• ベストアンサー

女性の社会進出が難しい理由は何ですか?

今学校の卒業研究で調べものをしていて格差社会について色々調べているんですが、男性と女性の賃金の比較で女性の賃金が正社員であるにも関わらず正社員の男性よりも低いことに驚きました。非正社員ともなると酷過ぎる格差に唖然としました。日本では男女雇用機会均等法があるはずなのに女性の社会進出は難しいと思います。ではこの原因とは何なのでしょうか? 僕の考えでは(働いている女性には大変失礼なのですが)社会は未だに昔の女性のあるべき姿「女性は家に居るべき」という価値観が完全に排除できていないと考えています。そこで女性が働くということに対して軽く考えてしまっているのだと思います。他には妊娠や結婚で退職すると会社で重要な地位にいると会社の損につながり、女性には大きなことは任せられないと思います。実際自分自身まだ働いておらず仕事につくまで4年あるので、社会の実情というものがよくわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • flavas2
  • ベストアンサー率63% (200/317)
回答No.6

出産あるからでしょう。 まず起業するにあたっては男女関係なくお店を開いたり、社長になれます。女性の社長も多くいます。私の祖母も過去には社長業をしてました。祖父が早くに亡くなったもので。 女性で勤まるのかと言う風当たりは強いでしょうけれど、ここに得られる利益は男女差がないです。 ここまでは男女平等です。 多くの商売を始めましたがただ起業しても商売を畳んだり、女性社長でも経営継続を断念した人は、経営上の問題を除けば育児を外注できる環境になかったも多いです。大家族なら育児を祖母に任せれますが、核家族とかそうでないなら難しいでしょう。仕事と育児を秤にかけてどちらを優先するかと言う問題です。 次に雇用に関してですが、税金からまかなわれる公務員と違って民間会社は競争が激しいです。雇う側としては、単純に休みを必要とする社員と休みを必要としない社員をどちらを使いますかと言う話です。女性は育児はどうにか出来ても、出産がありますからその分、補填しないといけません。 耐久性の高い男性と同じものを女性に求めるなら、子供を生まないという選択を強いることになります。たとえるならオリンピックでの短距離走を男女別でなく男女混合で競争するようなものです。 女性も男性並に働いているところでは深夜遅くまで男性と同じように 残業し、男性と同じように単身赴任や地方出張もしています。 女性がいくら男性と同じように働くと誓っても、子供は授かり物ですからいつ妊娠して働けなくなるかわかりません。 一つの事業を5年、10年計画とするとあまり重要なポストに付けづらいというのもあるでしょう。 これは大前提ですが割り切ってしまうと女性を雇用しなくなりますので 雇用機会均等法が出来ています。雇用に関しては女性に対する差別をなくそうと言う点で。男女競争参画ができて理屈上、男女平等を目指しているようですが民間社会のシステムは競争である限り難しいものがありますね。 競争に優位に立っている大企業や優良企業は女性を多く雇う余裕があります。経営が傾くとリストラに走ります。平成不況でリストラされた多くは均等法第一世代の40代の女性です。公務員は女性を雇う損失があっても税金から支給されます。 さて女性として一生働くなら、女性に有利な業界や会社に勤めるとか、企業競争のない比較的福利厚生に満ちた公務員になると言う視野が必要でしょう。 男女平等といっても機会の均等であって結果の平等でないというところでしょうか。また女性が管理職に進むにしろ、人一倍の責任を負います。大学を出て10年して仕事を覚えて楽しくなってきたときに、結婚適齢期や出産の時期を迎えます。仕事に熱を入れすぎると結婚できないし、35も過ぎれば出産能力が低下していきます。このイベントの多さに欝に陥る女性も少なくはありません。 昔の女性のあるべき姿「女性は家に居るべき」という価値観というのは あまりないでしょう。中には古風な考え方の上司と言うのもいるかもしれませんが。 どちらかというと価値観じゃなく世帯所得の問題です。専業主婦でいられると言うことは男性の所得が高いと言うことで、むしろ所得が上がらないので共働きを強いられる家庭も多いでしょうね。「今は女性も働かないと生活できない」と言う感じでしょうか。 別にフルタイム就業だけが社会進出というわけでもありません。パートタイム就業だって立派な社会進出です。ただ正社員と比べて賃金が落ちるのので差別感を感じる女性も多いですが。育児と言うのは預けるにしろ送り迎えも必要になります。朝送って夕方迎えに行く、熱を出したら仕事を休むと言う工程が必要になります。塾にも送り届けなければいけなくなるかもしれません。町会や学校の行事にも参加しなければいけません。それを誰がするかというと大家族なら誰かが誰かが出来ますが、核家族なら夫婦のどちらかがしないといけません。となると生活を考えるとパートタイムと言うのも割が合っているわけです。女性のほうが所得の多い家庭では男性が育児をしている家庭もありますが、多くは男性が働いて女性が育児を担うケースが多いようです。その当たりは夫婦間の問題なので。 一昔前は男性が外で働き女性が家を守ることを政府が推奨していたわけですから。戦前の男女別学の良妻賢母教育を受けてきた世代もあるし、均等法以前の女性は女性が働くことに抵抗感を持っている保守的な女性も多くいます。現に男女ともに同じように働き、家事は祖母に任せると言ったパラサイトダブルも増えてきています。亭主元気で留守がいいとう言葉が流行語になったときもあるのですから。大別して40代を境として女性が働くのが当然と言う価値観がすべてではありません。 私も最近でこそ男性が増えましたが、古くは美容業界・女性業界に努めています。古くは女性しかいないので、女性が妊娠して働けなくなって仕事を辞めて行くのは普通なことなのでした。管理職もやる人は少ないかな。なったところで事業が安定する子供を生まないと言う選択をしないといけないし、2.3年でやっぱり無理でしたと言うケースも多いですから。ところが男性が増えてきたとたん、一生働けないのは差別だと言いだす人も出てきました。女性ばかりで成り立っていた女性業界なのに女性だから優遇してくれと言う人が現れたわけです。難しいものですね。 制度や社会が間違っていると言うのなら男だろうと女だろうと自分で起業したときの問題点やリスクマネージメントを考えてみるといいです。 なまじ女性が働くことを平等だと勘違いしてる女性は資本主義の歪みに陥ります。理念と現実の違いですか。別に差別を書いているのではなく、女性が社会で働くのは難しいものだと書きたいわけで。 ご参考までに。

