- 締切済み
犬との接し方で悩んでいます。
生後2ヶ月のオスの柴犬を飼っています。 この子がやってきて3週間くらいなのですが 我が家に来てすぐにこの子が食糞することに気付きました。 すぐにネットでいろいろ調べて、食糞防止のサプリメントなど 購入して試してみましたが、今のところ効果は無いようです。 知り合いの犬飼さんたちに聞いてみると 食糞するのは、小さいうちだけだからというご意見がほとんどで 購入元のブリーダーさんにも相談してみましたが 糞をしたら、すぐに片付ける事と やはり、小さいうちだけだと思うので あまり気にしないようにという感じでした。 今は、昼間は外につないでいて、夜は玄関に置いたケージで 世話をしていますが、ゆくゆくは完全に外飼いにするつもりです。 ケージの中では、糞はしないので夜の間は、安心なのですが 昼間は、私の目を盗んで糞をして食べているような感じになってきてしまいました。 私自身、気に入って家に迎えた子ですし本当に可愛い子なんです。 抱っこしたり、スキンシップもしたいんです。 でも、糞を食べた口で舐められるのには、どうしても抵抗があります。 心から可愛がれないジレンマに悩んでいます。 この子が成長して自然にやめてくれるのを気長に待つしかないんですかね。。。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Kagura_
- ベストアンサー率38% (78/205)
NO2で回答したKagura_です。 外出している事で追加質問ありましたので。 雨に当たるとか、寒い・暑いの問題では無く(もちろんこれも問題ですけど…)病気の心配を気にして書きました。 少なくとも5種か8種のワクチンは打つと思いますが、普通であれば必要回数終っていないと思いましたので。 ・犬ジステンパー ・犬パルボウイルス感染症 ・犬伝染性肝炎 ・犬アデノウイルス2型感染症 (犬伝染性喉頭気管炎) ・犬パラインフルエンザウイルス感染症 の5種と ・犬レプトスピラ病 イクテロヘモラジー型 (黄疸出血型) ・犬レプトスピラ病 カニコーラ型 ・犬コロナウイルス感染症 の3種の予防が出来ていない状態で外に出すと、これらの病気にかかる可能性があります。 特に「犬ジステンパー」「犬パルボウイルス感染症」は致死率の高い病気で、「犬レプトスピラ病」2つは人間にも感染します。 まあ、あくまでも予防ですので、「こんなの平気」とか、「うちの近所でかかるわけない」と言い切る方もいますが… (獣医さんでもたまにこういう事言う方いますが、ならなんで予防注射するんでしょう…) もしかかりつけの獣医さんがOKだされたのでしたら、なんらかの予防がされているのかも知れませんが、一般的には抵抗力の付いている時期では無いと思いましたので。
- isora99
- ベストアンサー率37% (303/805)
こんにちは。 >購入元のブリーダーさんにも相談してみましたが糞をしたら、すぐに片付ける事 ◎ブリーダーの元にいる時に「食糞」を放置していたようですね。 >生後2ヶ月のオスの柴犬を飼っています。 ◎迎えるのが早過ぎます。この時期の仔犬(生後3ヵ月半位まで)は「幼年期」といい、親犬や兄弟姉妹犬と共に生活させる必要があります。この時期は「犬の社会化期」ともいい、犬の社会でのルールなどを親犬や兄弟姉妹犬達との遊びの中で身に付けていかなければならない時期なのです。最近、といってもかなり以前から「犬の問題鼓動」という事が取り沙汰されていますが、原因は「犬の社会化期」を受けさせず、親犬から早く引き離して販売する事が主たる原因と判って来ています。 昨年の「改正動物愛護法」により、このような事は「行ってはいけない事」になっているのですが、未だにこのような事が平気で行われているのですね。「ペットショップ」ならいざ知らず「ブリーダー」がこのような行為を行っているとは・・・「ブリーダー」の質の低下が嘆かわしいです。 この時期の仔犬を「人間が躾ける事」はとても難しいと考えて下さい。本来は「親犬が行う事」をやろうと言うのですから・・・ しかも「柴犬」で加えて「雄犬」となれば、今後の躾けに苦労されるのが目に見えるようです。せめて、その仔犬が「穏やかな気質である事」を祈るばかりです。 >知り合いの犬飼さんたちに聞いてみると食糞するのは、小さいうちだけだからというご意見がほとんど ◎有り得ません。確かに「食糞行為」が自然に治る事もありますが「絶対」ではありません。多くの場合は、成犬になっても続いています。 >今は、昼間は外につないでいて、夜は玄関に置いたケージで世話をしていますが、ゆくゆくは完全に外飼いにするつもりです。 ◎逆です。是非「室内飼い」にするべきです。 さて「食糞」についてですが、原因に関しては、トイレの躾け・性格・環境・ストレスなど様々な要素が絡み合っており、特定はとても困難です。 対策としては・・・ 1.犬が糞をしたら、犬の見えないところで、すぐに糞を片づけます。 ※食糞行為をする犬の場合、トイレの躾けは「犬が便を食べる前にすぐに片づける事」が基本です。 但し、犬の見ているところで便を片付けると、犬は便を「大好きな飼い主が持って行ってしまう程のいいもの」と学習してしまい、一層便に対する執着が増してしまいます。 