ベストアンサー 線源試料って? 2007/08/04 11:12 自由研究のために霧箱を作ったのですが、線源試料とは何でしょうか? 1センチ四方くらいの大きさの紙でした。 線源試料の説明が出来ないので。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2007/08/04 21:03 回答No.1 線源とは放射線を出すもの、ということはご存じでしょうか。 放射線の実験に使うサンプルという意味で、「線源試料」という名前になっているのでは。 こちらは、紙じゃないですけど、 http://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/shibu/kansai/k-ask/kiribako-manuf.htm 紙という薄い形態をとっている理由は、 線源が厚いと、試料の深い部分からのアルファ線が出てこれなくなるので、 おそらく、不要に放射性物質を使わずに、効率的にアルファ線を出させるということを考慮しているのだと思います。 質問者 お礼 2007/08/05 22:49 線源とは放射線を出すものという意味なんですね。 また、URLや詳しい説明までありがとうございました。 助かります! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A γ線照射した試料 液体、気体ブタジエン存在下でγ線照射した試料にどちらもデンドリマーを形成させたところ、その重量に大きな違いが出ました。なぜでしょうか。液体と、気体の違いはなんでしょうか。 簡単に手に入るα線源教えてください。 小学生の工作で霧箱を作らせて放射線(α線)を見てもらおうと思っているのですが適当な線源が見つからず困っております。 伝え聞いたところでガソリンランタンのマントルピースがトリウム(?)を良く含んでいるらしいのでコールマンのマントルピースを買ってきて試したのですがうまく観察できませんでした。 改良されて放射線を出さないタイプになってしまったのかな?と思っております。 仕事柄,プロ用(?)の線源ならばいくらでもあるのですが... 身近に手に入るものでよく放射線を出すものをご存知でしたらご教示ください。 電気製品のコードをよく踏むので、線をくるみたいが、、、 電気製品のコードをよく踏むので、線を、踏んでも大丈夫なように、くるみたいのですが、何とかよい用具はないでしょうか? 壁などに引っ掛けると線に足をひっかけてしまうので、どうしても、床にたらしておく必要があるのです。 なんとか良い方法はないでしょうか? ※よく、オフィスに、カーテンのさん?のような金の1センチ四方くらいの枠に全てを入れ込んであるのをみかけますが、あれは線を曲げれないので、この場合は合わないようでございまして、、、 すいません、よきアドバイスをお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 粉末試料を固形に 大学で研究をしている学生です。 現在、実験の試料として硫酸ナトリウム10水和物と硫酸カルシウム2水和物を使用しています。 試料は実験中に液体窒素温度~0度で空気中にさらされます。 量はティースプ-ン1杯未満くらいです。 粉末は扱いにくいし、毎回量を決定するのが面倒なのでなんとか固形にしたいのですがいい方法が思い浮かびせん。 どなたかご存知の方がおられましたらぜひお教えください。 SEM観察のための試料の大きさと切り出し方 アーク溶解にて作製した金属間化合物の試料をSEMで観察しようと思っています。 ここで質問なのですが、SEMで観察する際、試料の形や大きさはどれくらいが一番いいのでしょうか? なるべく薄いほうがよく、形状は直方体の方がいいのでしょうか? EDSも使用しようと思うので、なるべく精度が高くなるような大きさにしたいと考えています。 試料はアーク溶解で作製しているのでバルク状であり、おおよその形と大きさは上から(裏側から)見ると楕円形で、長径25mm、短径20mm、横から見ると中央がぷっくら膨らんでいて、両端の厚みが5mmで中央になるにつれてだんだん厚みが増し、一番厚みのあるところで8mmほどです。