その他の回答 (5)

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.5

経営に関係しているものです。 まだまだ勉強中ですが、他の経営者の方なども見て感じたことです。 1.まだまだ古い価値観(女性は結婚して家に入るまでの腰掛で働いている)と考えている男性が多い。 2.実際に自分が女性と言うことに甘えて、責任ある仕事をしない女性もまだまだ多い。 3.どうしても妊娠、子育てで男性よりも働けない機関が多くでてしまう。 1は若い年代になれば少なくはなりますが、それでもそんな考えを持った経営者は少なくないです。 2は人それぞれだ。男性にもいるなどの意見はあるでしょう。 でもその人を見るってのは時間がかかります。 それこそ2、3年では見切れません。 そうなると確率的にどうかや、過去の経験則で判断します。 女性男性、若い年配、新卒中途さまざまな要因を加味します。 どうしても女性はがんばる人もいるがすぐに辞める人もいる。すぐ辞める可能性もあるから重要な仕事を任せないポジションで考えるために最初に給料は安くなりやすいですね。 3も同じですね。結婚しない、子供を作らないといってもそれは就職するための方便と考えます。どうしても結婚や妊娠などで男性より辞めるリスク、休業するリスクが高いのでやはり安くなりやすいです。 何年も企業にいて結婚してても働き続け、妊娠出産子育ても終わった人がそれなりの地位になることは徐々に出始めています。 (ブックオフなどそうですよね。) まだまだ少数ですが、これが成功していくと出来る女性の地位は上がるでしょう。 実際に経営者の勉強会などでは今後いかに女性に活躍してもらえる体制が出来ているか、出来ている会社がどんどん伸びていくだろうと言う話も出ています。 女性経営者も増えています。 まだまだ女性の社会進出に関しては過渡期であるから難しいのでしょう。

noname#60420
noname#60420
回答No.4

>男性と女性の賃金の比較で女性の賃金が正社員であるにも関わらず正社員の男性よりも低いことに驚きました ↑ 実情として考えられることは ・男女雇用機会均等法の施行以前に採用された女性社員の待遇が依然として男性社員より低い ・募集時に「一般職」と謳っているが、結果的に採用されたのはほとんどが女性で、「総合職」採用がほとんどを占める男性にくらべ、「一般職」採用を含む女性のほうが、平均賃金が低くなる >日本では男女雇用機会均等法があるはずなのに女性の社会進出は難しいと思います。 ↑ これは仮説ですよね? 先述の「女性のほうが賃金が低い原因」についての質問と、この仮説が質問文の中で混在しているため、当方としては「女性のほうが賃金が低い」に関してのみ、回答させていただきました。

