Gです。 こんにちは!! 神戸に来ています。 ケーブルカーをしたから見ながらかわいい女将がやっている小さなお好み焼き屋を楽しんできました。
もう何人もの人が「試験文法から離れてみたら」と私が最初にアドバイスしたことをおっしゃっていますね。 試験文法は英語を使えるようには決してならないのです。 とにかく試験文法用語が頭に浮かんだら、特に仮定法、完了形、この二つは試験文法としてダントツの無意味さを最大限に引き伸ばしたものなのです。
この二つの用語は赤信号だと覚えていてください。
なぜ、仮定法過去で完了を表わすことが出来るかどうか、を知りたくなるのでしょう。
助動詞の過去形が来ると何が何でも仮定法だと言いたがる試験文法学者さんの表現力を文法書で見てください。 とんでもない英文が書かれていますし、とんでもない理解をしています。 それでいて自分はその間違いに気がついていないのです。
仮定法で書かなくてはいけないとわざわざ難しくしているのが試験文法なのです。 普通の文章で実際には起こらなかったと言えば良いじゃないかと言う考えは全く頭に浮かんでこないのです。 つまり仮定法の意味やフィーリングは知識では分かっているけど、そのフィーリングを仮定法でないと表現できないと言うような偏見ともいえる知識にがんじがらめになっているから一般英語は分からなくなってしまうのです。 そういう日本人になりたいのですか? 今まで何十億と言う英語教育の犠牲者の一人になりたいのですか? まさかですよね。
しかし、今から試験文法学者になる為の勉強をしているんだ、と言うことであれば一筆書いてください。
>「もし、今、その仕事を片付けたところでなかったら」とか「もし、が今まで外国に行ったことがなかったら」
これをなぜ仮定法でかかなくてはならないのですか? 試験問題がそうなっているからですか? まさか試験がそこまでやるとは思いません。
だったら、普通に表現しても良いのではないでしょうか。
I have just finished it. But if that was not the case,,,,,
I have visited some foreign countries. But if that was not the case,,,,,
現在完了形とは名前がヒントになっているように、現在形なのです。 ですから、それを普通の仮定法に変えればいいのです。 そしてその前に、事実を完了形で示すわけですね。
難しいことを考えずに、文法用語を持ち出さないで、普通に質問してください。 普通に質問できるようになってください。
「もし、今、その仕事を片付けたところでなかったら」とか「もし、が今まで外国に行ったことがなかったら」を言いたいのでif i xxxx x x x x x としてみたけどどうでしょうか。
と言う感じです。
文章を方程式的に変換作業をしていてはいつか必ず英語力向上への致命傷になると私は信じてやみません。 すでに、その事実を十分見ているとは思いませんか?
きつい回答となってしまって気分を壊してしまったかもしれません。 もしそうであったら謝ります。 しかし、どうか、私の言っていることは私だけが言っているのではないと言うことをどうかもう一度考えてみてそしていつか英語を自由に使えるようになる日が来るのを待ってほしいのです。
これでお分かりになりましたでしょうか。 ご理解しにくいところがあったり追加質問がありましたらまた書いてください。
お礼
回答、ありがとうございました。 He talks about Rome as though のような例があるのですね。仮定法の公式はかなり簡略化したものですよね。過去と完了とは形の上では区別できないということは、不定詞のところでもあったような気がします。さらに何かご存知のかたはよろしくお願いいたします。