• ベストアンサー

夏の受験勉強

私は中学三年です。 というわけで、受験勉強真っ盛り!なのですが・・・自分の勉強法に自信がもてません。 難関校対策の問題集を買ってやり始めたのですが、すごくできるわけでもなく、すごくできないわけでもなく、微妙です。 やはりレベルアップよりも、復習をたくさんしたほうが良いのでしょうか? それとも、レベルアップ問題と平行して復習をしたほうが良いのでしょうか? 短い文でも結構なので、アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skydust
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.5

去年、高校受験生だった者です 難関校対策の問題集できたり、できなかったりと言うことは 基礎のほうは大丈夫なんですよね?? レベルアップ問題で 分からないところを確認して、理解できたら、又は覚えたと思ったら 他の問題に取りかかります 一時間後ほどにもう一度同じ問題を解いてみましょう 解けたら、計算問題なら似たような問題を探してやります。 その他の教科は、一括してまとめのページに取りかかります 解けなかったら、そこを重点的に覚えたり克服したりします 私はそんな感じでやってましたね~。 ちなみに、公立や私立の過去問は11月くらいから私は始めました~ 今やるとできないところ多いですから… 今のような夏休みは、模試などの過去問を解いてました

hello18
質問者

お礼

お礼遅くなってしまってごめんなさい。 過去問は、11月くらいからでいいと聞いて、安心しました。 有効な問題の解き方も教えていただいて・・・。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mirori35
  • ベストアンサー率34% (218/635)
回答No.4

とりあえず志望校の過去問から解いたらどうでしょうか。 私立ならその学校の問題が出ていますし、公立なら公立用のが出ています。 それから、その問題傾向に応じた問題集を買って解いた方がいいかもしれません。 わかる場所ならレベルアップしても構わないし、わからない場所はとことん復習するという形でどうでしょうか。 それから、公立だと地方テレビで今年の問題の傾向などを発表したりします。毎日新聞欄をチェックして聞きのがさないようにした方がいいですよ。 受験勉強頑張ってくださいね。

hello18
質問者

お礼

回答・アドバイス、応援ありがとうございます。 過去問の傾向に合わせた問題を解く。 効果的がありそうですね。 あと、勉強ばかりしていないで、テレビや新聞を見るのも大切ですね・・・。 勉強法の参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasotaku
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.3

↑思わないと思いますってのを思いませんに読み替えてください。・・・すみません。

hello18
質問者

お礼

訂正ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Japane_se
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.2

こんにちは。 入試を意識した勉強をするなら、少しは無理をしても発展系の問題を解いたらいいと思います。このときに、基礎単元で穴が見つかったら、そこの復習をお勧めします。 自信がないなら、復習をすべきだと思います。

hello18
質問者

お礼

回答・アドバイスありがとうございます。 無理をするなら、時間のある夏休みが良いのでしょうね。 めげずに発展系の問題に取り組むのも力がつきそうですね。 勉強法の参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasotaku
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.1

簡単な問題集を完璧にしてから次の問題集に進む。 という流れが一般的だと思います。 用は、簡単な問題集を、できなかったところ・不安な問題は何回も完璧にできるようになるまでやってから、次の難しい問題集にGOということです。 簡単な問題(復習)と難しい問題(レベルアップ)を同時にやるのは、あまり良いとは思わないと思います。・・・ 受験勉強がんばってください!

hello18
質問者

お礼

回答・アドバイスそして応援まで・・・ 本当にありがとうございます。 基本ができていなければ、難しい問題はできませんよね。 丁寧な復習も大事ですね。 勉強法の参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A