  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.3

完全能力制度である場合も 女性の方が劣っていますね。 オリンピックなどでは女性を優遇する為にわざわざ別に分けているし 東大などの大学では 女性の方が完全に学歴が下になっています。 知力/体力など 全ての項目で劣っているのなら (平均値で)女性の方が 仕事が劣っていて 給与も低いのなら 仕方が無い事です。 他人でアゴで使われて 裕福になれるワケはありません。 収入の事を主張するのなら 起業すべきでしょう。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。私は少し違う見方をしてます。 価値観というより、男性の賃金を抑える為に、生理や出産など仕事に不都合な条件を構造的に抱えている事を名目にしてより低い賃金に抑える為に利用している結果だと思います。 >妊娠や出産で・・・は私はそう思いません。 もしそうならば、妊娠や出産をしなかった女性は同期の男性と同じ賃金でなければおかしいですが、現実はそうなってませんね。 口実に用いられてるという証拠です。 更に、妊娠や出産で休業する事が「会社の重要な地位にいると困る」というのは、そういうセクション自体が全くの管理能力がないという事になると思います。 常に同じ人が同じ場所にいないと動かない会社ならその人がいなくなったら機能しなくなってしまいます。 男だって病気で欠席する事が許されず、いきおい、管理者は過労死する事になるでしょう。 現実に女性管理職の間でハゲに悩む人が非常に増えています。 今の日本の職場は全て、労働者を人間ではなく機械の代用品と考えています。 そこを改めない限り、どうにもならないのではないでしょうか。 そういう状況が野放しになってるから、労働力を値切る為の条件として女性である事が利用されている、と考えます。 別方面では、日本の男性は家庭に対する認識が非常に低く、このような低賃金でこき使われても企業戦士になってしまって、家庭を顧みてないという現状もあるでしょう。 働きすぎで疲れて家庭に帰ったら何も出来ない、という事もあります。

  • miu_chan
  • ベストアンサー率51% (438/853)
回答No.1

私も、大学で雇用機会均等法を専攻していて、就職活動や実際の社会に出て、 「あれは机上の空論だったんだなぁ」と実感したものです。 (動き出すのが遅い人間なので、最近やっと、性別と関係ない資格で働こう、 という考えにたどり着いて、勉強しているところです) なかなか均等にならない理由 1.均等法導入以前の「男は責任有る仕事で高給で出世もあり。 女は性格的にもビジネスには不向きだから誰でも出来る軽作業のみで給料もラクな仕事だから安い」 という考え方の時代に社会に出た男性たちが、現在の重役クラスで会社を動かしている。 この人達は、一般事務職をいまだに「女の子」と呼びます。 そして、その事務職をしている女性に能力があっても、女性はこの程度までしかできない、 というレッテルを貼ってしまい、仕事を与えません。 これでは、力のある女性でも力を発揮する場所がありません。 間違いを指摘するときに、ちょっとでも厳しく言ったりすると「女性はヒステリーだから」 と言って、間違いに対して反省をしてくれず、ソフトに言えばまた反省もなく、 非常に困っています。 2.総合職で採用されても、仕事を続けられないと決めつけられる。 女性の場合は、結婚していくらダンナさんが協力的でも、出産は女性だけです。 この期間は法律上でも仕事できないし、実際に動くことも母体の健康によくないです。 このことをして「女性だと、結婚したら出産でいつ仕事が止まるかわからない」 として、重要なポストはもらいづらい状態です。 たとえその人が独身で結婚予定のない人でも、そういうルートとして決めつけられてしまう。 実際に重要なポストにいる女性は、出産して育児が落ち着いてからやっと出世の道へ、 という人が多いので、同年代の男性よりもその分出世が遅れています。 内部統制も導入される時代ですので、出産する女性の仕事をしっかり引き継いでいける体制を 会社側も取るべきだし、その代役の育成をしっかりやるべきでしょう。 ビジネスを、人とのつながりから、会社同士のつながり、とするべく、 産休する女性と同様の信頼度のある代役を育てないと。 3.古い価値観の女性も、多数居る。 「女なんだから、重要な仕事なんてしなくていいのよ」 「結婚したら、できれば働かずに家にいた方がラク」 こういう考えの女性が、まだまだ沢山居ます。均等法は他人事、な人たちが。 こういうのを男性社員が見たら、やっぱり女性に仕事を任せづらいと思うのは当然でしょう。 一生懸命やりたい女性にとって、かなり迷惑な女性達ではあります。 4.社会整備がまだまだである。 私の担当の美容師さんなのですが、店でもトップクラスの実力でバリバリ働いていましたが現在産休中です。 もう生まれて5ヶ月なのですが、「保育所の順番待ちがあと100人以上」 ということで、子供を預けられないので、仕事に復帰できないのだそうです。 ご主人は離れた都市に単身赴任中、双方のご両親も遠方におられるとのことなので 保育所しか頼りがないのだそうです。無認可保育所でさえ順番待ちとか。 育児休業や介護休業を導入しても、制度だけあっても実がないのが問題だと思います。

関連するQ&A