(試料の適切な説明の仕方が思いつかず少しわかりにくいかもしれません) また、先輩の論文を読むと、アーク溶解法にて作製した試料をSEMで観察する際、そのほとんどが、「ワイヤー放電加工にて切り出した」とあります。 ここで質問なのですが、アーク溶解で作製した試料の場合、試料を切り出す際、マイクロカッターを使って切り出すことはしない方がいいのでしょうか? 私が作製した試料のひとつは、大きさが小さく、試料がつかみにくいようで、ワイヤー放電加工するのには適していないのです。SEMでの観察で悪影響を与えるのならば、大きな試料を作成し直し、ワイヤー放電加工のできるものを作りなおした方がいいかなと考えています。 本来このような質問は指導教員や専門の人に直接聞くものだとは分かっているのですが、私の担当の方が現在出張中で、しばらく質問できる人がいなくて困っているという状況です。 わかる方いらっしゃいましたら解答よろしくお願いします。 アルミ金属間化合物試料の入手方法 研究用試料としてアルミ-鉄、アルミ-シリコン、アルミ-マンガン、アルミ-銅、アルミ-マグネなどの金属間化合物のみでできている試料を入手したいのですが、どなたか販売先等をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 水質の試料の穂保存について はじめまして 日曜版かの新聞で水質の試料の保存について シアン化合物はアルカリ性(pH12)で保存とありましたが、素人には何故アルカリ保存なのか…?? ご存知の方、それとも何処かに試料保存の理由についての簡単な説明などあると分かりやすいのですが… とても知りたいのでよろしくお願い致します。 ゆがみの無い線を描くには?? 最近漫画を描きたくて顔から練習してるんですが タマゴを描いて云々と説明してある本を買って タマゴを描く前に十字線を描く・・・・・。 もうここでつまづいています。 十字線がどうしてもいがんでしまうんですよ・・・。 A4位の紙に描いてるんですが、線が真っ直ぐじゃないと 絵って決まらないですよね。(顔が歪んだりする・・・) これを治すにはどうしたら良いですか? また、これに関して説明してある本なんかあれば 教えて欲しいです。 エクセルに詳しい方、至急お願いいたします 画像の検量線から未知試料の濃度を求めたいのですが、紙のグラフでしたら、未知試料の吸光度は測定によって分かっているので、吸光度から線を引いて濃度を求められるのですが、エクセルだとそのやり方がよくわかりません。濃度さえわかればいいのですが、欲を言えば線も引きたいです。よろしくお願いいたします。 法隆寺を輪年代測定法にかけた試料 明治以来続いてきた法隆寺の再建・非再建論争が、年輪年代測定法によりほぼ決着した、とのニュースがありました。心柱が西暦594年、垂木ほかが663年などでした。垂木や化粧裏板はそうっーと抜き取り、調査したあと元へ戻すこともできるでしょうが、心柱の試料はどうしたのでしょうか。 NHKの映像で見る限り、直径数十センチ(あるいはそれ以上)、厚さ十数センチの試料によったようですが、法隆寺は現存する建物です。まさか、輪切りにして積み木倒しのように取り出したのではないと思います。最頂部に遊びがあってそこを切り取ったのでしょうか。それとも、明治以降に大規模解体修理があって、そのときに切り出したのでしょうか。 真っすぐに線を引きたい場合どうしていますか? 例えばですが、紙に定規で真っすぐ線を書きたい時に、定規を使って普通に書くと斜めになると思います。 紙を折らずに書く場合、どうやれば斜めにならずに線が書けますか? 黒い帽子に白い線が入ってしまい困っています! 黒い帽子に白い線が入ってしまい困っています! 今日雨が降って濡れてしまった黒い帽子をカバンの中に片したところ、帽子に紙が張り付きそれをはがしました。 すると、白い紙の繊維が帽子にくっついてしまってこすっても落ちない白い線が入ってしまいました。 水でぬらすと目立たなくなるのですが、乾けばまた元通りに白い線が浮き上がってきてしまいます。 どうにか白い線を消す方法はありませんでしょうか? どうぞどなたか教えてください。よろしくお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ブログを掲載するときに、文章に説明用の線を引きたいんだけど、うまくいきません。 