便をしたら、まず褒め。そして「別の場所」でご褒美を与え(この時期の仔犬には、おやつは与えてはいけません。おもちゃなどを与えて下さい)、その「おもちゃ」などで遊んでいる間に「便を片づける」ようにして下さい。 2.犬のトイレの躾け(躾けは食糞に限りません) ※ちゃんと出来た時(飼い主が好ましいと思う行為をした時)は思いっきり褒めてあげます。「飼い主が好ましいと思わない事」を行った時には「ダメッ!!」「いけないっ!!」など「短い言葉」で「ハッキリ」と「冷静」に言います。 犬が便を食たからといって、飼い主が騒いだり、大声を出したりするのは「うんち食べたら構ってくれる」と悪い学習をしてしまいます。対処は、静かに落ち着いて、黙って気付かれなように片付ける事です。 犬が糞を食べない環境を作る事です。これが犬の食糞改善に必要な躾け方法です。 犬がトイレで便をする→褒めてもらえる→別の場所に連れて行く→ご褒美(おもちゃなど)をもらえる。楽しい事がある。 これを繰り返し繰り返し行います。そうすると、今度は・・・ 犬がトイレで便をする→褒めてもらえる→別の場所に自分から行くようになる→ご褒美(はおもちゃなど)をもらえる。楽しい事がある。 というように変化して来ます。更に繰り返す事で・・・ 犬がトイレで便をする→褒めてもらえる→ご褒美や楽しい事がなくても、自分から別の場所に行くようになる。 となり、更に繰り返す事により・・・ 犬がトイレで便をする→別の場所に行く。 となり、更に繰り返す事により・・・ 犬が便を食べなくなる。 となります。(かなりの根気が必要ですが) 但し、この方法が「絶対に効果がある」とは言い切れません。 他にも色んな方法がありますし、どれも「間違っている」とも「正しい」とも言えません。色んな方法を知り、試す事で、愛犬に合った方法を見つけ出す事です。 この経験が習慣になるまで、繰り返し繰り返し行う事が「犬の食糞」を矯正する「ひとつの方法」です。 加えて、便をした場所に毎回「消臭剤」をかける事で「便の臭い」を取り除く事も行うと、尚効果的だと思います。 3.留守番の時間はどうする? ※「寂しがり屋」の犬は「構って欲しくて」食糞すんする事があります。 仔犬に留守番させる時には、まず「ハウス」の躾けを行い「ハウス」を覚えさせます。 そして、飼い主が帰って来てからトイレに行く習慣を付けるのも良い方法かと思います。 4.トイレの環境は? ※サークル内に「犬用トイレ」を置かない事。 排泄行為は「散歩の時にのみさせる」よう躾けるのも、ひとつの方法です。(都会では難しい事かも知れませんが) 5.犬は散歩が大好きです。散歩に行けない事からストレスが溜まり「食糞行為」が始まる事もあります。 ※散歩の回数や時間を見直してみて下さい 6.食事の量や質は適切か? ※質の良いフードを与えて下さい。(高価なフード、という意味ではありません) 人間でも食べ物によって、体調や体臭も変化しますよね? 仔犬(犬)の方が、その変化は顕著なものです。 特に、この時期の仔犬にとっては、身体を作る元となる「食べ物」「水」「運動のバランス」は、大変重要で大切な事です。 以下に参考サイトを紹介しますので、ご自身でも色々調べてみて下さい。 http://www.matsunami.co.jp/vacs/hiroba-behavior01.html http://www.pr-pal.com/applied7.html http://www.iris-pet.com/wan/situke/13/01_1.html http://www.h4.dion.ne.jp/~wanandon/situke1.html http://www.noah-vet.co.jp/jouhou/shokufun.htm http://nihon.matsu.net/nf_folder/nf_FAQ/nf_unchi.html http://yuzu-toypoo.com/7/19/000252.html http://www5d.biglobe.ne.jp/~carmineS/orusuban-syokufun.htm http://homepage3.nifty.com/kremer/cw_stady-10.html http://www5e.biglobe.ne.jp/~kenji-w/sitsuke/iroiro-syokufun.html http://www.amy.hi-ho.ne.jp/s-kuwabara/127.htm http://homepage2.nifty.com/kumotosora/newpage23.html http://www.ne.jp/asahi/dog/crew/daijiten/syokuhun/syokuhun.htm http://www.space.ne.jp/~takeshi/sick5.html
お礼
有難うございます。 参考にさせていただきます。
- halboss
- ベストアンサー率25% (21/83)
