ベストアンサー 炎色反応の覚え方 2002/08/08 08:59 質問のとおりですが炎色反応のいい覚え方教えてください。前から知りたいと想っていました。それと元素記号の覚え方も教えてください。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー rei00 ベストアンサー率50% (1133/2260) 2002/08/08 14:55 回答No.4 いくつか回答は出ているようですが,過去にも類似質問がありましたのでご紹介しておきます。 「QNo.138 「水兵リーベ僕の船・・・」の続きをおしえて。」 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=138 「QNo.66819 炎色反応」 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=66819 「QNo.66898 元素の周期表」 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=66898 「QNo.83835 水兵リーベ・・・続きは?」 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=83835 「QNo.291920 ちょっとHな化学記号の覚え方」 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=291920 他にもあるかもしれません。トップページで「炎色反応」や「元素記号」,「化学記号」,「周期表」等で検索してみると良いですよ。 参考URL: http://www.okweb.ne.jp/index.php3 質問者 お礼 2002/08/11 17:42 皆さんありがとうございます。頑張って覚えたいと思います。元素記号の覚え方は上手く出来ているなと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) yoyoyo ベストアンサー率22% (133/601) 2002/08/08 09:46 回答No.3 懐かしいですね~~ 炎色反応 馬力無き 木村 勝とうと努力する (Ba緑 Na黄 K紫 Ca橙 Cu緑) って覚えました。 ちょっと少なめなんですけど。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 2 noname#2124 2002/08/08 09:15 回答No.2 こんにちは、よく使われる覚え方を書きます。 炎色反応:リアカーなき K村 馬力 動力 借るとう するもくれない Li 赤 Na黄 K赤紫 Ba緑(黄緑)Cu緑 Ca橙赤 Sr 紅(深赤) 元素記号:水平リーベー僕のお船、名前があるシップスクラークか スコッチ暴露マン徹子にどうも会えんが、ゲルマンあっせんブローカー です・・覚えにくかったらごめんなさい・・私はこれで一発で覚えました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 ienzdy ベストアンサー率25% (43/168) 2002/08/08 09:07 回答No.1 Li+は赤、Na+は黄、K+は紫、Cu2+は緑、Ca2+は燈、Sr2+は紅、 Ba2+は黄緑、を発色する。 リアカー(Li+は赤)無き(Na+は黄)K村(K+は紫)動力(Cu2+は緑) 借るとぅ(Ca2+は燈)するもくれない(Sr2+は紅)馬力(Ba2+は黄緑) らしいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 炎色反応 炎色反応が元素固有の色を示すのはなぜですか? たとえばカリウムなどを例に教えてください。 炎色反応 化学実験における炎色反応について質問です。 金属の炎色反応について、水溶液を使用したほうが観測がしやすい理由を教えてください。 自分で調べた結果、炎色反応は原子における電子が関係しているということがわかり、水溶液中の物質がイオン結晶、もしくは極性分子性物質になって電荷をもつイオンの移動がスムーズなるという理由から炎色反応が起こりやすいという考察を導きました。 もし、違っていたり、しっかりとした根拠のもとにある理由があるようでしたら 教えてください。よろしくお願いします。 炎色反応について 炎色反応について 炎色反応でコバルトガラスを使用すると なせ観察しやすいのでしょうか? 詳しく説明していただけたら助かります。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 炎色反応 CuCl2,caCl2,BaCl2,NaCl,Na2SO4.KCl,CaSO4,SrCl2 の炎色反応を教えてください。