具体的にやりたいことは、 (1) まず文章(フォント変更可)を書く (2) その文章内で説明したい語句に、線、波線(色変更可) をいれる (3) 線からペンで描くように自由に線(色変更可)を引く (4) 自由に線を引いたところから文章の説明を書く 以上のことをやりたいと思っているのですが、よい方法、またはソフトなどありませんか? windowsのペイントで試しては見たものの上手くいきません。 ブログはライブドアです。 困っているのでよろしくお願いします。 線を書けるようにしたい! WEB上でページを訪れた人が、自由に線を引いたり図形を描いたりすることができるようにすることはできるのでしょうか?2点を選択してそこに線を描くという形でも、できる方法があったら教えていただきたいです。 1センチ程の白い線が何本も出ます。 pixus pro-1 です。購入は今年の9月。印刷紙はその時に応じてCanon 光沢・プロ(プラチナグレード)厚0.31mmとkokuyo光沢紙・厚0.15mmを使用しています。A-3でkokuyo光沢紙の時に起こるんですが、プリントアウトされてくる写真の両側、上から10センチ・両端から数センチのところに長さ1センチ位の白い線が、かすれのように20本ほど入ります。新しいインクカートリッジにしても変わりませんのでインクが原因とは思えないのです。これは印刷用紙が薄いからでしょうか。それとも器械内部の紙送りローラーみたいなものが不出来で、スムーズに紙送りがされないためでしょうか。それともその他の理由でしょうか。ご経験のある方どうぞご教示頂けますと幸甚です。 p.s. 普通紙A3(紙厚もっとも薄い)の時は白い線が出ません。不思議な結果です。 ※OKWaveより補足:「キヤノン製品」についての質問です。 エックス線回折による定量分析方法 エックス線回折による定量分析方法について教えて下さい。試料と致しましては、CACO3+SIO2+CA6SI6017(OH)の混合物があります。この混合物中のSIO2について定量したいのですが、文献等を読んでもイマイチ理解ができません。分析方法と計算のやり方等かんたんにわかりやすく説明できる方宜しくお願いします。 蛍光分光光度計の最小試料量について・・・。 分光蛍光光度計の最小試料量について質問です。 私が使っているものは、日本分光のFP6200です。 その仕様に、「最少試料量0.6mL 10mm角型セル使用時」と書いてあったのですが、標準の10mm四面透過の石英セルで、1mlの溶液を用いて測定しようとしたところ、測定できなかったので、仕方なく、3mlに希釈して測定しました…。 説明書なども読んだのですが、どうもよく分かりません。 最少試料量というのは、この場合「0.6mlの溶液があれば、測定可能である」ということではないのでしょうか? それとも、標準のセルではなく、少量で測定するためのセルがある、または、10mmセルを用いた少量試料のための測定方法があったりするのでしょうか? 分かりにくくて申し訳ありません。 どなたか、分かりましたら教えてください。 Illustratorで描いた線をでこぼこの線に Illustrator(CS3)で描いた線を凸凹の線にできないでしょうか。または凸凹の線で自由な形に描けないでしょうか。地図で万里の長城を凸凹の形にするのに困っています。ご回答よろしくお願いします。 無数の線 小学生の時、美術の時間に、紙に無数の線を引くと何か気付くことはありませんか?と言われたのですが、その種明かしはないままでした。 最近になってそれが数学よりだとゆ~ことはわかったのですが・・・ これって一体ど~ゆ~ことなのですか?教えてくださいお願いします。 線の太さ 紙に書いた線の太さはどのように計測するのですか 物と違いデジタルノギスのようには計測できませんよね 定規などは単位が1mmなので実用的ではありません 宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
線源とは放射線を出すものという意味なんですね。 また、URLや詳しい説明までありがとうございました。 助かります!