ベストアンサー 植物の体温は何度? 2007/07/16 14:50 今朝、雨が上がったので草引きをしました。 草を引っ張りながら、ふと、植物にも体温があるのかな? 植物の温度について、調べた学者がいるのかな? と、疑問に思いました。 教えてください。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー s-macwin ベストアンサー率57% (556/971) 2007/07/17 18:35 回答No.4 動物に基礎代謝があるように、植物にも生きるための基礎代謝があります。 植物は光合成をして炭水化物や栄養分をその体内(葉・茎・根)に蓄えます。 日中は太陽光で温められるため植物自体が自発的に体温を上げることは少ないようですが、 気温が下がる夜間や冬期は蓄えられた炭水化物を分解しエネルギー消費が増えます。 結果的に発熱が起こり植物の体温を維持しています。 グリーンランドやフィンランド、シベリヤなど、 年中0℃以下の場所に生息している植物たちも 体内の水分を減らし多糖類を多く蓄積し、凍死( ? )しない程度に基礎代謝を減らし、 過酷な条件の中でもなんとか生きているんですねー。けなげだなー。 http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2006/061122/detail.html 質問者 お礼 2007/07/17 21:36 ご回答ありがとうございました。 URLもありがとうございました。 植物の体の中には生命を維持するための精密な仕組みがあることが分かってきているのですね。 小中学校で光合成や、蒸散作用について習ったことを思い出しました。が、その程度の知識ではとうてい太刀打ちできない学問になっているのですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) SaySei ベストアンサー率32% (528/1642) 2007/07/17 15:15 回答No.3 面白い着眼点だと思います。 その視点に立って見直してみると、日向の雑草もコンクリートのように熱くはなっていませんし。 この理由としては「蒸散による気化熱」が挙げられると思います。植物体の温度が極端に高くならないようになると同時に、水を吸い上げるのにも役立っているのだと思います。 ちなみに、日本植物生理学会の「みんなのひろば」に同様の質問がありました。確認するための簡単な実験方法なども載っていますので、参考にしてみてください。(「登録番号で検索」の欄に「0841」と入力→「検索する」を押す) http://www.jspp.org/17hiroba/question/index.html 質問者 お礼 2007/07/17 21:19 ご回答ありがとうございました。 炎天下でも、すっくと伸びている植物たち、えらいなあと思えてきました。でも、畑の雑草は抜かなければならないのですが・・・・ 「みんなのひろば」に同様の質問・・・のHPを見せていただきました。小中学生の自由研究に良いですね。 当方、還暦のおばちゃんなので研究まではできませんが、興味深く拝読しました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 suiran2 ベストアンサー率55% (1516/2748) 2007/07/16 18:04 回答No.2 植物も発熱細胞で産熱しまして,体温を維持しているものもおります。有名な植物がザゼンソウで氷点下でも20℃の体温を維持します。現在研究者は何人もいらっしゃるようですよ。 http://chanko.lab.nig.ac.jp/cgi-bin/digest.pl/rice-net-digest/v01.n032?rec=14 質問者 お礼 2007/07/17 07:55 ご回答、ありがとうございました。 ザゼンソウが20℃もの体温があることも驚きですが、その仕組みを「植物の熱制御システムの工学的応用」として、工学的に応用しようとされる研究者の方々がおられることにも驚きました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ecotomed ベストアンサー率56% (34/60) 2007/07/16 16:23 回答No.1 動物にも恒温動物と変温動物があるのはご存知でしょうか? 体温の定義がどうなっているのかきちんと調べたわけではないので はっきりお答えできませんが、植物は恒温動物のように体温を維持する 機能は持っていません。植物体内を物質が移動したり化学反応が起きたりはしているのである程度の熱は発していますが、おそらくその植物の体積/表面積の比に 大きく左右されると思います。