- ベストアンサー
ランニングって
よくダイエットで走る場合、走り始めてから30分以内に終わらせたら意味がないと聞きます。 理由として、例えばその前に食べたものなどを消化するだけで、慢性的にたまっている体脂肪を燃やすわけではない。それは30分以降に燃やされ始めるからだ、と聞きます。 が、 なぜなのでしょう? カテゴリーが違うかもしれませんが、その「理由」というか、体のしくみが気になってしまって… その理由を教えていただけませんか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ランニングなどの有酸素運動を始めると、まずはいちばん使いやすい血液中に含まれるエネルギー(および消化器官に残っているエネルギー)が消費されます。それが少なくなるにしたがって(外部からエネルギー補給をしなければ)脂肪を取り崩して、血液にエネルギーを補給します。 もし有酸素運動を初期段階で止めても、エネルギーの含有程度が少なくなっている血液には、やがて脂肪からエネルギーが供給され、日常生活に必要なだけのエネルギー含有程度に戻りますから、結局は同じように脂肪が燃焼します。 有酸素運動の持続時間ではなく、運動量にふさわしいだけ分だけ脂肪が燃えることになります。
その他の回答 (1)
- kokoreko
- ベストアンサー率29% (79/267)
運動するとエネルギー源として 最初に糖質、なくなりかけて、脂肪を分解してエネルギーにします。 よって、いままで「30分~」といわれていました。 しかし 1。10分×3でも、30分×1でも消費カロリーは変わらない。 2.よって体が熱を十分だす10分程度の運動を3回に わけてもダイエット効果は変わらない。 (脂肪が運動時だけ燃えるのではないから) と、定説!が変わりました。 ダイエットの基本は 食べたカロリー引く使ったカロリー(プラマイ誤差)=マイナスならやせる と体重00KGのコデブスのあたしが申しております。 あと、2時間以上の連続した運動もカロリー消費を急激に抑えます。 その他、大量に一揆食いすると摂取カロリーが大きく誤差をうんだりします(食べものの吸収に大きなカロリーを必要としているので)(ダイエット中にわざといちど大食いして代謝をあげ、かつ、其の大食いしたカロリーが摂取されない、という高度なテクニックがあります。)
お礼
なるほど! なるほどなるほど!って感じですw 最後のはプロっぽいですが… ありがとうございます!