- ベストアンサー
「台風」の「たい」の字は何故「台」?
最近は英語のtyphoonを始め「たいふう」のままでも諸国で通じるようになりつつある「台風」ですが、ふとその漢字に疑問を抱きました。 「大きな風」で「大風」ならストレートで疑問もないのですが・・・ 多分日本書紀などまで遡らなくてはいけないような気もしますので、まずはご存知の方がいらしたら教えてください。お願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 >最近は英語のtyphoonを始め「たいふう」のままでも諸国で通じるようになりつつある「台風」ですが 私は「typhoon」はギリシャ神話の嵐の怪物「テュポン」が由来であり当然そちらが先とずっと思っておりましたが、以前ウィキペディアの記述を読んで諸説あることを知りました。 『日本では、古くは野の草を吹いて分けるところから、野分(のわき,のわけ)といい、枕草子などにその表現を見ることが出来る。その後明治時代頃から颶風(ぐふう)と呼ばれるようになった。1956年、同音の漢字による書きかえが制定されると、颱風と書かれていたのが台風と書かれるようになった。 「台風」の名の由来は諸説あり、主な説に以下のものがある。 1.中国広東省で、激しい風のことを大風(タイフン)といい、その後西洋に伝わり、ギリシャ神話のテュポンの影響でギリシャ式の"typhoon"というつづりで書かれるようになり、東洋に逆輸入され「颱風」となった。 2.中国福建と台湾閩南語、台湾語のほうからやってくる強い風を風篩(風颱、白話字:Hong-thai)と言い、それが日本に輸入された。 3、アラビア語で、嵐を意味する「tufan」が東洋に伝わり、「颱風」となった。また、英語では「typhoon」(タイフーン)となった。 4、ギリシャ神話に登場する恐ろしく巨大な怪物テュポン(τυφων,Typhon)に由来する「typhoon」から「颱風」となった。 5、沖縄(当時は琉球)でつくられた言葉とする説:久米村の気象学者蔡温の造語であるといわれる。 なお英語の「typhoon」は、古くは「touffon」と綴り、16世紀には文献に登場しているため、中国語の「大風」が由来、とする説は不自然だとし、アラビア語起源、ギリシャ語起源の二つの説が有力である。』 (ウィキペディア「台風」の「名前の由来」より)
その他の回答 (2)
- verybeginner
- ベストアンサー率17% (13/74)
昔の日本では「颶風」(ぐふう)という語が一般的で、「たいふう」と呼ぶようになったのは、明治時代末の当時の気象台長、岡田武松が「颱風」(たいふう)という語を使ってからのようです。 「颱」という語は、中国福建省地方では「台湾付近の風」という意味で使われていて、沖縄と中国の進貢貿易が盛んな頃の遭難記録に「颱風」という字が使われていたようです。 その後、昭和21年に当用漢字が定められてから「台風」となったそうです。
お礼
早速のお返事をどうもありがとうございました。今度は「ぐふう」の語源についても調べたくなりますね。幸いNo.1の方に語源サイトのURLを頂いたので、それで調べてみます。
- isogoeisogo
- ベストアンサー率37% (132/355)
日本書紀までなんて戻りませんよ。 もともとは、野分と呼ばれていますし。 いろいろ説はあるものの、「typhoon」という音を漢字に当てたものなのは間違いないようです。 また、最初は「颱風」という漢字が、常用漢字にはないので「台風」となったようです。 意味からでなく音から当てた漢字で、常用漢字に無理矢理したので、ますます当て字になっていますね。
お礼
早速のお返事ありがとうございました。 typhoonが先だったとは・・・! 参考URLもありがとうございました。今後あらゆるシーンで役に立ちそうで感謝です。私はふと「台湾付近を絶対通過するからこの字なのか?」と思ったことはあるので(いただいた語源サイトにもあった説)、それが正解なら当て字ではありませんね。
お礼
どうもありがとうございました。 いえ、私が思い込んでいた「台風→typhoon」が間違いだと、今回「教えてgoo」に出してみて分かったところです。おかげさまで皆様のご回答より今は私もtyphoon先にありき、それはギリシャ語由来だと思っています。ギリシャ語のテュポンとアラビア語のtufanは、地理的に言っても同じ語源だと思うのです。それをイギリス人がtyphoonと発音・綴ったのでしょう・・・