気孔からの蒸散で表面温度が下がったりしますので。 サーモグラフィーなんかで植物を写したものもあるようですのでそういったものを参考にされると良いかもしれません。 注:オジギソウでは運動によると思われる明確な発熱が確認されています。 参考URL: http://plant.biology.kyushu-u.ac.jp/Kenkyu2.html 質問者 お礼 2007/07/16 17:42 早速のご回答ありがとうございました。参考URLもありがとうございました。 確かに、植物は体温を維持する機能は持っていませんね。 それでも、冷たすぎる植物も、熱すぎる植物もありません。 化学反応で決まるようですね。 明日、原始的ですが、温度計で雑草の温度を測ってみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 水銀の体温計で、振ると下がるのはなぜですか ここ数日風邪をひいてしまい、電子体温計で体温を測ったのですが、ふと昔使っていた水銀の体温計を思い出しました。 そのときはなんの疑問にも思っていなかったのですが、水銀の体温計では体温を測った後、振って水銀を下げていた(37度から34度くらいに)と思います。 水銀の体温計が普通の温度計と同じ原理(中の液体が温度により膨張するため温度が分かる原理)だとすると、水銀を振ったからといって、水銀の温度が下がって体積が小さくなっているのかが疑問です。 私には振ったからといってすぐに温度が下がるとは思えないのですが・・。 つまらない疑問ですが、お暇でしたら回答願います。 植物中の至適温度について ヒトの酵素だったら37℃が至適温度といわれていて、それは体温がそのくらいだからと言うことですが 植物(じゃがいも)の酵素の至適温度を教えてください。 また,その理由もお願いします。 酵素の化学というサイトで植物の酵素至適温度は40~60℃となっていたんですが 理由がわからなくて 体温35度は危ないと見たのですが… こんにちは。 インターネットで体温35度は危ないという記事を見ました。何でも、癌細胞が育ちやすいんだとか。 ただ、いろんな記事を見てみると様々な情報が書いてあり、「どこの」温度が35度だと危ないのか?ということがいまいちわかりませんでした。 平熱と基礎体温も計り方や算出の仕方も違いますし、わきの下、口、直腸内でも温度差があります。私もわきの下と口のなかで0.5度違いました。 そこで、詳しい方に教えて頂きたいのですが、どこの体温が35度だと危険なのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 基礎体温について 今朝、普段より2時間ほど遅く起きて、基礎体温を測ったところ、まだ低温期のはずなのに、高温期の体温でした。部屋は、締め切っていたせいでかなり暑かったのですが、基礎体温に部屋の温度って関係するものなんでしょうか。 水銀体温計の不思議 よく昔使われていた水銀体温計ですが、疑問がひとつあります。 アルコール温度計ではほっておくと、勝手に温度が下がりますが、水銀温度計では体温測定後しばらく見ていても温度が下がることはありません。 これはなぜでしょう? 詳しくわかる方お願いします。 植物になるなら何になる? こんにちは OKWAVEさんが植物についてアンケートをしていたので、私からも一つ。 植物に生まれ変わるなら、どの植物になりたいですか? 植物と一口に言っても、道端の名もない草から、何百年も生きている大樹までありますが・・・ 人間の体温 今日、人間の体温のことについて講義で教わりました。 ここで、ちょっと疑問がでできました。 それは、なぜ人間の体温が36度付近なのですか? 体内の酵素がこの温度で活動しやすいからであると、調べたらあったのですが、でもそれって、人間の体温がその付近だったから、酵素も36度付近で活動するようになったのではないのでしょうか? さらに、なぜ外界の温度が上昇しても、体温はほとんど変わらず36度付近で保たれているのでしょうか? 基礎体温は何度ですか? 先週から基礎体温を測定しています。昨日までは36.35℃前後だったのですが今朝になって36.50になりました。これは高温期にはいったのでしょうか?それとも高温期はもっと体温があがるものですか?みなさんの低温期、高温期の体温の平均を教えてください! 体温について 体温について 講義で深部体温について調べているのですが、どうしてもわからないことがあり質問します。 体温計で体温を測ったときに表示されるのは、深部体温ではなく皮膚の表面温度であるということはわかったんですが、どうやったら深部体温を知ることができるのでしょうか? 表示された温度から深部体温を算出する方法があれば教えてください。 体温を測る箇所は腋下、額です。 