在日の中国人ですが、個人の観点を述べさせていただきます。
まず、中国人の対日観は、地域によって大きく異なっています。
簡単に言ってみますと、沿岸地域いわゆる政治政策特別開放都市では、日本文化に対しての受け入れ度が非常に高いです、対して、内陸地域では、日本に対する理解度などは非常に低いです。
北京、上海、大連のようなところですと、Jpop,日本のドラマ、アニメ、ゲームなどの愛好者が大勢にいて、日本に対して、憧れの感情を持っている若い世代もとても多いです。今の中国人、特に若い世代の日本に対する印象は非常に良いです。
一方、内陸地域となると、第一、文化が発達していないため、日本に対する認識がほぼ零といってもよい地域は数多く存在します。二、中国で現在使われている教科書の中に、よくない立場の日本しか書かれていません。そのような地域では、情報にアクセスできないため、間違った考え方を信じ込む人が多数です。
ただし、沿岸地域のすべてが、日本に対して友好と思っているわけではありません。例えばあの「ナンキン」。中国政府の情報操作と教育の両方の影響で、あそこの人たちの活動は中国全体を代表できません。
そして、中国製品の問題ですが、まずすみませんと詫びさせていただきます、原因はどうであっても、問題を起こしたのは中国製のものです。
この前の毒ギョウザ事件は、中国で大きく取り上げられませんでした。中国のマスメディアには、制限された「報道の自由」しか持ってません。国自身に覆面影響を与えかねるニュースは、ほとんど報道が許されません。
(一方神社参拝など、マスコミがいつも自国と全く関係のないことで騒いでいるのはなぜか、すいそくできるでしょう)
要するに、中国の対日観は確かに好転しています、未来志向の日中友好関係も夢ではないと思っています。
補足
回答ありがとうございます。 >ずっと前から中国製は不良品やインチキ製品が多かったのに何で今更騒ぐ? 言われてみれば確かにそうですね。反対に国を挙げて反日教育してる国が急に対日感情が好転するのも謎ですね。 全て意図的に誰かが操作してるのでしょうか?