こんにちは。
>最近は英語のtyphoonを始め「たいふう」のままでも諸国で通じるようになりつつある「台風」ですが
私は「typhoon」はギリシャ神話の嵐の怪物「テュポン」が由来であり当然そちらが先とずっと思っておりましたが、以前ウィキペディアの記述を読んで諸説あることを知りました。
『日本では、古くは野の草を吹いて分けるところから、野分(のわき,のわけ)といい、枕草子などにその表現を見ることが出来る。その後明治時代頃から颶風(ぐふう)と呼ばれるようになった。1956年、同音の漢字による書きかえが制定されると、颱風と書かれていたのが台風と書かれるようになった。
「台風」の名の由来は諸説あり、主な説に以下のものがある。
1.中国広東省で、激しい風のことを大風(タイフン)といい、その後西洋に伝わり、ギリシャ神話のテュポンの影響でギリシャ式の"typhoon"というつづりで書かれるようになり、東洋に逆輸入され「颱風」となった。
2.中国福建と台湾閩南語、台湾語のほうからやってくる強い風を風篩(風颱、白話字:Hong-thai)と言い、それが日本に輸入された。
3、アラビア語で、嵐を意味する「tufan」が東洋に伝わり、「颱風」となった。また、英語では「typhoon」(タイフーン)となった。
4、ギリシャ神話に登場する恐ろしく巨大な怪物テュポン(τυφων,Typhon)に由来する「typhoon」から「颱風」となった。
5、沖縄(当時は琉球)でつくられた言葉とする説:久米村の気象学者蔡温の造語であるといわれる。
なお英語の「typhoon」は、古くは「touffon」と綴り、16世紀には文献に登場しているため、中国語の「大風」が由来、とする説は不自然だとし、アラビア語起源、ギリシャ語起源の二つの説が有力である。』
(ウィキペディア「台風」の「名前の由来」より)
お礼
どうもありがとうございました。 いえ、私が思い込んでいた「台風→typhoon」が間違いだと、今回「教えてgoo」に出してみて分かったところです。おかげさまで皆様のご回答より今は私もtyphoon先にありき、それはギリシャ語由来だと思っています。ギリシャ語のテュポンとアラビア語のtufanは、地理的に言っても同じ語源だと思うのです。それをイギリス人がtyphoonと発音・綴ったのでしょう・・・