• 締切済み

上司のアルコール依存症 どう対応すれば?

職場の上司のことなんですが、一番上の部長とその次の管理職2人が、アルコール依存症と思えて仕方ありません。 具体的な症状なんですが 1)勤務時間内にもかかわらず自席などで酒を飲み始める 2)明らかな泥酔状態で出勤し(当然通常の業務はできない)、職場を離れて居場所が分からなくなる 3)上記と同じ理由と思われる「ポカ休」が多い(月に数回以上ある) 部下に対する指示・注意の類もアルコールが入っていないと行えない有様で不必要なトラブルが続出するばかりか、最近では仕事の納期遅れの原因ともなってお客様に迷惑を掛けたり、派遣社員さんに根拠のない「クビ」宣告をして派遣会社との間でトラブルになるなど、会社の信用にかかわる問題を引き起こすようにもなっています。 その上の役員クラスにもそれとなく伝えてみたのですが、「面倒なことには触りたくない」の一点張りです。 職場が疲弊していく一方なんですが、不本意ながらも仕事を変わるくらいしか対応策がないのでしょうか。

みんなの回答

回答No.3

アルコール依存症でしょうか。 アルコール依存症の基準がありますので、やってみてください。 ↓ http://www.enjoy.ne.jp/~ikuro/alcohol/altest.html もしアルコール依存症でしたら、アルコール専門病院か精神科に行くことをおすすめします。 内科では治りません。 また、アルコール依存症は病気ですので、意志の力では治りません。 どんなに周囲の人が責めても、治りません。 ですので、医師の治療が必要です。 自分は過去にアルコール依存症を克服しましたが、 多くの依存者はアルコール専門病院や精神科にいくことで、回復にいたります。 他のアルコール依存症を克服した人たちにも話を聞きましたが、 アルコール専門病院や精神科に行ったことがない人で治った人はほとんどいないと言っていました。 自分も行きました。 ぜひ連れて行ってあげてください。 また、連れて行くタイミングもあって、飲んでいるときに言っても逆効果です。 本人が事故を起こしたり、二日酔いなどで、ひどく飲んだ次の日に とても後悔するときがあります。 そのときに、本人と一緒に専門病院に連れて行くチャンスです。 もし、行ってくれそうもなければ、 断酒会やAAといったアルコール依存症の自助グループに電話して、 酒害相談をした方がいいと思います。 おそらく、自助グループの元アルコール依存者のボランティアの方が、 相談にのってくれると思いますし、 場合によっては、その方と一緒に病院等に連れて行ってくれると思います。 断酒会http://www.dansyu-renmei.or.jp/ AA http://www.cam.hi-ho.ne.jp/aa-jso/ 1人で対処するのはまず無理です。 また、依存者だけに期待するのも無理です。 たとえば、多くのアルコール依存者をもつご家族は、 他の方の力を借りて、治療に向かいますので、 ちゅうちょせず、ぜひ他の方の力を借りてください。 アルコール依存症を克服している人は日本だけでも、1万5千人はいます。 世界では200万人ほど克服しています。 ですので、不治の病ではありません。 ご成功をお祈りいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10264/25669)
回答No.2

>勤務時間内にもかかわらず自席などで酒を飲み始める 凄い上司ですね。考えられない行動です。 また、役員がそんな弱腰では話になりません。 こういう会社は放っておいてもつぶれます。 私なら社長宛に手紙を出します。 上で書かれたことをまとめ、また役員が動こうとしていないことも書き、自宅宛(わからなければ会社宛)郵送するのです。 これでも会社が動かなければ辞めましょう。 ※お酒を飲んでいる場面は撮影しておくとなお良いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39145
noname#39145
回答No.1

そうですね。 会社を変えた方が無難でしょう。 自席で酒を飲むなんて異常ですよ。 普通の企業であれば考えられません。 その部長などが悪いだけならばいいのですが、その上の役員も見てみぬふりではどうしようもありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A