基礎体温について ずっと何年も基礎体温をつけていますが今朝疑問に思ったので教えてください 毎朝目覚ましで6時半に起きるので その時に体温を測るのですが今朝は6時10分に自然に目が覚めたので体温を測りました 6時10分 36.39 6時30分 36.53 6時10分に測った後は動かずそのまま再度寝てしまい目覚ましが鳴った時に いつもと同様に測りましたが 上記の差が出ました 何故なのでしょうか? 体温表の全体を見ればいいとはわかってますが 何故このような差が出てしまうのか不思議です 基礎体温 おはようございます。 基礎体温につていお聞きしたいのですが、 基礎体温を8月からつけはじめました。 つけ始めの頃と比べて低温期の体温が少しずつ 上がってきています。8月より、9月、9月より 10月と。季節が変わったからかなって、前に どこかのHPで外気温度と多少の関わりがあるって 書いてあったような記憶がありましたもので。 でも、このままずっと上がっていくと低温期と高温期の差が出ないんじゃないかなって。 ちょっと心配です。 どなたか、私のように基礎体温に変化がある方が いらっしゃいましたら、どうぞ教えて下さい。 今朝の基礎体温は先月と同じくらいでした。 婦人体温計と普通の体温計 口中で基礎体温を測る婦人体温計と、 脇の下で体温を測る、普通の体温計では、 どのくらい温度差があるのでしょうか。 よく、口中で計る方が、温度が高くなる、と聞きますが、 1度とか違ってしまうのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム どちらの基礎体温が正しい?? 今日で高温期13日目です。 今朝の体温は36.75℃でした。動かずにもう1度スグ計ってみたら36.88℃でした。 よく、最初に計った温度が正しいと聞きますが、こんなに温度が違うと、どちらが本当(? ?) ちなみに昨日は36.93℃です。 今までの高温期の平均は36.60℃~36.9℃です。 赤ちゃんを望んでいますので、基礎体温が下がってほしくありません★ いつもの高温期は9~11日ぐらいしかないので、今回は13日もあり、少し期待しちゃってます!! でも、明日が生理予定日なので、このままガクっと下がってしまうのでは?と半分諦めモードに入ってます。。。 成長の早い植物(草)は? 種をまいてから十センチくらいに成長するまでの期間が短い植物(草)は何でしょうか? どのような種類で、できれば何日くらいかかるか教えてください。 更地にしてすぐに草ぼうぼうの状態にしたいときに適した植物を探しています。 高体温なのに体温が保てない。 高体温なのに体温が保てない。 私は必ず36.0以上です。高い時は37.5までいきます。 しかしエアコンの効いた部屋では凍え、ストーブの前にいると熱を出します。 周りの温度に影響されてしまうのです。 なぜでしょうか? この植物、何だと思いますか? ヨーロッパのイベントでもらった、謎の種入りプランターを水やりして育てたら謎の草が生えてきました。なんの植物か分かりますか? 温度計と体温計 友人が風邪をひいたようなのですが、 体温計がないので、温度計を使えないかと笑っています。 ところで体温計はどうして銀色(水銀)なのに 温度計は赤い(アルコールでしたっけ)のでしょうか? 温度計は体温計の代わりになるのでしょうか? (物理学の知識、あまりありません。よろしくお願いします。) 非接触型体温計って正確? おでこにピピッとやるだけの非接触型体温計って信用できるんでしょうか。 高価なものでないので多少の誤差はあるとして、問題は原理的に体表面で温度を測っても意味ないんじゃないかという疑問がぬぐえません。 そもそも脇下が深部体温とどれだけ近いのか知りませんが、外気に接して冷やされる部位と比べると随分深部体温に近いと思います。 しかし深部体温が36.5℃でも体表面は35度くらいしかないのが普通です。その場合、赤外線で見たらいったい何度になるのか。体表面の温度が出てきたりしないのか。 ちゃんと深部体温が測れているのでしょうか? 道端の植物 道端にある落し物を勝手に持っていくのはまずいですが 花や草のような植物を摘んでいる人はたまに見かけます 私有地でなければ花等の植物を持っていってもいいのでしょうか。 体温を上げたい。 20度を超すと、少し走っただけで汗が出ます。平熱もよくて36.0度。 体温と体外温度の差だと思うのですが、どうすれば体温が上がりますか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございました。 URLもありがとうございました。 植物の体の中には生命を維持するための精密な仕組みがあることが分かってきているのですね。 小中学校で光合成や、蒸散作用について習ったことを思い出しました。が、その程度の知識ではとうてい太刀打ちできない学問になっているのですね。