- 締切済み
教員には向いていないのでしょうか。
私は教員4年目です。子どものことが本当に大好きで、やり甲斐も感じています。クラスもそれなりにうまくまとまっています。ただ自分には向いていないんじゃないかと悩んでいます。 現在小学校では、仲間はずれ、盗み、もの隠しが絶えず、家庭の問題でストレスを抱え荒れている子や情緒不安定な子がたくさんいます。事件が起こるたびに頭を悩ませ、子どもや親と話し合い一つ一つ解決していますが、気が滅入ってしまいます。子ども達が好きだからこそ、何とか力になってあげたいと思うからこそ、すさんだ子ども達を見ていると精神的にきついです。しかも小学校の場合こうした問題を担任一人で抱えこまなくてはなりません。クラスで何が起きているのか知っているのは担任のみです。同僚の先生は相談にはのってくれますが、あくまで他人ごとです。みんな自分のクラスの問題でいっぱいいっぱいだからです。 子どもって素晴らしいです。変わっていく子ども達の姿に感動したことも多く、続けたい思いもあります。でもストレスで体調を崩したり、耳が一時的に聞こえなくなったこともあり、こんな自分は向いていないんじゃないかとも思います。周りの人からは辞めるなんてもったいないと言われますが、転職するなら早い方が良いと思います。塾の講師を考えています。 アドバイスをよろしくおねがいします。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#8885
回答No.3
- hironiichan
- ベストアンサー率35% (44/125)
回答No.2
noname#2124
回答No.1
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございます。厳しいご意見、参考にさせていただきました。確かにクラスがうまくいかないのは、教師に原因があることも考えられます。特に私はまだ経験も浅いですし技術的にも未熟です。 ただ子どもとの関係はうまくいっていると思います。授業中の態度も決して悪くはありません。卒業する時に「先生と一緒にいられてよかった。」と言ってくれた子や「先生ほどいい先生はいない」と言ってくれた親もいます。子どもの成長に親と一緒に泣いたこともあります。そういう瞬間は「先生になってよかった!」と心から思います。 力を注げば子どもは必ず変わりますから、一年学級経営をするうちに次第に良い方向へと変化してくます。じゃあ辞めなければいじゃないかと思いますよね。(自分で書いててそう思いました。。)でもそうなるまでの過程で感じるストレスがあまりにも大きいのです。でもそれほどストレスを感じていない先生も中にはいるので、そう考えると向いていないのでしょうか。このリスクと「先生になってよかった」と感じる感動を天秤にかけた時に、リスクの方が大きいと感じるならば辞めた方が良いということですよね。今はまだ悩み途中ですが。 ちなみに先生が教壇でやってはいけないことってなんでしょうか?気になるのでよかったら教えてください。 また、「女の先生にありがちなこと」「自分の子どもを育てた経験がないのでしょうね」という言葉は偏見ではないでしょうか。アドバイスをいただいておきながら申し訳ないのですが、そのような言い方は女性の先生に対して、また子育て経験のない先生に対して失礼ではないかと思います。