に停車できる十二分なスペースがあること、を確認するため停止するのです。 したがって「信号機と同じようなもの」と考えお尻がはみ出しているといった状況は絶対許されないことはご理解いただけると思います。 今後も安全運転されることを願って止みません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.4

踏み切りは信号とは別です。必ず一時停止しなければなりません。 電車が営業運行時間外だとしても、工事の関係で通る電車もありますし、臨時列車などがあるかもしれませんので、一時停止が義務付けられています。 信用されていないのではなく、踏み切りの先に自車が行けるだけのスペースがあるかどうかなどを確かめる目的もあります。 いくら遮断棒が降りてなくても、渋滞などで先に進めないのに軌道内に入って事故を起こせば、運転者の責任ですからね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

信用して事故を起こしたら誰のせい? 故障していて死んだらどうするの? 当然、踏切が故障していたら運用している鉄道側に過失はあるでしょうが、元国鉄(国営)だったりする鉄道に大きな過失がいくように法律は出来ていません。 道路交通法では必ず一時停止となっています(別に信号機がある場合を除く)。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html#1000000000003000000005000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 踏切を信用して事故が発生しても、一時停止して安全を確認しなかった運転者に責任があります。 > 運行時間外は踏み切りでの一時停止義務はない 法的には義務はありますね。 ところで運行時間外と言うのはどうやって知るのでしょう? 通常列車のダイヤが無い夜中でも貨物は動いていますし、回送列車も動いています。ほとんどの場合24時間稼働じゃぁ無いですかね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TarChang
  • ベストアンサー率25% (406/1574)
回答No.2

こんにちは。 信号機の有る踏み切りに一旦停止の義務はありませんが 信号機の無い踏み切りは、必ず一旦停止が必要です。 多くの路線は、運行時間以外に線路の検査を行っています。 新幹線の“ドクターイエロー”の様な電車が通る可能性が 有りますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

>運行時間外は踏み切りでの一時停止義務はないですよね? 道路交通法の33条にはそのような記述はありません。 http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM#s3

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A