食糞はストレスからくる事が多いようです。まだ2ヶ月の仔犬という事から、環境が変わった事によるストレスなんだと思います。 ケージ内ではウンチはしないんですよね?それだったら、目を離さなくちゃいけない時(外出などで家人が留守となる時)は、ケージに入れるという事を繰り返せば、徐々に直ってくると思います。 No.2の回答者も言われていますが、仔犬の場合、2回目のワクチンが済むまでは、外で飼わない方がいいです。お散歩の解禁もその頃が目安です。最終的に外飼いにする場合であってもです。 我が家はもう10才を過ぎたラブラドール・メス(本当はおなべチャン)なのですが、普段は玄関で飼っています。彼女の仔犬時代を思い起こしましたが、散歩デビューは生後4ヶ月頃でした。 参考URLで食糞について調べられます。基本的にこのサイトは獣医さんが回答してくれているので、参考にしてみてください。
- 参考URL:
- http://d-mypet.com/
お礼
有難うございます。 補足に書かせていただきましたが 外につなぐのは、こちら側の都合なので考えてみます。
補足
外に出す事については、確かに犬の飼い方の本などにもそのように 書いてあったように思います。 うちの子は、ケージ内にトイレを用意しても そこに用を足すのは嫌みたいで特にウンチのときは キャンキャン鳴くんです。最後にはするんですけどね 初めは、どうして鳴くのか分からなかったんですが ブリーダーさんに相談したときに 柴犬は、寝床が汚れるのを嫌がるから ケージの中にある糞を食べてしまうのかも・・・と言われ 食事の後に外にだしてあげて、とアドバイスされたんです。 それが、外に出し始めたきっかけなんですが それで、糞をする時間帯がかなりしぼれて すぐに片付けると言う事が、やりやすくなりました。 同時にケージ内では、糞をしなくなったんです。 とはいえ、上手くいくときばかりでは、ありませんが。
- ru-ru-ru8
- ベストアンサー率33% (43/130)
こんにちは、もうすぐ9歳になるチワワの飼い主です。 食糞ですか、懐かしいです・・・ウチの犬も子犬の頃はよくやっていました。 私も本などで色々調べて何とか辞めさせようとしました。 もちろん糞をしたらすぐに片付ければ食べるスキがないのですが・・・食糞する原因は、 ・遊び道具としていいニオイ(?)のする糞で遊んで食べてしまう ・栄養などが足りずに出した糞から再度摂取しようとして食べてしまう などがあるようですよ。 私は見つけ次第すぐに無言で片付け、必要以上に叱らない(叱ると飼い主が興奮しているのが面白いらしくまたやる可能性もあるので)というようにしていました。 特に病院にはかかりませんでしたが、病院に行かれるついでに先生にご相談されてみてはいかがですか? 子犬に多く見られることなのでそのうちに治まるとは思うのですが・・・ウチの犬も確か1歳になるかなり前にはもう食糞はしていなかったように記憶しています。
お礼
有難うございます。 私にも、ru-ru-ru8さんのように懐かしく思える日が やってくるのかな? なるべく早くそうなってくれるといいのですが。
- Kagura_
- ベストアンサー率38% (78/205)
うちも子犬の時は(柴犬、もうすぐ3歳)やってましたね~ 糞にビターアップルやわさびなんかをかけて、食べないようにとしつけて見ましたが、効果ありませんでした… (その後うちの犬、ビターアップルやわさびそのものを平気で舐める事が分かって脱力…) 結局食べないようにすぐ片付けるのが一番でした。 うちの場合生後4ヶ月ほどでおさまりましたが、やはり成長を待つのがよさそうです。 ところでご飯は足りてそうですか? 食べ足りないと、食糞しやすいそうです。 だからと言って、食べたいだけ食べさせるわけにもいかないので、難しいところですが… 後、口を舐めさせるのは、食糞するしないに関わらず、やめた方が良いですよ。 ズーノーシスの心配がありますので。 ちょっと気になったのですが、生後2ヶ月で外に出してて問題ないんでしょうか? うちの犬は獣医の指示で、8種混合ワクチンが効く生後3ヶ月半過ぎまでお散歩デビューもお預けだったので気になりました。
お礼
有難うございます。 ご飯の量、もう一度見直してみます。 確かに、ズーノーシスは怖いですよね。 舐めさせるのは、口や顔はもちろんですが、手や足でも抵抗があるんです。 外といっても屋根のある中庭のようなところなんですが やめたほうがいいでしょうか? ブリーダーさんのアドバイスで食事の後、外に出すようにしたら すぐに糞をしてくれるので、管理しやすいのでそうしています。
- Qoo1985
- ベストアンサー率22% (131/570)
私が小学校ぐらいに拾って帰った雑種がそれでした。 その時は獣医に連れていったら何かの薬をくれて、 それを餌に混ぜて食べさせたら治りましたよ。 今でもそういう薬があるのかは分かりませんが、 獣医に相談されてはいかがでしょうか?
お礼
有難うございます。 予防接種に行った際に、獣医さんに相談した事があるのですが そのときには、「お腹がすくのかもしれないからフードを増やしてみたら」と言われました。 違う獣医さんにも一度相談してみたいと思います。
お礼
回答いただきまして、ありがとうございます。 その件については、家族とも相談したいと思います。