いろいろ調べましたが、単体の反応しか載ってなく、困りました。陰イオンは炎色に関係するんでしょうか? 炎色反応の実験を花火でしようと思っています。 開いて下さってありがとうございます。 私は中学三年生なのですが、炎色反応について調べようと思っています。 花火(白、赤、緑など)×折り紙(青、黄色、ピンクなど) というのを何通りかして、火の色が何色になるか、という実験をしようと思っています。 そこで質問なのですが、この実験で炎色反応について調べることはできるでしょうか? いくら実験とは言え、的外れな実験だとお金の無駄になってしまいます。 なので、教えて下さい。 また、この実験が炎色反応のことを調べることに適していないのならば他のものを花火で実験したいと思います。 なので、何を花火に近づけたら炎色反応が起こるかを教えて下さい。 (例えば、よく分かりませんがミョウバン等) それでは、長々とありがとうございました。 よろしくお願い致します。 炎色反応について 以前、化学で炎色反応の実験をしました。そのとき、カルシウムは液体状で加熱しました。 しかし、カルシウムが固体の場合でも炎色反応は起こるのでしょうか。ちなみに、カルシウムは炭酸カルシウム(チョークを使用)を使いました。 炎色反応 先日、大学で炎色反応の実験をしました。 その際、「NaCl」「CaCl2」「BaCl2」「SrCl2」の四つを試したのです。 ガスバーナーで炎色反応を行うと、これらの元素はそれぞれ 「橙色」「濃橙色」「緑色」「赤色」にみえたのですが、 その後、フレーム分析装置を使って原子スペクトルを観察すると、それぞれのピーク波長は 「588.8nm」「422.4nm」「552.8nm」「460.2nm」となりました。 これらの数値を調べてみると、それぞれ 「橙色」「紫色」「黄緑色」「青色」の波長と一致していました。 「NaCl」と「BaCl2」は、肉眼で観察した色とピーク波長の示す色が一致しているのに、「SrCl2」と「CaCl2」は肉眼での観察とピーク波長で示される色がまったく違うのでしょうか? 炎色反応について 炎色反応についての実験を行いたいのですが、どうすれば、薬品が手に入りますか?薬局とかには売っていないようなのですが・・・? 炎色反応 炎色反応の実験についての質問です。 どれか一つでもお答えいただけたらと思います。 (1)教科書・参考書などによると「Naは黄色を呈する」と書かれていますが、今回実験した塩化銅及び硝酸銅はCaにも似たオレンジ色でした。これはなにか理由があるのでしょうか?直視分光器を用いたところオレンジと黄色の間くらいが帯状に光っていました。 (2)直視分光器という器材の仕組みがわかりません。調べても余り明確な答えは得られませんでした。光をこれを通してみるとその色の部分が明るくなりました。見え方はおそらくこれでいいのだと思いますが、その構造や仕組みを教えてください。また、肉眼で見たときとどう違う(変化・利点・欠点など) (3)熱する際ガスバーナーを斜めに傾けるように指示があったのですが、 これはなぜですか?単にガスバーナーの炎の青とかぶらないようにするためだけなのでしょうか? 炎色反応の仕組みすらよく分かっていない状態です。炎色反応に関するURLをコピペしていただくだけでもかまいません。 どなたかお力をお貸しください。よろしくお願いします。 炎色反応について 炎色反応について 半年ぐらい前に炎色反応の実験を行いました。 使った試薬は ・塩化ナトリウム ・塩化カリウム ・塩化ストロンチウム ・塩化バリウム ・硫酸銅水 ・酢酸ナトリウム ・炭酸水素ナトリウム です。 すべて水溶液(液体の状態)でした。 この実験を行って、疑問に思ったことがあります。 1,反応が薄い 数種類を除いて、ほとんどの試薬は反応がとても薄いと感じられました。 カリウムの赤紫やストロンチウムの紅色はくっきりと見ることが出来ましたが、それ以外は見えるか見えないかぐらいです。 なぜ、このような結果になったのでしょう? 量はどれも同じくらいで行っています。 2,しばらく熱していると、違う反応が出る。 白金線の先端に試薬をつけて熱しましたが、しばらく熱していると違う色が出てきました。 その色は赤だったり緑だったり、変化します。 何回も洗浄しているので、こういう反応が出るのはすごく不思議です。 長々と申しわけありません。 回答お願いします。 炎色反応についての質問へのご回答をお願いいたします. 学校の課題で困っています.バーナーを使ってLi,Na,K,Cu,Sr,Baといった元素の炎色反応を見るときに,(1)バーナーを斜めにするのはなぜか,(2)直視分光器でスペクトルを観察したときの変化についてどうなるか,という二項目についてのご回答をお願いします. 