• 締切済み

建築

長屋についてですが、2つの建物がどの位つながってれば長屋と考えて良いとかあるのでしょうか?

みんなの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

長屋の最低定義としては、構造として接続した住戸で、独立した出入り口があることです。 ですので、内部の間取り等は問われませんが、出入り口から道路までの通路の基準を満たす必要があります。 接続部の界壁についての構造基準はありますが、面積等の規定はありません。 良くあるのは、押入れ部分を接続して長屋としているものですね。

hatamasa
質問者

お礼

ありがとうございます。押し入れだけでも接続してると長屋になるんですね。勉強になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです。 住戸の数の規定は、ありません。 長屋の基本 ★各住戸の出入口が、同じ方向に面して、一階に有る事。 ★各住戸の間取りが同じもしくは、左右対称で有る事。 ★各住戸の境の界壁が、建築基準法に定めている構造である事。 以上です。 上の条件を満たしているなら、二戸であっても長屋と解釈できます。 出入口が二階にもある場合は、長屋とは言わずに「アパート」となるでしょうか。 ご参考まで

hatamasa
質問者

お礼

ありがとうございます。ちなみに接続している部分の長さとかの規定とかもしあれば教えてください。1mくらいでも壁を共有してると長屋となることもあるのか分かりますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A