※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:青少年ケアストレスカウンセラーは仕事として約にたつか?)
青少年ケアストレスカウンセラーは仕事として約にたつか?
このQ&Aのポイント
1歳半の子どもがいるため、子どもを預けることができず、経済的にも余裕がないため、通信で資格を取得したいと考えています。
全日研の青少年ケアストレスカウンセラーの講座を検討していますが、料金が33万円と高いため悩んでいます。
青少年ケアストレスカウンセラーの資格は国家資格ではなく、民間のものですが、将来的に小学校などでカウンセラーとして働くことは可能です。お勧めの資格としてはベビーシッターやベビーサインの講座があります。
青少年ケアストレスカウンセラーは仕事として約にたつか?
現在1歳半の子どもがいます。
3歳の幼稚園入学まであと1年と少しあるのでそれまでに何か資格が取れれば・・と思い調べています。
資格として約にたつもので(国家資格でなくてもいいので将来的に仕事に生かせるもの)、子どもをあまり預けることが出来ないのと、経済的にそんなに余裕も無いので通信で。
やりたい事は、子ども関係・心理関係などです(将来的に、ママと子どものカウンセラー関係の仕事につけたらと考えています)
全日研の青少年ケアストレスカウンセラーの資料請求をしました。
請求をする時点で、料金案内が無かった点からちょっと引っかかっていたのですが、資料請求をすると電話がかかってきて色々と売りこみをされました。
講座の内容としては学びたいものでしたが(オペレーターがうまく話しをあわせていただけ?とも感じられました)、以前パソコン関係の大手学校に通っていた時に資格を取らせることが最優先で、実際知識として学べることがあまりにも少なかったので、今度はキチンと知識を入れてくれる所にしたいと思っています。
全日研の講座は33万円でした。
この料金もかなり高いですよね?
通信で、内容はDVDと教科書・試験用のテストが3回と、あとはおまけみたいなものです。
資格も、国家資格ではなく、民間のもののようです。
全日研のオペレーターの方は「日本で唯一、認められているのがうちの学校なんです」と言っていたのですが、いかにも国家資格ですとだましたような言い方でしたので不信に思っています。
この資格(資格といえないかもしれないですね)は将来的に約にたつのでしょうか?
小学校などでカウンセラーとして働くことはできますか?
あと、こんな私ですが何かお勧めの資格があれば教えてください
現在、ベビーシッターと、ベビーサインの講座も資料請求しています
お礼
ありがとうございました! 皆さんにあまり良い評判を聞かなかったのと、電話での勧誘の仕方、実習が無いことなど引っかかることばかりでした。 それでも基礎的な知識を求めるなら・・・ でも金額が・・・ と少しまだ迷いがありましたが、断ることにしました! 今は育児中にベビシッターの資格を取り、あとは本を沢山読もううと思っています!