炎色反応 リチウム ナトリウム カリウム カルシウム ストロンチウム バリウム 銅 の炎色反応のいい覚え方はないでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 炎色反応で中間色をだすには いま、高校の課題研究で炎色反応について研究しています。 その一環として、レモン色や水色などの中間色をだそうということになって、その方法を考えています。 きれいな赤・青・緑の炎色反応があれば、試薬の混合の割合を変えて任意の色を出すことも出来ると思うのですが、実際にはそのような色の炎色反応はありません。 だったら、実際に炎色反応で出る色を3色使って同じことが出来ないかといろいろ試しているのですが、うまくいきません。 どなたか、中間色が出る試薬の混合比率を知っている方や、 「こうやって見つけたらよいのではないか」といったアイディアのある方がいらっしゃれば、どうか教えてください。お願いします。 炎色反応で原色を出すには? 今、僕は化学部で炎色反応の実験をしています。 その一環として、炎色反応で原色の炎を出そうとしているのですが その方法が思いつきません。 だれか良い方法を知っている方がいれば、教えてください。 ホウ砂球反応と炎色反応について ホウ砂球反応と炎色反応について (1)ホウ砂の粉末は白色だが、バーナーで熱して溶かすと透明になる。それは、そうしてだろうか? (2)炎色反応で未知資料を調べるときに、判定を間違えないための重要な注意点は何だろうか? (3)炎色反応は金属の種類に固有の色で、共存する陰イオンには全く影響を受けない。それはどうしてだろうか? 以上の考察について質問をしたいと思います。 文系の私にはまったくわかりませんが、よろしくお願いいたします。 物質特有の炎色反応について はじめまして、お世話になります。 炎色反応の問題をしていたのですが 中々色がおぼえられませんTT ですが銅の炎色反応は「緑」と覚えたのですが… 炎色反応は「酸化」とは違うのでしょうか? 銅(十円玉)が錆びると緑色… そもそも炎色の色は何で決まるのか? 周期表などでみると何かがわかるとか^^; 日常的な(あるいはもう少し身近なもので) 関連がありそうなものがありましたら お願い致します(花火は駄目ですよ^^; 出題では ・カルシウム ・ナトリウム ・リチウム ・ストロンチウム ・バリウム ・カリウム ・銅 です。 炎色反応について、3つ質問があります。 炎色反応について、3つ質問があります。 炎色反応の実験で白金線を洗浄しますよね? その手順は{濃塩酸で洗う→酸化炎であぶる→純水につける}だと思います。 酸化炎であぶったとき、色がつかなかったからといって最後純水につけずに実験を行ったら、 上手くいかないことってありますか? 試薬を熱すると、なぜ色を発するのですか? ウィキペディアなど見てみましたが、いまいちよく分かりません。 試薬を塩化物にする理由は反応をしやすくするためだと聞いたのですが、 なぜ塩化物にすると反応しやすくなるのですか? 聞いてばかりで申しわけありません。 回答はどれか一つでも構わないです。 回答お願いします。 炎色反応 ba ca k sr ... 炎色反応を起こす物質ですが、 他にはどんな物があるんでしょうか。 あとその色は? 炎色反応について 炎色反応をやるとき一般的には白金線を用いますが、これは何故なのでしょうか?また塩酸で洗浄すると思いますが、この理由は何なのでしょうか? 本を探したのですが見当たりませんでした。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。 炎色反応が見える化合物 銅線をガスバーナーの炎に入れても銅の炎色反応を見ることはできません。銅は酸化銅になるだけだということです。 しかし銅線を熱し、塩ビ管などにこすりつけてからガスバーナーの炎に入れると、銅の炎色反応が見ることができます。 なぜ酸化銅では炎色反応が見ることができず、塩化銅は炎色反応を見ることができるのでしょうか。 酸化銅は共有結合で結合が固いため、銅の原子だけ励起することはなく、塩化銅はイオン結合なので結合がゆるく、銅の原子だけ励起し、基底状態にもどるとき、エネルギーの差を緑の光で出すのでしょうか。 また、塩素のような常温・常圧で気体のものは炎色反応を見ることができないのでしょうか。 素人にもわかるようにご説明いただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
皆さんありがとうございます。頑張って覚えたいと思います。元素記号の覚え方は上手く出来ているなと思います。